2023/11 長野県黒姫山と妙高山
この掲示板はビットが作成しました
ようこそうらページへ!(管理人:うら) 書き込み自由、なんでもお気軽にどうぞ!
私の愛車はXL750 TRANSALP バイクの話などはこちら
画面選択⇒
 
■今日の一曲
Name:うら 25/05/07 08:53 No:33362 file:

最近、ブライアン・カルバートソンをよく聴いています。(^^)
この曲のピアノやサックスのパートをギターでつまみ食いしています。
2分10秒あたりからのピアノとサックスの掛け合いはとてもいい。(^^)

 
■私がAdobe Premiere Pro をやめる理由
Name:うら 25/05/07 07:11 No:33361 file:

ま、どうでもいい話かもしれませんが一応ご報告しておきましょう。

私がAdobe Premiere Pro をやめる理由は次の通りです。

〇8GBのメモリーではさくさく編集できない

Adobeによれは理想は32GBといっています。
私のノートPCは8GB以上メモリーは積めません。
PCを買い替えるなんて年金生活者の私にはもう不可能です。

〇編集の最中によく止まる

これもメモリーが足りないせいかもしれません。

〇バカ高い利用料金 年間3万4千円

月に1、2本の動画を録る私にはそもそも贅沢なアプリだった。

〇操作方法が独特でわかりにくい

以上です。
ま、これはあくまでも私の個人的な思いですから。(^^;)

 
■ふざけるなAdobe!
Name:うら 25/05/06 17:35 No:33360 file:

Adobe Premiere Pro 2024の年間使用料が高いのでやめることにしました。
解約ページで手続きしたら、なんと、年間34000円ほどを20000円にするという案内が表示されました。
おいおい、その情報って解約をしようとしたものだけに表示されるってこと??

開いた口が塞がりません。(^^;)

で、予定通り私は解約しました。
Adobe Premiere Pro 2024の年間使用料金でほぼ永久に使えるソフトに切り替えました。(^^)
※アプリ操作を一から覚えなければならないけど(^^;)
今度のアプリはCorel VideoStudio 2023。
基本ソフトは1万5千円、最上級は2万円弱です。

 
■Lari Basilio - Not Alone
Name:うら 25/05/06 08:40 No:33359 file:


振替連休、おめざめはいかが?(^^)
私は速弾きにはまったく興味ないのですが彼女のは別。
そこにはちゃんと彼女しか表現できないメロディーがある。(^^)
ああ、なんて美しいんだろ。
ネイサンのベースも素晴らしい。

 
■七尾青柏祭2025 6
Name:うら 25/05/05 14:30 No:33358 file:P5050405_2.JPG

君が一番輝いていた!(^^)

 
■七尾青柏祭2025 5
Name:うら 25/05/05 14:29 No:33357 file:P5050355-2_2.JPG

出すんだったらこれかこの下か。(^^;)

 
■七尾青柏祭2025 4
Name:うら 25/05/05 14:27 No:33356 file:P5050284-2_2.JPG

トリミング次第ではけっこういけるかも。(^^;)

この足、けっこうインパクトあり!

※私がこの足を狙って撮っていたらどこかのカメラマンが真似しだした(^^;)

 
■七尾青柏祭2025 3
Name:うら 25/05/05 14:26 No:33355 file:P5050137-2_2.JPG

サービスショット

 
■七尾青柏祭2025 2
Name:うら 25/05/05 14:26 No:33354 file:P5050068-2.jpg

 
■七尾青柏祭2025
Name:うら 25/05/05 14:20 No:33353 file:DJI_20250505120824_0020_D.MP4


ゴールデンウイークは大忙し。(^^;)
Action 5 Pro撮って出し

 
■re 騙されたと思って行って
Name:うら 25/05/05 06:36 No:33352 file:

この言葉ちょっと気になる人もいらっしゃるでしょう。(^^;)

うん、それはきっとあなたと同じ。
なにがなぜどうして日本一なのか、そもそもその基準てどうして決めたの?
と行く前から思ったからです。
そしたら案の定でしたからね。(^^;)

いえ、美しいは美しかったんです。
ただ日本一とまでは・・・。(^^;)

 
■農村景観日本一?
Name:うら 25/05/04 20:27 No:33351 file:P4250082-2_2.JPG

先日、岩村城を訪れたとき近くに農村景観日本一という場所があるというので騙されたと思って行ってきました。(^^;)

展望台があったのでもちろん登りました。
そして撮ったのがこれ。

日本一ですかぁ・・・。
そう言い張る人がいたんですねー。(^^;)

 
■今日は県内鞍掛山登山
Name:うら 25/05/03 20:21 No:33350 file:鞍掛山20250503 01.jpg

鞍掛山は478m。
高さはたいしたことありませんがなかなかのものです。

今日はなんと孫を連れての登山です。(^^)

4月30日に富士写ヶ岳を登ったばかりで足のほうが少し心配でしたが問題はありませんでした。
これは自分でも信じられません。(^^;)

PS;いえね、1日まで足が痛かったんですから信じられないというのも無理ありません。
とうとうトレーニングの成果が出始めてきたのかもしれません。(^^;)

 
■今日のコムクドリ
Name:はりー 25/05/03 18:35 No:33349 file:R7A_9767_komuku.jpg

別のこを探しに行って
偶然見つけました。


かとうさん、残念です。
また次回に。

 
■れ:オフ会2025
Name:かとう 25/05/02 23:19 No:33348 file:

あるさん>
幹事ご苦労様です。

しばらくここを見てなくて失礼しました。
残念ながら8末〜9月中旬は仕事と私事で身動きがとれましぇん。
今回は不参加とさせてください。

 
■今年はどこに登ろうか?
Name:うら 25/05/02 20:01 No:33347 file:20231002_100139 _3.JPG

これまでに私が登った(もしくは行った)百名山は白山、立山、雨飾山、乗鞍、美ヶ原、前穂高岳の6ヵ所。
※美ヶ原も百名山に入るとのこと。ここはバイクで行った。(^^;)
年間10〜20回ほど登山をしています。

さて、今年はどこに行こうか。
現在のところ福井県の荒島岳(1523m)が最有力候補となっています。
ここはなかなかハードなところで、片道4時間ほどかかりますが途中に山小屋はありません。
ということで日帰りとなるのですが、私たちの体力ではそれは非常に厳しい。
なので荒島岳の横にある小荒島岳(1186m)まで行こうかと考えています。(^^;)

写真は2023年に行った立山。ここを2日で登りました。

 
■中途半端なスマホ規制
Name:うら 25/05/02 07:11 No:33346 file:IMG_3833_7.JPG

日本では車もバイクも運転中にスマホ操作をすると違反となります。
スマホを手に取らずともじっと凝視していても違反となります。

では、スマホアプリをCarPlayでスマートモニター側で操作したら・・・。
現時点では違反にはなりません。

はっきり言ってこのやり方には合理性はないですね。(^^;)

たとえばMOTTO GOなどでもスマートモニター側での操作は法律に遠慮してか実行できることが制限されています。

うーん、なんだかなー。(^^;)

 
■re オフ会2025
Name:うら 25/05/01 06:57 No:33345 file:

2度上がっているのでよーくみたら、
同じ内容だった。(^^;)
念のためということでしょう。

幹事、ご苦労様。

ついでに、
今朝は案の定足はがたがたです。(^^;)
夜中の1時ごろにトイレに起きたのですがこれが非常につらい。
階段を丁寧過ぎるくらい一段一段時間をかけて降ります。
※寝室が二階でトイレが一階
『ああぁ、二階にもトイレ作るべきだった』とこれまで何度思ったか。
下りもたいへんなら登りもたいへん。
その時は四つん這いで上がってきました。(^^;)

 
■オフ会2025
Name:ある 25/04/30 20:09 No:33344 file:QR_0412-3.jpg

受付状況(敬称略)

◯うら、おたけ、はりー、タマ、ひろ、幹事
日程は@8月31日(日)A9月7日(日)で検討してます。
日曜日泊が予約しやすいので。現在は全員可

都合悪い方はこの掲示板に投稿してもらえば調整します。
受付締切日は5月11日です。

かとうさん、くりまんさん、山下さん 受付フォームで回答お願いします

 
■今日は富士写ヶ岳2
Name:うら 25/04/30 19:23 No:33343 file:P4300024_2.JPG

頂上には深田久弥のモニュメントがあります。
私は3年ぶりに来ました。

深田久弥さんが選んだ百名山には賛否両論があります。
『百名山に選ばれなかったけどもっともっといい山がたくさんある』
というのが反論を唱える方のご意見ですが、たしかにそれはごもっともだと私も思っています。(^^;)
でもいいんです。
それはそれ、これはこれなんです。(^^;)

えっと、富士写ヶ岳は百名山に選ばれてはいません。お間違えなく。(^^)

 
■今日は富士写ヶ岳
Name:うら 25/04/30 19:10 No:33342 file:富士写ヶ岳01.jpg

富士写ヶ岳は941m。※石川と福井の県境近くにある山
登山口は100mほど。
なので840mほどを3時間で登ったということになります。(^^)

今回の私たちのペースはほぼ標準でした。うれしい(^^)
写真左に見えるのが富士写ヶ岳。※石川県加賀市、女房の実家近く。
深田久弥がこよなく愛した山とされています。

今日の下りはさすがに足に来ました。(^^;)
下りてからいつものように足のケイレンです。
もちろん膝はガクガクです。
今日の歩数は15000歩。

PS;『これくらいの山が登れなかったら百名山のどこも登れない』と心の中では思っていたのでほんとうれしい。
\(^o^)/

 
■オフ会2025
Name:ある 25/04/30 13:56 No:33340 file:QR_0412-2.jpg

受付状況(敬称略)

◯うら、おたけ、はりー、タマ、ひろ、幹事
日程は@8月31日(日)A9月7日(日)で検討してます。
日曜日泊が予約しやすいので。現在は全員可

都合悪い方はこの掲示板に投稿してもらえば調整します。
受付締切日は5月11日です。

かとうさん、くりまんさん、山下さん 受付フォームで回答お願いします

 
■月齢1.6
Name:はりー 25/04/29 22:14 No:33339 file:R7A_9742Moon16.jpg

用があって外に出たら、細い月が上がっていたので
沈む前に何枚か。

月齢1.6らしい
細い月はすぐに沈んでしまいます。
明日でいいや...と思ったら
すぐに太ってしまいます。

 
■ろ;復元天守
Name:はりー 25/04/28 16:33 No:33338 file:

