2025/5 長野県御嶽山
この掲示板はビットが作成しました
ようこそうらページへ!(管理人:うら) 書き込み自由、なんでもお気軽にどうぞ!
私の愛車はXL750 TRANSALP バイクの話などはこちら
画面選択⇒
 
■re エゾビタキの可能性もある
Name:うら 25/09/17 08:45 No:33976 file:

あのページの情報によると、どうやらエゾビタキではなさそうですね。(^^;)

 
■サメビタキのページ
Name:うら 25/09/17 07:11 No:33975 file:サメビタキ種.jpg

はりーさん>

ページ紹介、ありがとう。
とてもいいページです。
あとでじっくりと見てみますね。

 
■り;被写体認識AF
Name:はりー 25/09/16 22:00 No:33974 file:DPPisohiyo.jpg

うらさん
もちろん、個人の感想ですが
α1とかはわかりませんが、α6600、α7c(7IIIと同等?)の被写体認識は、人間以外使い物になりません
R7 の鳥認識は十分「鳥瞳」を認識して(ちょい遅れますが)ジャスピン率が高いです。
ピントが甘いと解像度が低くなります。
しばらく前から、鳥と鳥以外の機材を分けたので、R7はほぼ鳥専用です
鳥用なら、APS-Cが有利です
レンズがF9なので、暗いとFFが有利ですので、R6iii が出たら少し悩むところです、ロクヨンを買う気は無いので
鳥以外は、7c で十分です(動体は撮らないので)

たぶん、今度出る R7ii を買い増して、ゆかりのG9をR7に入れ替えると思います。
レンズが悩みどころですが(100-400にテレコンか、RF600F11を買うか)
何せ、ゆかりは手持ちでしか撮らないので、重いレンズは無理ですから
※ゆかりは、鳥用以外は携帯です
トラッキングAFでは、鳥を追いかけるのは少し厳しいですね。
鳥認識AFはすごく歩留まりを上げてくれます。

 
■り;今日のお散歩写真7
Name:はりー 25/09/16 21:28 No:33973 file:R7A_5061ezobi.jpg

サメビタキかなぁ?
クチバシ短いし


このこはエゾビタキです
いつもの識別ページ
http://www.osaka-nankou-bird-sanctuary.com/o.n.b.s_web/topcontents2015/samebitaki_group/samehitaki_group.html

 
■石川県森林公園詳細MAP
Name:うら 25/09/16 12:12 No:33972 file:森林公園map2.jpg

GoogleMapsで作成しました。

今日の散歩コースはこれ。
約5qを1時間ほどで歩きます。
歩数は7400歩

 
■動物愛護センター職員さんと会った
Name:うら 25/09/16 11:26 No:33971 file:愛護センター職員.jpg

少し話をしました。
愛護センターではいつでも犬の里親を募集している。
で、私にもどうだと言うので『私は70歳なのでだめですよね?』と言ったら
若い保証人がいれば大丈夫だとのこと。
※石川県は60歳以上は里親としてはだめらしい

うん、それも知っていました。
ということで丁寧に辞退いたしました。(^^;)

聞けばいつもこの時間に犬の散歩をしているらしい。
ご苦労さまです。
この場所もずっと崩落していてつい先日工事が完了した。

 
■今日のお散歩写真7
Name:うら 25/09/16 11:12 No:33970 file:P9161044_2.JPG

もういっちょ。(^^;)

エゾビタキの可能性もある。

 
■今日のお散歩写真6
Name:うら 25/09/16 11:09 No:33969 file:P9161125_2.JPG

こちらはサメビタキ?初

 
■今日のお散歩写真5
Name:うら 25/09/16 11:08 No:33968 file:P9160937_2.JPG

 
■今日のお散歩写真4
Name:うら 25/09/16 11:07 No:33967 file:P9160877_2.JPG

昨日撮影したこかな?

 
■今日のお散歩写真3
Name:うら 25/09/16 11:06 No:33966 file:P9160805_2.JPG

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/09/16 11:06 No:33965 file:P9160488_2.JPG

コサメビタキか??初

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/09/16 11:04 No:33964 file:P9160472_2.JPG

石川県森林公園にて

 
■最近思うこと
Name:うら 25/09/16 07:00 No:33963 file:

年齢を重ねるごとに、運転中にドキッとすることが多くなりました。

交差点で左右の安全を充分に確認して前に進んだはずなのに、どういうわけか自分が認識していない車が突然現れたりする。

えええ?
あなたどこにいた???