木造復元天守は5城あるそうです。

白石城:宮城県白石市
白川小峰城:福島県白河市
新発田城:新潟県発田市
掛川城:静岡県掛川市
大洲城:愛媛県大洲市


https://otokonokakurega.com/meet/trip/26138/

 
■スクリーンがあるとなにがどうなの?
Name:うら 25/04/28 16:20 No:33337 file:XL750 TRANSALPスクリーン.jpg

スクリーンがあると早い話ツーリングで疲れが少ないんです。(^^)

テネレ660、スーパーテネレ、XL750 TRANSALP
どれもスクリーンが備わっています。

 
■7年前でした
Name:うら 25/04/28 13:23 No:33336 file:PC010013_3.JPG

2017年12月1日に行ってました。

写真ですが、なんか違う気もするのでGoogle Mapsで確認したら私のは間違いなしでした。
(^^;)
見ている方角が違うからでしょうね。

>図面等がありそれに基づいて復元

金沢城本丸図面はどこにもないと聞いています。
※外観を示す画もない
図面が敵にわたると不利となるので片っ端から処分したのでしょうか。
そういえば、岩村城はあちこちでQRコードをスキャンすると建築物のCGがスマホに表示されるのですが本丸のCGだけはなかった・・・。

 
■り;写真をアップしたのですがお忘れかな。(^^;)
Name:はりー 25/04/28 10:42 No:33335 file:

うらさん
忘れてますね(汗)

お城(天守)は三種に分類されます。
まず、現存天守:江戸時代に造られて現存するもの(12あります)
復元天守:図面等がありそれに基づいて復元されたものや大規模修繕
外観復元天守:写真等から外観を出来るだけ復元したもの(主にRC)
想像天守:言い伝え等から復元したモノや、全くないけど「お城欲しいよね」と作ったモノ。
外観復元と、想像天守はほぼ同じ位置付け

で、当時、現存天守以外は全くノーマークだったので、福知山城もスルーでした。
まだ現存天守も半分も行けてないけど。

 
■今朝のお散歩写真2
Name:うら 25/04/28 10:42 No:33334 file:DSD06156_2.JPG

森林公園にて

 
■今朝のお散歩写真
Name:うら 25/04/28 10:41 No:33333 file:DSD06061_2.JPG

またまたアオジ。

 
■re 北斎漫画の素晴らしいデッサン力に驚嘆し
Name:うら 25/04/28 08:08 No:33332 file:

私もやられてしまいました。(^^;)
色もすごく綺麗。
用紙は小さいんですけど最初の一枚目で私は引き込まれました。(^^;)
今の私は日本人としてのDNAが流れているはずなんですが、この驚きは当時の西洋人と同じなのでしょうね。

購入した広重解説本、そこにはカラーで作品が紹介されていますが本物はずっとずっと美しい。
※当たり前
※色が濃い!
本物を見られたことに感謝感謝。

 
■re 明智光秀が築いた「福知山城」
Name:うら 25/04/28 08:02 No:33331 file:

5、6年前に仕事で福知山市へ行き、そのついでにお城を見物してきました。
ここでも写真をアップしたのですがお忘れかな。(^^;)

 
■浮世絵
Name:はりー 25/04/27 19:54 No:33330 file:

ヨーロッパの印象派の画家に多大な影響を与えとされる日本の浮世絵は
日本から輸入された陶器などの包装紙として「葛飾北斎」の「北斎漫画」が使用されていたのを、たまたま発見したからだと言われています。
版画家「ブラック・モン」は、北斎漫画の素晴らしいデッサン力に驚嘆し、やがて「印象派」を築く友人画家に見せてまわったと伝えられています。

 
■明智光秀が築いた「福知山城」
Name:はりー 25/04/27 19:34 No:33329 file:5D4A7797.jpg

外観復元天守ですが
なかなか良さげなので、行こうと思ってます。

こんな資料もできたそうです
https://news.yahoo.co.jp/articles/245d73475d685d2928526d8f4419c0e97e328cf5


画像はネットから

 
■べらぼうでは広重を阿部サダオが演じている
Name:うら 25/04/27 17:11 No:33328 file:IMG_4396_2.JPG

江戸時代は店先で版画がこのように売られていた。
一番小さいサイズならうどん一杯ほどの値段(400円)で売られていたらしい。

 
■明智鉄道
Name:うら 25/04/27 16:30 No:33327 file:P4250097_2.JPG

**********
明智鉄道は、岐阜県恵那市を拠点とするローカル線で、沿線には明智光秀ゆかりの地が点在しています。特に終点の明智駅周辺は、明智光秀の生誕地とされる「明知城」や供養塔がある龍護寺など、光秀に関連するスポットが多くあります。
**********
Copilotより

ついでに、
**********
■岩村城
岩村城(いわむらじょう)は、岐阜県恵那市に位置する歴史的な山城で、日本三大山城の一つに数えられています。他の二つは奈良県の高取城と岡山県の備中松山城です。岩村城は標高717メートルの山頂に築かれており、江戸時代の城の中で最も高い場所に位置する城として知られています。そのため、別名「霧ヶ城」とも呼ばれています。

この城は1185年に源頼朝の重臣・加藤景廉によって築かれ、その後、鎌倉時代から江戸時代まで約700年にわたり存続しました。戦国時代には織田信長や武田信玄との争奪戦の舞台となり、特に「女城主おつやの方」の物語が有名です。

■苗木城
苗木城(なえぎじょう)は、岐阜県中津川市にある歴史的な山城で、国の史跡に指定されています。この城は、木曽川の北岸にそびえる標高432メートルの城山に築かれ、自然の巨岩を活用した独特の石垣が特徴です。別名「霞ヶ城」とも呼ばれ、戦国時代から明治維新まで、遠山氏が12代にわたり治めた苗木領の中心地でした。

天守跡には展望台が設けられており、木曽川や恵那山を含む360度の絶景を楽しむことができます。また、石垣には異なる積み方が見られ、歴史的な価値が高いとされています。
**********

 
■カワラヒワが食べているのはこれ
Name:うら 25/04/27 10:07 No:33326 file:P4270262_2.JPG

小さい何かの幼虫のようです。※蛾?

いえね、うちは庭に殺虫剤とか除草剤はいっさいまかないんです。
きっとそのせいで虫がわくんでしょうね。(^^;)

 
■昨日のルート
Name:うら 25/04/27 09:54 No:33325 file:ルート20250426.jpg

2日間の走行距離は560q。
CR-Vハイブリッドの燃費は20km/L。

往きは真ん中の青コース、帰りは右側コース。

 
■毎日やってくるカワラヒワ
Name:うら 25/04/27 09:41 No:33324 file:P4270210_2.JPG

うちの庭にカワラヒワが毎日やってきます。
毎日来るとかわいく見えてくるから不思議。(^^;)

くちばしが黒く汚れています。

OM-1、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

 
■広重に感動した!
Name:うら 25/04/27 06:12 No:33323 file:広重本.jpg

広重作の版画、本物をこの目でしかと見てきました。
いやー、感動しました。
絵の大きさはA4ぐらいでしょうけど大きさはまったく関係なし。思わず見入ってしまいました。

色がものすごく鮮やか。
これがもしも200年まえだったらさらに鮮やかだったでしょう。
特に目を引かれたのは群青色。
グラデーションも豊富でこれが版画だとは信じがたい。
構図がとてもシンプルで色使いもすばらしい。

この感動は・・・そうだ、白黒テレビからある日突然カラーテレビになったあの日のよう。
とにかく1枚1枚が驚きでした。(^^;)
というわけで、1冊買ってきました。(^^;)
この本、なんと2001年に発刊されたもの。

 
■二日間で一万八千歩!
Name:うら 25/04/27 05:22 No:33322 file:P4260117_2.JPG

いやー、歩きましたねー。
距離にしたら15qほどでしょうか。

私はリュックサックを担いでカメラAction 5 Proを取り付け中には少々の水やおやつなど。
カメラOM-1も持参していますので総重量は4kgほどになるでしょうけど本格的な登山よりは軽い。

この旅行は出発の前日に急に思い立ったもの。
ですが登山などはいつもそうです。(^^;)
なぜならそれはお天気任せだから。
そしてその予報通りに土曜は朝から雲一つない快晴でした。(^^)
写真は土曜の朝一番に訪れた恵那峡でのもの。証拠写真です。

 
■半分、青いのロケ地岩村城下町
Name:うら 25/04/26 20:51 No:33321 file:岩村城下町散策.jpg

こちらは金曜の午後だったので観光客はまったくおらず。(^^;)

 
■今話題の中山道広重美術館
Name:うら 25/04/26 20:41 No:33320 file:IMG_4390_2.JPG

開館と同時に入館。
まるで貸し切り状態でした。(^^;)

 
■岩村城(やり直し)
Name:うら 25/04/26 20:38 No:33319 file:IMG_4380_2.JPG

岐阜県恵那市

 
■はじめての馬籠宿(まごめじゅく)
Name:うら 25/04/26 20:27 No:33318 file:P4260159-2_2.JPG

私たちははじめての訪問。
けっこうな坂でした。(^^;)

観光客の半分ぐらいが外国人。

 
■恵那峡
Name:うら 25/04/26 20:22 No:33317 file:P4260129_2.JPG

 
■苗木城からみる百名山恵那山
Name:うら 25/04/26 20:19 No:33316 file:P4260148_2.JPG

いつか登ってみたい。(^^)

眼下に広がる中津川市。
町全体が恵那山に抱かれているのがよくわかる。

 
■今日は岐阜県中津川市、苗木城
Name:うら 25/04/26 20:16 No:33315 file:P4260145_2.JPG

こちらはまるでラピュタの空飛ぶ要塞。
詳しくはまた後程。

 
■re 恵那の岩村城ですか?
Name:うら 25/04/25 20:36 No:33313 file:

はい。
明日は苗木城跡です。(^^)

 
■恵那の岩村城ですか?
Name:はりー 25/04/25 19:30 No:33312 file:XM5X0474miki.jpg

三木防災公園
E−ディフェンスとかあるとこです。


八重桜
X-M5 + XC15-45mm

 
■り; 掃除して復活
Name:はりー 25/04/24 10:13 No:33310 file:

うらさん
とりあえず良かったです。
ゴミとかがかむのかな?

 
■ボランティアを募集するヒダスケというプログラムがあった
Name:うら 25/04/23 20:25 No:33309 file:ヒダスケ.jpg

どう考えても13000人の町ではあのような大きな祭り運営は難しいはず。
で、調べてみました。
そしたらありました、祭り運営のボランティアを募うプログラムが。
その名も『ヒダスケ』
見るとそこでは屋台曳きのボランティアを募っていました。
岐阜県内はもちろん全国どこからでも参加可能なようです。

https://hidasuke.com/events/event/furukawafes_yataihiki2025/

 
■古川の屋台は豪華絢爛
Name:うら 25/04/23 19:58 No:33308 file:P4190400_2.JPG

たった1万3千人ほどの小さな町にこれほどまでに贅沢な屋台がどうしてたくさんあるのだろうか。

あるところで屋台を引いている人に話を伺った。
聞くとその人はお隣富山県から応援に来ているボランティアで、ほかにも何名かがいるのだとか。
どこの町も人手不足で祭りを運営するのに苦労しているようだ。

 
■re 掃除して復活するところです。
Name:うら 25/04/23 16:38 No:33307 file:

そういえば掃除していなかったと思って先ほどやってみたら緩みにくくなった気がする。(^^;)
はりーさん、ありがとう。(^^)

 
■私はこっちが気になる(^^;)
Name:うら 25/04/23 15:43 No:33306 file:

一応insta360 x3持っていますがそれほど活用していない。(^^;)
その最大の理由は『編集が二度手間』になることかな。
insta360のファイルは編集ソフトでMPEGに変換する必要があるので。
※PremiereProではダイレクトに取り込めるがそのあとの処理が面倒
それにしても、一年前にX4を買った人、かわいそうなくらい画質がよくなっている。(^^;)
価格は8万円以上ですがこれは4Kカメラが2つ使われているからしかたがない。

 
■り;レバーかナットか
Name:はりー 25/04/23 14:30 No:33305 file:

うらさん
ナットの良い所は、構造が簡単なので、掃除して復活するところです。
レバーは六角レンチとかで調整が要りますが、壊れたら修理に出すしか無いようですね。
軽く止めるというのも、レバーでは難しいですが
逆にしっかり締めたつもりがしまって無かったというのも有ります。
下で書いてますが、ベンロのは、ばっち〜んと締まるのでおっかないですが
レオフォトのはじわっとしまって、抵抗感は均一です。
安定感では絶対に三脚なんで、僕は三脚を好みます。
レオフォトの4段を旅行用(飛行機持ち込み可)含みで買いましたが
また、ベンロの三脚(3段ですが、ほぼ2段+10cmぐらいで運用)と
シルイのジンバル雲台に戻してます。
このセットの方が重いですが、安定します。
りかゆんは、絶対に三脚を使いません(一脚も使わない)
LEOCA100-400+G9ですが、うらさんのOMと同じぐらいの重さだと思う。

 
■レバーかナットか
Name:うら 25/04/23 13:32 No:33304 file:leofoto一脚.jpg

はりーさん>

レオフォトのサイトにも書かれていますが、レバー式かナット式かは非常に迷うところ。
今見たら1本の一脚で両方を使っているのもあるようですね。

うーむ、どっちがいいんだろ??

>あまり一脚は使って無いです。

一か所で10分以上連続撮影などということもありますが、そういう時は疲れなくていいですよ。
もちろん、三脚よりは軽いし。(^^)

 
■画像が表示されないのは名前のせいかな?
Name:はりー 25/04/23 13:11 No:33303 file:Le324.jpg

Leofoto の4段三脚 LS-324C は使ってます。
悪く無いです。
マンフロットや、BENRO は力要りますが、Leofotoはあまり力は必要ないです。

あまり一脚は使って無いです。
雲台は、Leofoto VH-30R(447g)が軽いです。

 
■り;一脚
Name:はりー 25/04/23 13:09 No:33302 file:51qNohmL0+L._AC_SL1200_.jpg

Leofoto (レオフォト) MV-324C+VD-03 / レバー式カーボン一脚
こんなんどうすか?

緩んでくるなら、レバー式に変えるか?
足があると安定します。
その分重いですが。

 
■α7Wと一脚
Name:うら 25/04/23 12:48 No:33301 file:IMG_4377_2.JPG

こんな感じで利用しています。

ただ、ジッツオの一脚は難あり。
購入して1年ほど使用すると締め込み部分が緩くなる傾向で、締めてもずれてくることがしばしば。
なにかいい製品があったらお教えください。(^^;)

レンズと雲台の間にはLeofoto(レオフォト) SF-02 SONY用レンズフット[FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS専用|アルカスイス互換]を使用しています。
Leofotoの雲台はBV-5
※BV-15がよりしっかりしているが重い

 
■野鳥撮影時の機材と設定
Name:うら 25/04/23 12:28 No:33300 file:DSD04428-2_0.jpg

たまたまこちらを見た野鳥撮影初心者の方に、私の野鳥撮影時の環境をお知らせしておきましょう。

カメラ:α7W 3300万画素
レンズ:FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS+1.4X テレコン
カメラ:OM-1 2000万画素
レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+1.4X テレコン

カメラ設定

撮影モード:シャッター速度優先オート 1/800
ISO感度:自動
フォーカスモード:コンティニュアスAF
※いつでもマニュアルフォーカスに移行できるように工夫すること
被写体検出:鳥
※カスタムボタンの一つに被写体検出をいつでもオフにできるよう設定すること
シャッター方式:電子シャッター
ドライブモード:高速連写10枚/秒

常時一脚使用

参考までに

 
■だからFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSで充分だと言ったはずだ(^^;)
Name:うら 25/04/23 08:57 No:33299 file:200-600 02.jpg

これを見よ!
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSは素晴らしい!(^^)
『outstanding』とは『並外れた』ということなのだ。

※この画は某うわさサイトから切り抜いたもの

だけどこのデータには注意しなければならないことがある。
野鳥撮影をする際にはFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSユーザーはテレコンを取り付けることが多い。
その上でFE 400-800mm F6.3-8 G OSSとFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS+1.4X テレコンの画質を比べる必要がある。
そうなるとこのデータの見方は少し変わってくる。

実際にソニーのαcafeにはFE 400-800mm F6.3-8 G OSSの作例が何百枚も上がっているが『並外れた』と膝を叩くような画はまだ少ない。

 
■スロットルアシストは長距離ツーリングに絶対の効果
Name:うら 25/04/22 12:43 No:33297 file:スロットルアシスト.jpg

すでに何度かお知らせしていますが再度ご報告しておきましょう。

スロットルアシストとは写真のようなもの。
これはアクセルの開け閉めを手のひらで行えるようにするもの。
長距離ツーリングを行うと手の握力がなくなりアクセルを開け続けるのが困難となる場合があります。
※アクセルのリターンスプリングが強すぎることも影響していることがある
これを助けてくれるのがアクセルアシスト。

私も今使用しています。
そしてすごく助かっています。(^^)
※AMAZONで700円前後
※クルーズコントロール付き車には必要なし

 
■ツーリングで気づいたこと
Name:うら 25/04/22 08:34 No:33296 file:IMG_4262_4.JPG

かほく市から飛騨古川までは約130km。
2周続けて古川にやってきたのですが気づいたことがありました。

それは
『インカムは風切り音を大きくしている』
ということ。
うーむ、これは気づきませんでした。(^^;)
昨年度、これまで長く使用していたセナのインカムからサインハウスのB+COM SB6XRに乗り換えたのでしたがこれには理由がありました。
簡単に言うと理由は4つ。
・音がいいらしい(間違いなくいい!)
・日本製で信頼できる
・新製品が定期的にちゃんと出ている
・電池が長持ちする
電池の問題はライダーにとっては重要で、これまでのセナ20Sでは連続使用は8時間がやっとの状態で1日目いっぱいのツーリングでは最後電池切れでナビ音声が聴けなくなっていました。ところがB+COM SB6XRは20時間以上も連続使用が可能なのです。

だがしかし、電池を大きくしたために図体もでかくなった。
その結果、ヘルメットに対して出っ張ってしまい風切り音も大きくなってしまった。
風切り音が大きくなるとナビ音声が聞きづらくなる。特に高速道路では。
うーむ、あちらを立てればこちらが立たず。難しいところですね。(^^;)

そっか、それでヘルメット+インカム一体型の必要性が出てくるんですね。知らなかった。(^^;)※デザイン面もあるだろうけど

PS;セナの新製品は音がよくなっている(^^;)

 
■テレビ局の陣取り合戦はどうなったか?
Name:うら 25/04/21 20:28 No:33295 file:古川祭2025 テレビ局の場所取り.jpg

起し太鼓が出発する2時間前、面白い光景を見ました。

写真左紺色のカーテンがかかっているエリアがありますが、あそこがテレビ局のカメラがスタンバイする場所です。
ここにはたくさんのテレビ局が陣取るわけですが場所によってはいい場所とそうでない場所があるわけです。
そこで、開演前にな、な、なんと、場所決めをするためのくじ引きを行います。
いい場所をゲットした人は大喜びですが逆に悪いところが当たった人は意気消沈。
くじ引きで撮影場所を決めるというのはグッドアイディアですね。(^^)

金沢の百万石祭り(特に金沢駅前での出発式)も見習ってもらいたいものです。(^^)
※この方式は観光客に迷惑をかけないという点でも素晴らしいと思う

 
■今年初の登山
Name:うら 25/04/21 18:02 No:33294 file:オンソリ山2025 01.jpg

県内の低山オンソリ山(889m)へ行ってきました。
高低差260m、往復2時間でした。
※私たちは途中で引き返した
※低山とは1000m未満の山をいう

トレーニングの効果が出たのか今回は膝は大丈夫のようです。(^^;)
よしよし。

 
■やはり夜間走行は快適だった
Name:うら 25/04/20 20:32 No:33293 file:IMG_4375_2.JPG

古川の返り、2時間半たっぷりと夜間走行を味わいました。
フォグランプの明るさはこれまでご報告した通り。とにかく明るい。
※カエディア プロジェクタフォグランプ

前から見るとこういう風になってます。(^^)
ハイもローもプロジェクタライトらしく均一な光量を提供してくれます。

 
■オフ会2025
Name:ある 25/04/20 13:28 No:33292 file:

週間単位の受付状況(敬称略)

◯うら、おたけ、はりー、タマ、ひろ、幹事
日程は8月31日(日)と9月7日(日)で検討してます。

日曜日泊が予約しやすいので。現在は全員可(ひろさんは未確認)
ひろさん No.33239 を参照して受付フォームで回答お願いします。
都合悪い方はこの掲示板に投稿してもらえば調整します。
受付締切日は5月11日。

 
■Action 5 Proはよくなったが夜はそれなりだ
Name:うら 25/04/20 11:42 No:33291 file:Action 5 Pro20250420.jpg

前にもいいましたがこういう夜の撮影ではスマホのほうがよいような気がします。
キャプチャーすると実力がよくわかります。

参考までに言うとGoPro12よりはいい。

 
■古川祭10
Name:うら 25/04/20 10:24 No:33290 file:P4190502_2.JPG

うし?熊?(^^;)

 
■古川祭8
Name:うら 25/04/20 09:18 No:33289 file:P4190614_2.JPG

いやー疲れました。(^^;)

古川に到着したのは午後1時ごろ。
そしてメインの起し太鼓は8時半。
いやー待ち時間が長かった。(^^;)

歩いた歩数は1万歩ほどでどうってことはないのですが待ち時間が5時間ほどあって疲れました。
夜古川を出たのは9時過ぎ。
家に到着したのは11時半でした。

 
■古川祭9
Name:うら 25/04/20 09:12 No:33288 file:P4190617_2.JPG

今日はフラッシュを持参。
久しぶりのフラッシュ撮影だったので要領がなかなかつかめません。
本番が始まる前に何度も試しましたがその時は大丈夫でも本番では暗い。
TTLオートでの撮影でしたが思うようにいかず。

 
■古川祭7
Name:うら 25/04/20 09:10 No:33286 file:P4190593_2.JPG

 
■古川祭6
Name:うら 25/04/20 09:10 No:33285 file:P4190496_2.JPG

 
■古川祭5
Name:うら 25/04/20 09:09 No:33284 file:P4190458_2.JPG

 
■古川祭4
Name:うら 25/04/20 09:08 No:33283 file:P4190430_2.JPG

 
■古川祭3
Name:うら 25/04/20 09:08 No:33282 file:P4190425_2.JPG

 
■古川祭2
Name:うら 25/04/20 09:07 No:33281 file:P4190384_2.JPG

 
■古川祭
Name:うら 25/04/20 09:05 No:33280 file:P4190334_2.JPG

からくり人形

どうやら糸がこんがらがって直すのに苦労していました。(^^;)

 
■古川祭2025 web
Name:うら 25/04/20 09:04 No:33279 file:古川祭2025 web.mp4


 
■オフ会2025
Name:ある 25/04/19 17:23 No:33278 file:

週間単位の受付状況(敬称略)

◯うら、おたけ、はりー、タマ、ひろ、幹事
日程は8月31日(日)と9月7日(日)で検討してます。

日曜日泊が予約しやすいので。現在は全員可(ひろさんは未確認)
ひろさん No.33239 を参照して受付フォームで回答お願いします。
都合悪い方はこの掲示板に投稿してもらえば調整します。
受付締切日は5月11日。

 
■古川祭に来てます。(^_^;)
Name:うら 25/04/19 16:33 No:33277 file:IMG_4369.jpeg

詳しくは後ほど。
バイクで来てます。

 
■Re:77のじーさんですが
Name:おたけ 25/04/19 15:56 No:33276 file:

hiroさん>

喜寿おめでとうございますm(__)m

 
■おおお、hiroさん!
Name:うら 25/04/19 06:28 No:33274 file:

よかったー、hiroさん元気にしてましたか?(^^;)
オフ会に参加できる元気があるうちはまだまだ大丈夫ですね。

 
■re:オフ会
Name:hiro 25/04/18 20:45 No:33273 file:

あるさん幹事ありがとうございます。
77のじーさんですが参加させていただきます。
よろしくお願いします。

 
■2年ぶりに七尾市青柏祭も
Name:うら 25/04/18 18:56 No:33272 file:七尾市でか山.jpg

5月4,5日は能登七尾市でもお祭り。
昨年は地震でお休みしましたが今年は行います。

古川祭、七尾市青柏祭どちらもユネスコ無形文化遺産。
https://www.city.nanao.lg.jp/koryu-s/event/event_syokai/documents/seihakusai2025.pdf

 
■古川祭は明日と明後日
Name:うら 25/04/18 18:45 No:33271 file:古川祭ちら2し.jpg

いよいよです。
明日は大勢のはだかの男たちが太鼓を打つ起し太鼓。
あさっては山車が町内を練り歩く。

https://www.hida-kankou.jp/storage/upload/%E5%8F%A4%E5%B7%9D%E7%A5%AD2025/2025%E5%8F%A4%E5%B7%9D%E7%A5%AD%E5%BD%93%E6%97%A5%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.pdf

 
■盗難にご用心
Name:うら 25/04/18 18:18 No:33270 file:IMG_4262_3.JPG

ヘルメットに取り付けられたカメラとインカム。
どちらも取り付けが簡単です。
それがゆえ盗難にも会いやすい。

私の場合はナビも簡単に外せます。
バイクから長時間離れるときは私はこれらを取り外しています。
皆さんもご用心を。

※バッグも持ち逃げされないようにカギをかけています

 
■movilinkもいい(^^;)
Name:うら 25/04/18 09:37 No:33269 file:

movilinkも時々使っていますが、こちらは時々センターに繋がらないことがある。
検索を実行した時に無反応となってしまう。
それさえなければけっこう使えます。

特にいいのは、無駄のないナビルート。
たとえば自宅から富山県中央植物園へのルートを検索するとmovilinkは高速道路の無料区間を使ったルートを表示する。
これは間違いなく走りやすい最適なルートだろうと思う。
他のナビで検索させてみるとそのルートはどれも表示されない。
※私はいつもそのルートを使っていた
女房の実家へのルートにしても高速道路の使い方が素晴らしい。
高速道路を多く使えば時間短縮にはなるがお金がかかる。
movilinkはその点を考慮してか高速道路の利用は必要最低限で控え目だ。(^^)

 
■バイク専用スマホナビMOTTO GOのいいところ
Name:うら 25/04/18 09:27 No:33268 file:MOTTO GO音量調整.jpg

MOTTO GO使っています。

MOTTO GOのいいところの一つ、それは柔軟な音量調整。
音量は1〜5で調整できるのはほかのアプリでもやっている。
MOTTO GOではさらにアナウンスの内容までも3段階で調整可能。
アナウンスは必要最低限でいいという人にはいいだろう。
※アナウンスが要らない人もいる

MOTTO GOはスピードによっても音量を可変する。
OFF:自動音量調整しません
中 :音質を保ちながら速度とともに案内音声の音量を上げます
高 :音声案内が聞き取れることを優先して速度とともに音量を上げます

車に比べてバイクはナビ音声が遥かに聴きとりにくい。
それは風切り音などが大きいから。
当然ながらスピードを出せば出すほど聴きとりにくくなる。
MOTTO GOではスピードを上げるごとに自動的に音量が大きくなる。
音量に対するきめ細やかな設定を可能とするところがバイク専用たるところ。

 
■り;4名乗車して走ると、遅い、乗り心地が悪い、パワーがもたついてイライラする
Name:はりー 25/04/17 13:08 No:33267 file:

おたけさん
4人乗るのは、晩飯食べに行くときぐらいですね。
もう、子供たちと一緒に行楽に行く事は無さそうです。
普段は一人か二人。
鳥か、お買い物か、医者に行くかぐらいなんですが
鳥だと一日、100-150キロぐらい走るときも多いです。
実は、軽四乗った事はあるのですが、日常的に乗ったこと無いので
パワーが?とか言われるとわからないです。
ターボ車とかも有りますけどね。
電動車というのも視野に入ります(車庫あるので給電できるし)
遠出をするなら、もう一台でOKですし。
さてさて、まだアクアが新しいので、この次になりますが。

 
■Re:軽四だけでいいかというと
Name:おたけ 25/04/17 12:03 No:33266 file:

はりーさん>
軽乗用車は便利です、うちの車庫には軽自動車が縦に2台横向きに1台と並べて置けます(^^)v
以前普通車に乗ってた時は2台しか置けないので、青空駐車が一台あったのですが、車庫に入れると随分鳥のうんこや落ち葉の被害が防げます。
維持管理だと、経費やすいです。
欠点は4名乗車して走ると、遅い、乗り心地が悪い、パワーがもたついてイライラする。
ただかみさんとドライブしたり、孫の送迎程度なので気にしなければ「よし!」と決めています。
でも最近の軽乗用車ものすごく高価なってますね(;;)普通車が買えるぐらいの価格ですね。

 
■り;人生最後の・・・
Name:はりー 25/04/17 11:21 No:33265 file:

うらさん
よく耳にしますね。
人生最後の車。人生最後のカメラ。人生最後の・・・
まぁ、あてにならないのは分かり切ってます。
自分も若い頃はカー雑誌(モーターファン)を愛読してた時もありましたが
いつの頃からかあまりこだわりが無くなったですね。
ただ、軽四だけでいいかというと、片道200キロぐらいの遠乗りに耐える車は欲しいと思ってます。もう一台は軽四でもいいですが、ゆかりが乗って行っちゃうと足が無いので。

 
■お耳直しにボブジェイムスをどうぞ(^^)
Name:うら 25/04/17 06:41 No:33264 file:

『RESTORATION』は『復元』
ああ、私も体力が復元出来たらなー。(^^;)

 
■re 私は今年70歳ですから
Name:うら 25/04/17 06:32 No:33263 file:

今から9年ほど前、私は女房にこう言いました。
『人生最後のバイクとするからスーパーテネレ買わせてくれ』
ところが今はXL750 TRANSALPに乗っているという。

そう、私はいい加減なやつなんです。(^^;)
だからここでの発言はそういうやつが言っていると思っていただければよろしいかと。

ただ、重量車に乗ることは今のXL750 TRANSALPが最後になるだろうとは思っています。(^^;)
75歳ぐらいまでかな・・・。

 
■3台まとめてレポート(^^;)
Name:うら 25/04/16 18:53 No:33262 file:3台比較.jpg

セロ250、スーパーテネレXT1200ZE、そしてXL750 TRANSALP(現在のバイク)と乗り継いできました。
ということで3台乗り継いだうえでのレポートをお届けします。

所有期間でいうとセローは10年、スーパーテネレ7年、XL750 TRANSALPは3年目ということになります。
セローの所有期間は長いのですが息子たちに貸し出ししていた期間が長いので私が乗っていたのは4年ほどかもしれません。

これらには共通するものがあって、それはオフロード車だということ。
そうなんです。私はオフロード車が好きなんです。
これはトライアルという競技をやっていたことも影響しますが実はその前からオフ車には乗っていました。
※XR250、CRM250AR、KDX220、テネレ660など。トライアル車は9年間で4車種に乗りました。

この3台、ツーリングに一番いいのは・・・やっぱりスーパーテネレでしょうか。
スーパーテネレはACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)が付いていましたのでとにかくロングツーリングはらくちんでした。(^^)
でも、もしもXL750 TRANSALPにそれが付いていたら私はXL750 TRANSALPを選ぶかもしれません。軽い、パワフル、林道もそつなくこなす優れものですから。
セローはその軽さが一番の売りです。
林道で一番いいのはやはりセロー(130kg)でしょう。シート高も3台の中では一番低く両足べったり、林道での不安感がまったくありません。排気量は小さいけれど林道での走破力はXL750 TRANSALPより絶対に上です。
スーパーテネレは車重が270sほどあるので林道にくりだす勇気はありませんでした。(^^;)

高速道路番長はやはり1位スーパーテネレ、2位XL750 TRANSALP、3位セロー。
セローで高速道路100km/hは少々きつい。
燃費でいうと、1位セロー35km/L、2位XL750 TRANSALP 28km/L、3位スーパーテネレ24km/L。
※ツーリング時の燃費

 
■re 自転車は乗ってます
Name:うら 25/04/16 18:46 No:33261 file:

私もまだ乗ってます。(^^;)
また機会があったらいっしょに走りましょう。
でもお手柔らかに。なんせ、私は今年70歳ですから。(^^;)

 
■うらさん
Name:イタリアのタマちゃん 25/04/16 18:43 No:33260 file:

2年前に京都に帰り、浪人生活をしています。そうこうするうち、60代に突入。本当の浪人年齢になってしまいました。まあ健康が一番なので、自転車は乗ってます。

 
■おおお、タマちゃん久しぶり!
Name:うら 25/04/16 11:28 No:33259 file:

元気にしてますか?
今は京都に帰ったのかな?

 
■re:オフ会受付簿
Name:イタリアのタマちゃん 25/04/16 09:26 No:33258 file:

ごぶさたしてます。
送信しました。

 
■寝室の音もすごくいいのだ(^^)
Name:うら 25/04/15 19:25 No:33257 file:IMG_4362_2.JPG

私の寝室は8畳和室。
いや、和室と言っても畳が敷かれているだけで造りはほぼ洋間といっていい。(^^;)
オーディオシステムは、

スピーカー:Dali Rubicon2
アンプ類:ND8006+LUXMAN L-505uXII+サブウーファーR-100SW

音楽ソースはほぼ99%iTunesです。
私はRubicon2の音もすごく好きなんです。
そしてサブウーファーがいい仕事してくれています。(^^)
当初はサブウーファーを真ん中に置けなくてすごく気にしていたんですが、鳴らしてみてびっくり音楽的にはまったく気になりません。
サブウーファー購入者はともすると低域を上げ過ぎる傾向にあるかと思いますが、必要以上に上げることはぜったいにおやめください。と、私はそう肝に銘じています。
この寝室で聴くフォープレイがほんと心地いいんです。(^^)
寝る前の1時間はフォープレイを鳴らしながらギターの練習をやっています。毎日ではありませんが。(^^;)

 
■トライアル全日本大会はじまる
Name:うら 25/04/15 11:16 No:33256 file:

第1戦は1点差でガッチこと小川選手が優勝、2位は黒山選手でした。
見ているとルールが変更になったようで、これまではトライアルはひと筆書きが絶対(ラインのクロスはNG)でしたが今年からはラインがクロスしてもOKのようです。
雨が降って最悪のコンディションでした。実はコンディションが悪くなればなるほどベテラン選手には有利なんです。ということで、今回の表彰台はいつもの顔ぶれでした。(^^)

 
■古川ツーリングでスマホのバッテリーが足りなくなった
Name:うら 25/04/15 10:08 No:33255 file:P4150311_2.JPG

バイクツーリングではヘルメットのインカムとスマホは常時Bluetoothで接続します。
接続することによってスマホのナビ音声がヘルメット内で聴けるわけですが、音楽アプリを動かせば音楽も聴くことができます。

これまでの経験ではこの接続を行ってもスマホ(iPhone13)のバッテリーは11時間程度は持ちました。
ところが前回7時間ほどの利用でバッテリー残警告がでてしまい、それが出てから1時間後に接続が切れてしまいました。

次回からは日帰りツーリングでも必ずモバイルバッテリーを持参しようと思います。
※スマホではMOTTO GO地図アプリを常時使用
※スマホアプリ側の動きしだいで電力を多く消費するということもあるとは思うが・・・

AIO-5 Playの動きもよく、購入当初は日帰りツーリングでも時々切れてしまいナビが使えなくなることがたびたびありましたが最近のツーリングではそういうことはありません。(^^)

 
■今日のお散歩写真7
Name:うら 25/04/14 18:38 No:33254 file:DSD05726_2.JPG

メジロもいました

 
■今日のお散歩写真6
Name:うら 25/04/14 12:45 No:33253 file:DSD05574_2.JPG

アオジもういっちょ!

 
■今日のお散歩写真5
Name:うら 25/04/14 12:41 No:33252 file:DSD05770_2.JPG

ウグイス撮った!(^^)

ウグイスってなかなか撮れない。

 
■今日のお散歩写真4
Name:うら 25/04/14 12:40 No:33251 file:DSD05686_2.JPG

ルリビタキ

うーむ、写真の写りがぁ・・・(^^;)

 
■今日のお散歩写真3
Name:うら 25/04/14 12:39 No:33250 file:DSD05603_2.JPG

シジュウカラ

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/04/14 12:38 No:33249 file:DSD05421_2.JPG

ツグミ

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/04/14 12:37 No:33248 file:DSD05330_2.JPG

金沢市健民海浜公園にて
アオジ

 
■慣らし運転がおわったら
Name:うら 25/04/13 10:17 No:33247 file:

私のXL750 TRANSALPですが、8000q走ってエンジンは絶好調です。
昨日あるところで3速で全開にしてみたらこれまでとはまったく違う走りを見せてくれました。
一言で言うと、3速でもフロントが浮くんじゃないかと。(^^;)
※実際にはトルク制御されているので浮かない

いえ、まじでそう感じましたから。
5000rpmを超えたあたりから9000rpmにかけてエンジンがよどみなく超スムーズに回ります。
でもね、あんまりこれをやるとタイヤがすぐに減ってしまうんですよ。(^^;)
ドライブモードがスタンダードでこれだから、この上のスポーツモードでやったらいったいどうなるのだろう?

 
■フォグランプのオンオフ
Name:うら 25/04/13 08:30 No:33246 file:フォグランプon-off.MP4


XL750 TRANSALPに取り付けたフォグランプ。
何度も言ってますがこれがすごく明るくていい。

ライトのオンにはスイッチを軽くワンタッチ。
切る時は3秒長押し。
だけど日中だから今ライトがついているかどうかがわからない。
※一応、ライトが消えると小さなELDが点滅状態にはなるがわかりにくい
これがこのライトの欠点。
※このフォグランプには下向き上向きがある
Cyber LED KDR-K10

この動画でトランザルプのヘッドライトがでたらめに暗いのがよくわかる。(^^;)

 
■踊りの稽古
Name:うら 25/04/13 07:04 No:33245 file:P4120286_2.JPG

子どもたちは小学生低学年と決められていて毎年かわるがわる踊っているとのこと。
二人ともすごく真剣に踊っていましたが、それもそのはず。
目の前で踊りの先生が最終チェックをしているからでした。(^^)

 
■ラピュタのロボット現る!
Name:うら 25/04/13 07:00 No:33244 file:ラピュタのロボット.jpg

下の動画にちゃんと収録しました。(^^)

 
■飛騨古川ツーリング2025
Name:うら 25/04/13 06:26 No:33243 file:飛騨古川ツーリング202504 web.mp4


Action 5 Pro動画をFHDに変換
古川は19、20日お祭りです。ということで町はあちこちでお祭りの準備でおおわらわ。
途中、山車の上で踊りの稽古をしている子供たちと遭遇。
そこで私が話しかけた人がその子たちのおじいさんだった。(^^)
おじいさんによると今日は踊りの先生の最終チェックで、OKが出ないと来週踊れないのだとか。
ご安心ください。私が見ている最中に先生から大きな声で『OK!』のお声をいただきました。
先生は山車の前で子供たちを見上げて踊っている人。少しですが映っています。(^^)
おじいさんはその左。
※私も正真正銘のおじいさんだが
突然、街中に『天空の城ラピュタ』のロボットが現れました。(^^;)

あ、そうそう、古川は桜はまだでした。
帰りは御母衣ダムを通って下道で。
白川郷はこの時期いつものように大渋滞でした。(^^;)

 
■300qぐらいならまだ楽勝です(^^)
Name:うら 25/04/12 19:40 No:33242 file:P4120308_2.JPG

自慢じゃないですが(やっぱ自慢か(^^;))私下道300qぐらいなら楽勝です。
今朝8時半に出発し、家に戻ったのが丁度午後3時。
※途中30分ほど高速を使用

そっか、来週の土日にお祭りがあるのか。
来れたらまた来よう!(^^)

ところでXL750 TRANSALP。
排気音がだいぶ良くなってきました。
※迫力ある音になってきた

 
■Re:2025オフ会企画
Name:おたけ 25/04/12 19:34 No:33241 file:

あるさんお世話になりますm(__)m

オフ会参加予定です。

開催希望日 8/24〜9/5 
個人の予定は 8/23地蔵盆で用事だし 9/6は秋祭りでお手伝いです。

 
■飛騨古川へまたまた行ってきた
Name:うら 25/04/12 19:23 No:33240 file:P4120255_2.JPG

今日の天気は曇り。
ツーリングにはそれほどいいわけではないけれど行ってきました。(^^;)

詳しいことは後程。
古川は来週の土日古川まつり。
去年だったか(忘れた)偶然古川まつりにここを訪れたのですがたしかに良かった。
今日は『まさか今日は祭りじゃないだろな』などと思いながら走ってきたらお祭りの1週間前ということで祭りのリハーサルをやっておりました。

写真は子供たちが踊りの稽古をしている風景。
この子らのおじいちゃんという人に偶然話しかけたら懇切丁寧にいろいろと教えていただきました。
その話も後程に。

本日の走行距離は300q。
燃費は28.4km/L。
オドメーターは8136qとなりました。

 
■オフ会受付簿QR
Name:ある 25/04/12 17:52 No:33239 file:QR_0412.jpg

コピペがめんどうな方向けに...
スマホQRコードでも受け付けております。(^。^)

 
■オフ会受付簿
Name:ある 25/04/12 17:33 No:33237 file:

掲示板では各人の状況が分かりにくいのでクラウド受付フォームにしました。
どなたか、テスト入力して送信してみてください(何度でもOK)
https://forms.gle/3QsD2jTSJdStDYfn9
デザインは必要あれば変更します。URLも定期的に投稿します。

 
■re シマアジ
Name:うら 25/04/12 06:28 No:33236 file:

シマアジは渡り鳥だそうでどこにでもいる鳥ではない。
おみごと!(^^)

 
■re 2025オフ会企画
Name:うら 25/04/12 06:23 No:33235 file:

おおおお!

あるさん、私はいつでも出席です!(^^)
よろしく。
今度は雨が降ってもバイクでいかなきゃ。(^^;)

浜松>

浜松はバイクの故郷。
もしも行くならヤマハ(コミュニケーションプラザ)かスズキ(歴史館)あたりのメモリアルホールを訪れたい。(^^)
最近よくアップしているオールドマックス(オールドハーレー販売店)はお隣掛川市にあるし。

 
■シマアジ
Name:はりー 25/04/11 20:28 No:33234 file:R7A_7904shimaaji.jpg

今日は「シマアジ」が居るからというので、近所の公園の大きな池に探しに行きました。
なんと、公園のカモ状態です。
すぐそこ。

この絵なんか、ノートリミング(しかも望遠端では無い)
シマアジ珍しいだけどな。
魚じゃないよ!

 
■り;静岡
Name:はりー 25/04/11 20:17 No:33233 file:thomas1-3-edited.jpg

大井川鉄道で機関車トーマスを見る計画?
楽しみやねぇ

 
■マップ
Name:ある 25/04/11 19:39 No:33232 file:2025-04-11_17h41_32.jpg

なんで添付画像がなくなったのか?png 形式が無効なのを思い出した。

 
■2025オフ会企画
Name:ある 25/04/11 19:36 No:33231 file:2025-04-11_17h41_32.png

生存証明(^。^)

4月から社会人人生で初の自由人になりました。
つまり、かなりヒマなのでカンタンマップを作ってみた。
次のオフ会は特にテーマもないし、地理的利便性で全員が平等なエリアにすべきだろうと何となく考えました。
あと何回出来るか分からんし...(^。^;
候補は浜松市近辺、時期は8月下旬から9月中旬くらい。
気長にご意見お待ちしてます。受付期限は5月11日ということで、よろしく。

 
■コゲラと桜
Name:うら 25/04/11 18:21 No:33230 file:DSD04626-2.jpg

アップし忘れ。(^^;)

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/04/11 12:43 No:33229 file:DSD05254_2.JPG

もちろんカイツブリさんもいらっしゃいます。
まだ巣は確認できていませんがそろそろの時期です。

今日は撮影の邪魔にならないよう観察場の周辺で草刈りを行いました。(^^;)
最初は私を警戒してなかなか現れませんでしたが辛抱強く30分ほど待っていたらあちらのほうから現れてくれました。
もしもここで生まれたこであれば私に見覚えがあるはずなんですが。(^^)

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/04/11 12:41 No:33228 file:DSD05220_2.JPG

ここはいつもカイツブリを観察する池。
その場所から見える山の上。
ミサゴらしき鳥が2羽この場所を基点に観察できる。
どうやらここはミサゴの巣かもしれない。
今後は注意深く見ていこう。
※私の場所からは300mほど離れた場所
※松の木のてっぺんに羽が見えている

この池は毎年11月に水をすべて抜かれている。
なのでミサゴのエサが豊富にあるわけではない。
しかし、4km先に餌が豊富にある河北潟があるので心配はないと思う。
それに、まだミサゴと決まったわけでもない。(^^;)

 
■桜2025
Name:うら 25/04/10 16:51 No:33227 file:桜2025 04.jpg

今日は雨。昨日の動画から。

うーむ、キャプチャーはしょせんキャプチャーか。(^^;)
ナビをバイクのモニターの上に置くという方法もあるけれどそれは出しゃばり過ぎだと思う。
私はやはりこちらがいい。
そういう意味では6インチはでかすぎという人もいる。
※AIO-5 Playは5インチ

暖かくなったら今年は夜も走るぞー。(^^)

 
■追尾距離って知ってますか?
Name:うら 25/04/10 10:13 No:33226 file:

追尾距離とは白バイやパトカーが車両の速度を測定するために要する測定距離のこと。
一般道では30m、高速道路では50mというのをご存じでしたか?
私はもっと長いと思っていました。(^^;)気を付けましょう!

 
■MOTTO GOが少しよくなった
Name:うら 25/04/10 09:33 No:33225 file:P4100179_2.JPG

よくなった点はいくつかあるのですが中でも一番いいのは
『スポット通知をあとで確認できること』

MOTTO GOでは走行途中にお勧めの観光地や食事スポットなどが近くにあると音声で案内してくれる機能があるのですが、これまではそれを再度聴いてみたり確認することはできませんでした。
今回のバージョンアップではなんとそれが可能となりました。
うん、これはありがたい。

目的地へのルートも『おすすめ、おすすめ一般道、距離優先、一般道で距離優先』と5つの中から選べるようにもなっています。

利用料金は年間4000円、月間400円、3日間250円。年に数回だけで利用するなら年間コースを選ばない方がお得。だけど私は年間コースを利用中。(^^;)

※スポット通知ではレーダーなどによるスピード取締り情報もあり(^^;)

 
■近所のしだれ桜2
Name:うら 25/04/09 18:20 No:33223 file:P4090154_2.JPG

去年よりキレイ!(^^)

OM-1、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
ほぼ撮って出し。

 
■今日も花見ツーリング2
Name:うら 25/04/09 15:53 No:33221 file:桜2025 02.jpg

右下の池、いつもはカイツブリがいるんですが今年はいません。

Action 5 Pro動画からキャプチャー

 
■今日も花見ツーリング
Name:うら 25/04/09 15:48 No:33220 file:桜2025 01.jpg

近所をちょこちょこと。

 
■近所のしだれ桜
Name:うら 25/04/09 11:09 No:33219 file:P4090127_3.JPG

いつものショット。今が満開。
こういう写真なら拡大しても画素数不足はまったく感じない。

OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO


言い忘れていましたが、昨年からOM-1の階調は標準からビビッドに変更しています。
気のせいか色乗りは少しよくなったかもしれない。(^^;)
昨日アップした赤ちゃん高い高いの写真、赤ちゃんの肌色がすごくいい。
※OM-1ユーザーは参考にしてください。

 
■喜春城
Name:はりー 25/04/08 23:21 No:33218 file:XM5X0416_sakura.jpg

今日の坤櫓です。
昼過ぎまで天気が良かった。


X-M5 + TTArtisan 27mm F2.8

 
■re もうじき区切りの百種
Name:うら 25/04/08 17:36 No:33217 file:

百集まったらうれしいですね。※意味不明ですが(^^;)

 
■り;今日のオカヨシガモで97種目撮影
Name:はりー 25/04/08 11:08 No:33216 file:R7A_6287mejiro.jpg

うらさん
ライフリスト更新おめでとうございます。
能登なら、舳倉島(へぐらじま)へ行けば、季節の渡りの中継点なので
珍しい渡り鳥が一気に撮れるという話でしたが
例の津波で民宿が壊滅してるという話もあるし、そもそも港が使えるのか?という心配もあるので、なんとも言えませんね。
そのうち行こうと思ってたら、当分行けそうにありません。

もうじき区切りの百種
楽しい頃です。
僕なんか、最近は全然増えません。
一番最近は「メジロガモ」かなぁ?
メジロガモは目が白いのです(笑)

 
■コゲラの穴が塞がれていた
Name:うら 25/04/08 08:55 No:33215 file:DSD04403_2.JPG

先週訪れたときにここでコゲラが穴をつついていた(動画で紹介した)のでそれがどうなったのかを確かめたのですが・・・。

な、な、なんと、穴が何かで塞がれていました。
職員の人が穴を見つけて塞いでしまったのです。
たぶん木を守るためにでしょうがなんだか残念。(^^;)

 
■我が家のリビング
Name:うら 25/04/08 08:26 No:33214 file:IMG_4342_2.JPG

こんな感じになってます。
たしかこうやってお見せするのははじめてかな。

横二間、縦4.5間ほど。※19畳?
※正確に言うとわずかにL字型

手前のテーブルは4人がけ用。
テーブルには私のノートパソコンとディスプレイ。
テーブルの向こうには3人がけのソファー。
オーディオ装置はスピーカーKEF R7 META、Model 30など。
音楽を聴くにはちょうどいい大きさだと思う。(^^)

写真で見ると少し狭く感じるが私と女房二人のリビングだから十分な広さだ。(^^)

 
■今日のお散歩写真12
Name:うら 25/04/07 20:19 No:33213 file:DSD04795_2.JPG

追加(^^;)
さかんに地面に下りてなにかを食べていました。

 
■今日のお散歩写真11
Name:うら 25/04/07 19:55 No:33210 file:DSD04325_2.JPG

園内を案内バスが行く。たしか100円だったと思う。

今日のオカヨシガモで97種目撮影。

 
■今日のお散歩写真10
Name:うら 25/04/07 17:16 No:33209 file:P4070120_2.JPG

この写真、撮れそうで撮れない。
なぜなら一般の人はなかなか200mmは使わないから。
12-100mm(フルサイズなら24-200mm)ならではのショット。

OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

 
■今日のお散歩写真9
Name:うら 25/04/07 17:15 No:33208 file:P4070088_2.JPG

 
■今日のお散歩写真8
Name:うら 25/04/07 16:59 No:33207 file:DSD04175_2.JPG

初 オカヨシガモ

これは後でわかったもので、ちょっとピンボケしている。
残念!
※女房が見つけた

 
■今日のお散歩写真7
Name:うら 25/04/07 16:57 No:33206 file:DSD05004-2_2.JPG

 
■今日のお散歩写真6
Name:うら 25/04/07 16:57 No:33205 file:DSD04830-2_2.JPG

 
■今日のお散歩写真5
Name:うら 25/04/07 16:56 No:33204 file:DSD04584-2_2.JPG

 
■今日のお散歩写真4
Name:うら 25/04/07 16:56 No:33203 file:DSD04496-2_2.JPG

 
■今日のお散歩写真3
Name:うら 25/04/07 16:55 No:33202 file:DSD04271-2.jpg

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/04/07 16:55 No:33201 file:DSD04217-2_2.JPG

かなり近い。(^^)

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/04/07 16:54 No:33200 file:DSD03909-2_2.JPG

本日も富山県中央植物園

 
■もう元には戻れない(^^;)
Name:うら 25/04/06 20:09 No:33199 file:P4040024_2.JPG

元というのはJBL 4312Gのこと。
いえね、4312Gがだめだとは思っていません。
いまだに4312Gは11万円以上スピーカーではトップを走っていますし。
※4312Gは発売されてから6年になる
そのサウンドもさることながら価格のリーズナブルさも売れている理由の一つでしょう。
コストパフォーマンスではいい勝負といえるのではないでしょうか。

だけど、KEF R7 METAを一度聴いたら元に戻れない。(^^;)
※4312Gは自宅にまだある
中高域は同軸スピーカーらしく不思議な音がします。
比べるとR7 METAは4312Gより少し音が奥で鳴っている感じ。
それでいて今まで聴こえていなかった音が聴こえてくる。
高域では小さな音でも非常に正確に出ている。
一言で言うと非常に正確な音と言えるのではないでしょうか。
そして特筆すべきは低域。
低域の忠実さは圧巻です。
明らかに4312Gでは出ていなかった音が聴こえてきます。(^^)

PS;R7 METAを鳴らすのならアンプは30万円以上のクラス(定格100Wクラス)をお勧めします。スピーカーの能率が悪いというのも理由の一つです。

 
■4/1から利用できるみたいです
Name:おたけ 25/04/06 17:02 No:33198 file:syokubaall.png

chat-gptの新機能として写真データーを希望する(著作利用を了承している作家)画像に変換してくれる機能です。
最初の巫女さんは「この画像をシブリ漫画風に変換できますか?」と要望するとあの写真です、水彩画風にお願いすると桜とお城ですね。
先日したのは「藤子F漫画風にできますか?」この問に反応して職場のメンバーを変換させたら「ジャイアンじゃないね、のび太の父親かな?」が出てきた(@@)
するとスポーツの例えばピッチャーを「川崎のぼる作画風にできますか?」これすると、目の中に炎が入るのかな?
バカボンの作者で赤塚不二雄風にすると、家の孫は長男が「バカボンでほっぺに蚊取り線香マークが付くのかな?」...とまぁ色々考えて遊んでます。
楳図 かずお画風だとこわいなぁ...

 
■タイヤの空気圧がいつでも確認できるってうれしい(^^)
Name:うら 25/04/06 16:50 No:33197 file:AIO-5 Play 空気圧.jpg

今度のAIO-5 Playはタイヤの空気圧がいつでも確認できます。
※センサーはオプション
しかも下限上限を設定して画面にアラームを表示する(音も発する)ことも可能です。

見ているとタイヤの空気圧というのは温度によってかなり変化するというのがわかります。
日中に丁度良かったと思えた空気圧も翌日の朝は1割程度低くなることもあります。

 
■re 水彩画風に変換して楽しんで
Name:うら 25/04/06 12:05 No:33196 file:金沢城3.jpg

おお、なかなか写真に忠実ですねー。

 
■Re:今日のお散歩写真
Name:おたけ 25/04/05 21:18 No:33194 file:2025040502.png

水彩画風に変換して楽しんでます(^^)

 
■今日のお散歩写真3
Name:うら 25/04/05 20:18 No:33193 file:P4050058_2.JPG

満開は2、3日後でしょうか。

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/04/05 19:32 No:33192 file:P4050049_2.JPG

いつもとは違った印象ではないですか?
その理由は撮影した時間帯にあります。
撮影時間は9時前。
朝なので日差しがまだやわらかいのです。

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/04/05 19:31 No:33191 file:P4050033_2.JPG

金沢城

OM-1、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
f5.6

 
■AI変換って驚きです(^^)
Name:おたけ 25/04/05 19:13 No:33190 file:20250402anime01.png

今日自分が住む地域の春祭りで祭事が進んで、巫女さん(小学校1年生)が
二人祈祷や奉納の舞を行っていただきました。
それがあまりにも可愛いので写真を撮ったのですが、ここにUPできないので
AI画像変換してジブリ風に出力をするようにすると、驚きの画像で出力されるんですね。
ジブリ風とかドラエモン風とかの漫画画像できます。

 
■のと里山海道が元に戻るには10年以上かかるかもしれない
Name:うら 25/04/05 18:46 No:33189 file:のと里山海道.jpg

今日はのと里山海道を奥能登方面から走ってきました。
途中、のと里山海道は先の地震でガタガタです。
あれから一年以上経過しましたが手つかずの崩落個所が何か所もありました。
元の状態に戻るには10年以上かかるのではと思っています。
※特にひどいのは青線部分
※修復のためのお金と時間を考慮して

海沿いを走る輪島への国道は今でも途中通行止めです。
弟の嫁さんの実家は今も仮設住宅で暮らしています。
※今年新築するらしいが

 
■七分咲きの金沢城と兼六園
Name:うら 25/04/05 17:19 No:33188 file:兼六園202504_web.mp4


先ほど行ってきました。
今日は気温10度以上あるとのことでしたが走るとやはり寒かった。
お花見、雰囲気だけでもどうぞ。(^^)
Action 5 Pro

PS;最後、兼六園からバイクを停めた場所に下りていきますがあの道は旅人はほとんど知らない道。私、今日生まれて初めて通りました。(^^;)
PS2;この映像を55インチのテレビのすぐ前で見ると臨場感が半端ない。特にバイクのコーナリングシーンでは無意識に体が内側に傾く。(^^;)

 
■re スパムは週に1通あるかないか
Name:うら 25/04/04 09:19 No:33187 file:

かとうさん>

そりゃあうらやましい。(^^;)
私もだいぶ少なくなりましたがまだまだその域には達していません。
見ているとあちらのほうも日々工夫しているようでいたちごっこな感じです。(^^;)

 
■れ:最近迷惑メールがでたらめに多い
Name:かとう 25/04/04 08:25 No:33186 file:

ホントに酷いですよね。
仕事で使用するメアドに大量にSPAMが届いては営業妨害も甚だしい。
メーラーのフィルタリングを設定しても、複数端末で受信している場合は
全部に同じ設定をしなければならないし、再セットアップしたらやり直し、、
これ以上我慢ならんので色々勉強したところ、こんなサイトを見つけました。
http://www.gabacho-net.jp/anti-spam/anti-spam-system.html

これを読んで、自前でメールサーバを建ててブラックリスト/ホワイトリストを
ブラッシュアップした結果、いま私のメアドに着信するスパムは週に1通あるかないか
くらいになりました(^^)v
メールサーバ上のログを確認すると、ブロックしたSPAMは一日200通くらいあります。
※同志がいらっしゃったら、私が育てたブラックリスト/ホワイトリストを差し上げます(^^)

あ、それとGmailへ転送してフィルタリングしてもらう手法は以前は私も
重宝していたのですが、最近はGmailも厳しくなって、正規の相手からの着信でも
転送でGmailに回すと拒否られるケースが多くなってしまったので辞めました。

 
■イギリス人のデザインセンスは違う!
Name:うら 25/04/04 08:15 No:33185 file:P4040008_2.JPG

KEFはイギリスのスピーカーメーカー。
KEFのスピーカーには独特の存在感がある。

 
■美しい!
Name:うら 25/04/04 08:12 No:33184 file:P4040013_2.JPG

スピーカーがこれほど美しいと思ったことはない。
これだけで3回は飯が食える。

 
■これは間違いだと思う
Name:うら 25/04/03 18:42 No:33183 file:周波数特性20250403.jpg

この画面はYoutubeでよく見かける創?の館の一場面。
※私も時々は見ます(^^;)

この方は次のように言っています。
『周波数特性がフラット。だからこのアンプには音色がありません。』と。
これ、ちょっと言い過ぎですね。(^^;)

周波数特性がフラットなら音色がないとは言い切れません。
なぜなら,
多くの場合周波数特性は正弦波を用いて測定されますが、波形の滑らかな正弦波ではアンプの増幅の正確さやレスポンス(特に低域)の正確さが出にくいからです。
私はLUXMAN L-505uXIIとModel 30を毎日かわるがわる聴いていますがアンプの音色は『ある』と認識しています。
※この両者では特にそれを感じやすいのかもしれませんが(^^;)

 
■トレーニングの効果
Name:うら 25/04/03 07:58 No:33182 file:トレーニング20250402.jpg

過去4回のトレーニング効果をご覧いただきましょう。
初回は1時間かかっていたところが6分ほど短縮されました。(^^)

ですが、まだまだです。
この先、体重を落とせばまだまだ速くなると思います。

コース途中、ヒルクライム区間があるのですがそこのタイムをいつも気にしています。
そこのベストタイムは3分57秒。※2020年3月6日
昨日のタイムは5分59秒。
ね、ぜんぜんダメ。(^^;)
急に頑張り過ぎると死にますから。(^^;)

 
■高速道路と一般道では違反減点数と反則金が違う
Name:うら 25/04/02 17:02 No:33181 file:速度超過違反.jpg

恥ずかしい話ですが私は高速道路も一般道も同じだと思っていました。(^^;)
なにせ20年以上無事故無違反だったものですから。

皆さんご存じだとは思いますが念のためにアップしておきます。
ご確認ください。

それともう一つ。

『タンデム(二人乗り)は20歳以上かつ二輪免許取得から3年』
ということ。
私は免許取得から一年たてば大丈夫だと思っていました。(^^;)

 
■決意表明
Name:うら 25/04/02 14:25 No:33180 file:

私はOM-1とα7Wを使っています。
今年はOMDSやソニーからどんな新商品が出ても購入することはありません。
ぜったいにありません!
※来年は未定です。

ただし、新製品の評価や悪口を言うことはあるかもしれません。(^^;)

 
■り;知らなかったというのなら
Name:はりー 25/04/02 12:58 No:33179 file:

うらさん
その記事の解説では
広報用のweb作成時にイメージ写真を挿入したのは、下請けの会社だろうという事。
もちろん、そのイメージ写真のキャプションとして、機材とかレンズとかF値なんかは記載してなかったようですが
仮にも、カメラメーカーが、自社のホームページで「新製品」の紹介をするのに、そのカメラ以外で撮った画像を掲載するのはどうかと思うという事でした。
おそらく、パナの担当者が確認しなかったのと
制作会社がなんとなくイメージにあう写真を素材会社から購入して掲載したのだろうという事でしたが、ぬかってますよね。両方!

 
■re どっちが罪深いでしょうね
Name:うら 25/04/02 12:49 No:33178 file:

はりーさん>

そりゃあパナソニックでしょ。(^^;)
カメラメーカーがよそのカメラで撮った写真をホームページで使うなんてありえません。
でも、知らなかったというのなら許してあげてもいいけど。(^^;)

 
■痛い出費
Name:うら 25/04/02 12:45 No:33177 file:IMG_4339_2.JPG

6年間使用したロードバイク用シューズがダメになりそうなので購入しました。
これがなかなか値が張る。(^^;)

ロードバイクにうとい方にご説明を。(^^;)

普通の自転車はペダルに足を乗せて下方向に力を入れてこぐだけ。
ところがロードバイクは一般的にはペダルとシューズがロックできるようになっています。
ロックすると足を上方向に引くときにもペダルに力を加えることが出来ます。
ロックをはずすときはカカトを左右どちらかにねじります。

 
■り;バイク雑誌で合成写真
Name:はりー 25/04/02 09:50 No:33176 file:

うらさん
少し前ですが、LUMIX(パナのFFカメラ)の公式ページ(新製品の発表)のイメージカットが、別のカメラで撮影したモノだったという事で、物議をかもしていました。
どっちが罪深いでしょうね。

 
■バイク雑誌で合成写真が堂々と使われている
Name:うら 25/04/01 14:48 No:33175 file:

これまで何度も言っていますが、
昔からバイク雑誌で合成写真がよく使われています。
しかもけっこう名の売れた雑誌までもが表紙に違和感ありありの合成写真を平気で使っている。

たとえば、本当は一度も訪れたことがないところをさも自分が旅をしたかのように都合のいい写真を適当に合成して載せている。
今時、そういう写真はあり得ないと思う。
ましてやバイクツーリングに誘おうとするのならなおさら。

だから私はそういう記事を載せている雑誌は絶対に買わない。
※巧妙な合成写真で騙されて買っている可能性はあるが

 
■Re:うん、これはいいぞ(^^)
Name:おたけ 25/03/31 20:39 No:33174 file:

うらさん>
色々設定を増やせるので、迷惑メールフィルターは賢くなっていきますね(^^)

 
■仕分けルールを徹底的に厳格にしたら
Name:うら 25/03/31 16:46 No:33173 file:迷惑メール対策ルール.jpg

Outlookの仕分けルールの条件をいろいろと追加したら
なんと、迷惑メールは1/4以下になりました。\(^o^)/

たとえば、件名に文字列****があったら迷惑メールフォルダーに移動するといったルールを使用しています。
※指定した文字列は現在25個

うん、これはいいぞ(^^)

 
■情報が多すぎるという意見もある
Name:うら 25/03/31 10:33 No:33172 file:P3310003_2.JPG

ツーリングマップル、初刊から40年。
情報が積もりに積もって・・・たとえば富山県の地図。
情報が多すぎという意見もあるとは思う。(^^;)

 
■おおおおお!
Name:うら 25/03/31 08:24 No:33171 file:

今日は月曜。
月曜と木曜はゴミ出しの日。
ゴミ出しは私の仕事なのです。
今日のごみ袋は大。
それを右手で持っていざゆかん!

おおおお!
足が軽い!
すいすい足が前に行く。
まるで他人の足のようだ。
右足と左足がたがいに競争しているかのよう。
これは紛れもなくトレーニングの賜物。
急坂あるきと1時間のロードバイクトレーニングの成果に違いない!
よーし、今日もがんばるぞー。(^^)

 
■re ハジロカイツブリ
Name:うら 25/03/31 06:04 No:33170 file:

宇宙人みたいだ。(^^;)

 
■ハジロカイツブリの夏羽
Name:はりー 25/03/31 00:37 No:33169 file:R7A_7243_hajiro.jpg

日本ではあまり見られない
ハジロカイツブリの夏羽(なりかけですが)が居るようなので
巨大なダム湖に行ってきました。
遠いのと、逆光でもう一つですが
補正後、トリミング後を


ミミカイツブリでは無いようです。

 
■こんな情報が見られる
Name:うら 25/03/30 19:32 No:33168 file:IMG_4332_2.JPG

参考までに我が町周辺のツーリングマップル地図をご覧いただきましょう。(^^)
バイク乗りには有益な情報が満載されています。

図は紙媒体のものを撮影したものですがこれとまったく同じものがスマホに表示されます。
ツーリングの先々でこのマップを開き周辺の状況を確認します。

 
■ツーリングマップル更新
Name:うら 25/03/30 19:24 No:33167 file:P3300001_2.JPG

ツーリングマップルというのは紙媒体のバイク用地図。
私は昔から時々使っています。
通常の地図にバイクツーリングにあると便利な情報が載っています。

このマップを買うと最近はスマホ用マップも付いてきます。
※ただし利用できるのは1年間だけ

ただ、このマップには検索機能はありません。
購入した紙媒体のマップがスマホで見られるだけのもの。
ですが、これがあると何かと便利。
たとえばツーリングに行くと自分のいる周辺のツーリングマップル独特の情報が見られます。
※一部はスマホナビMOTTO GOでも見られるが

 
■re 最近迷惑メールがでたらめに多い
Name:うら 25/03/30 19:17 No:33166 file:

おたけさん、はりーさん>

そっか、仕分けルールというのがありましたよね。忘れていました。
ということで先ほど特定の文字列があったら迷惑メールとするという設定を追加しました。
これでしばらく様子を見ます。
ありがとうございました。

 
■り;最近迷惑メールがでたらめに多い
Name:はりー 25/03/30 18:34 No:33165 file:R7A_3773misago.jpg

うらさん、おたけさん
家と会社で読むので、まずサーバーにアクセスして、削除してから読むのですが
削除すると残らない時が多いです(笑)
メーラーはBecky! ですが、Gmailへ転送して携帯で読んでます。
Gmailの自動振り分けはわりと賢いので、広告やらはそこで振り分けられます。
結構賢いですよ。お試しあれ


ミサゴです。大漁大漁!

 
■Re:最近迷惑メールがでたらめに多い
Name:おたけ 25/03/30 14:25 No:33164 file:

うらさん>
家はメールソフトThunderbirdです、自分のホームページにメールアドレス載せてたのですが、迷惑メールが50件以上なったので最近は表示していません。
メールソフトの迷惑メール機能を設定していますが、最初は件名のタイトルの中「重要とか緊急」を含むものはすべて削除してます、あとアマゾンからは会員でもないし物も買わないので「Amazon」とメールアドレスが付くものはすべて削除、最近は「楽天」「NHK」「iCloud+」と付くものもすべて削除です。
携帯で使ってるGmailも両方で読んでますが、防災情報とか市役所からのメール、関電とかはGmailで利用しています。
それにしても、この迷惑メールのLinkアドレス見ると.cnが付いたのが多いですね。

 
■コゲラ
Name:うら 25/03/30 12:10 No:33163 file:C0238.MP4


富山県中央植物園にて

 
■最近迷惑メールがでたらめに多い
Name:うら 25/03/30 10:58 No:33162 file:

タイトルの件ですが皆さんはどうですか?
私のメールアドレスは会社のメールサーバーに属するものですが、とにかく最近は迷惑メールが多い。
メールの97%は迷惑メールでしょう。
多くは登録情報を再確認してくれというものですが実に巧妙なものもあります。

最初はほっておいたのですがいっこうに減らないので最近はOutlookの迷惑メール対策を強化し、かつ、所定のメールアドレスを迷惑メールとして記録し二度とメールを受け付けないよう対応しています。
ところが、メールアドレスをその都度変更しているものも多くあってなかなか功を奏しない。
迷惑メールはその都度削除していますが、間違えてちゃんとしたメールも削除してしまうこともあってほとほと困っています。
皆さんのところではいかがですか?

 
■トライアンフ
Name:うら 25/03/30 07:23 No:33161 file:もだんくらしっく.jpg

最近、街中でトライアンフを時々目にする。
日本車にはない独特のスタイルで私も気になっていた。

トライアンフのホームページを見るとコンセプトは明確だ。
特に『モダンクラシック』というカテゴリーが目につく。
そこには排気量100ccから1200ccまでのクラシック車両がラインナップ。
車両の数も随分と揃っている。

テクノロジーを誇示することなくあえてクラシックな姿で。
クラシック愛好家をこれほどまでに意識したバイクメーカーはない。
この割り切り方が潔い。(^^)
※価格も目につく。(^^;)

PS;CB1300の話をした後でいうのもなんだが、私もバイクは2気筒で充分だ、という考え方だ。(^^;)

 
■ファイナルエディションCB1300
Name:うら 25/03/30 06:57 No:33160 file:

私も二度所有したCB1300。ついにファイナル。『ビッグフォア(BIG Four)』というカテゴリーに君臨し続けた名車。なんだかちょっと寂しい。

 
■今日のお散歩写真8
Name:うら 25/03/29 16:20 No:33159 file:DSD03444_2.JPG

ハート形の紋付ですけどなにか?(^^)

α7W+FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS+1.4X テレコン
電子シャッター
一脚

 
■今日のお散歩写真7
Name:うら 25/03/29 16:18 No:33158 file:DSD03369_2.JPG

 
■今日のお散歩写真6
Name:うら 25/03/29 16:18 No:33157 file:DSD03218_2.JPG

 
■今日のお散歩写真5
Name:うら 25/03/29 16:17 No:33156 file:DSD02795_2.JPG

 
■今日のお散歩写真4
Name:うら 25/03/29 16:17 No:33155 file:DSD02710_2.JPG

 
■今日のお散歩写真3
Name:うら 25/03/29 16:16 No:33154 file:DSD02542_2.JPG

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/03/29 16:16 No:33153 file:DSD02516_2.JPG

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/03/29 16:15 No:33152 file:DSD02452_2.JPG

またまた富山県中央植物園にて

 
■re エンジンとミッションを 一旦下ろして分解
Name:うら 25/03/29 15:45 No:33151 file:

AIに聞いたらハーレーはよくクランクシャフトのオイルシールがだめになると言ってましたがそれかもしれませんね。
でも逆にハーレーの修理では定番らしいので慣れているとは思います。(^^;)

 
■Re:それって2輪3輪?
Name:おたけ 25/03/29 07:43 No:33150 file:

うらさん>

2輪車です。
油漏れ場所は変速をしている部分の場所からにじみ出ているので
サイドスタンドを立てて置いておくと傾くので、油が伝わって漏れて
いる感じですね?
国産車のようにエンジンオイルと兼用じゃないので、ミッションには
粘度の高いミッションオイルが入っています、エンジンとミッションを
一旦下ろして分解ですが小さなオイルシールの交換でしょう、手間かかりますね。
このバイク盗難防止装置が付いてるので、キーを抜いて揺さぶるとホーンが
鳴り始めます、トラックで運ぶ場合キー付けて運ばないととてもうるさいバイクです。

 
■re 1800ccで400kg以上
Name:うら 25/03/29 06:34 No:33149 file:

すごいですねー。(^^;)
それって2輪3輪?

>油漏れ

これは高くつきそう。(^^;)
どこから漏れているかにもよりますが、腰上(クランクの上)ならまだ安いのでしょうけど。
エンジンを全部下ろすとなると・・・ご愁傷さまです。(^^;)

 
■ハーレーの油漏れ?
Name:おたけ 25/03/28 21:59 No:33148 file:20250327_1.JPG

職場のメンバーでハーレー好きが3人も居て、その中でも一番新しいハーレーに乗っている人が「油漏れ(;;)」メンテに土曜日伊丹まで乗っていくそうです?
1800ccで400kg以上重量があるから、軽トラックじゃ運べす3.5トンのスライドトラックで持って行こうか思案中です、バイクに乗って行って電車やバスで帰ってくる?さてどうするのでしょうね。

****** End Of Data ******




★お友達サイト★
はりーさん FA43mmF1.9Limited
くりまんじゅうさん YUME-NO-NAKADE
hiroさん お散歩写真 横浜
あるさん 菊美台だより
おたけさん 魚釣りのホームページ