皆さんもお気を付けください。(^^;)

 
■re キヤノン「EOS R6 Mark III」は9月下旬から10月上旬に発表?
Name:うら 25/09/16 06:44 No:33962 file:

ちょっと気になっています。(^^;)
というのも、今度の製品は3200万画素になるかもしれないから。

残念ながら現時点での被写体認識AFはソニーよりキヤノンが優れている。
※あくまで私の見立て(^^;)

だが今度のα7Vではそれが逆転するかもしれない。
いや逆転しないまでも同等になってくれればレンズなどを買い替えずに済むので私はα7Vで行く。
もしもそれが今とそれほど変わらないというのならソニーに見切りを付けるのも一つの手だろうと思う。

大丈夫なんですよね?(^^)>ソニーのカメラ開発者様

>いや逆転しないまでも

今とそれほど変わらないのなら買い替えはない。(^^;)

 
■Corel VideoStudio 2023の最大の悪いところ2
Name:うら 25/09/15 19:13 No:33961 file:Corel VideoStudio 02.jpg

削除したらこうなった。

そうなんです。
タイトル(文字列)が連動して削除されないし動画を削除してもそれ以後の動画に追加されていたタイトル群は左に移動してくれないのです。

じゃあどうするか?

一番簡単なのはタイトルを一つ一つ削除したり移動させるということ。
うん、超簡単ですがタイトルが100個あったらどうします?
次に思いつくのはタイトル群をグループ化して手動で1回の作業で移動させればいいということ。
これねー、タイトルをグループ化するというのはそれほど簡単にはいかないんですよ。
それに手動で移動させるといっても秒単位で位置がずれる。
※動画とタイトルの混在はグループ化できない

最後に、タイトルとタイトルの間を部分的に削除する『ギャップ削除』というのがありますが、これも一筋縄ではいかない。

次のバージョンではこれが改善されますでしょうか。(^^;)
安いんだから我慢しろと言われればそれまでなのですがぁ。(^^;)

ソフトにだいぶ慣れたのでいきなり落ちるということはほとんどなくなりました。(^^)

 
■Corel VideoStudio 2023の最大の悪いところ
Name:うら 25/09/15 19:07 No:33960 file:Corel VideoStudio 01.jpg

たとえばこのような編集画面で仕事をしていて、左から2番目のシーンを削除するとします。

 
■今日の晩御飯はこれ
Name:うら 25/09/15 17:49 No:33959 file:IMG_4715-2_2.JPG

日清焼きそばとビール。
これだけです。(^^)
もちろん自分で作りました。

日清焼きそばをおいしく食べるにはコツがあります。
それは作ってすぐに食べること。
できれば湯気がたっているうちに召し上がれ。
それ以上時間をおくと麺が乾いてくっついてしまい美味しくなくなる。(^^;)

 
■対決
Name:うら 25/09/15 16:05 No:33958 file:比較20250915.jpg

改めてカメラとレンズの比較をやりました。
左α7W+FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS+1.4X テレコン
右OM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+1.4X テレコン

ファーストインプレッションで言うと、
やはり右のほうがいい。
左は色の出がジミ。
ただ、実際の色に近いのはα7Wだった。

OM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの手振れ補正はα7Wより絶対にいい。
特に三脚を使わずに手持ちで撮影する場合はこの差は大きい。
※私は常時一脚を使用しているが

天気がいいのでどちらにも大気の揺らぎがある。

画素数で言うとα7Wは3300万画素、OM-1は2000万画素。
野鳥撮影では撮った写真をそのまま使うことは少なくトリミングを行うことが多い。
その場合の解像感はやはり3300万画素に軍配が上がる。これがα7W+FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSをより多く使う理由だ。(^^;)

 
■私もこんなのしか撮れなかった(^^;)
Name:うら 25/09/14 15:09 No:33956 file:P9140315_2.JPG

今日のお昼に撮ったもの。もちろん、石川県森林公園にて。
今日は7200歩歩きました。

 
■り;ほんと、よく写っています。(^^)
Name:はりー 25/09/14 10:56 No:33955 file:R7A_2212_isohiyo.jpg

うらさん
ここしばらく、毎日イソヒヨの声で目が覚めます。
数羽近所に居るみたいで、メスが1-2羽なんで、オスが入れ替わりでさそってます。
上手く、庭に来た時はいいのですが、だいたい前の電線か、近所の屋根に止まってます。
オスは若いのかな?
ちょっと色がいまいち。

 
■re イソヒヨドリは割とイイ感じ
Name:うら 25/09/14 10:31 No:33954 file:

ほんと、よく写っています。(^^)

 
■探鳥に行けども
Name:はりー 25/09/13 23:37 No:33953 file:R7A_2485_isohiyo.jpg

昨日、2か月ぶりに探鳥に出ましたが
まともなこは居ず(シジュウカラとセキレイが居たが)
出かける前に家の前で撮った
イソヒヨドリは割とイイ感じ


EOS R7 + RF800mm F11 IS STM

 
■石川県森林公園、主だったところがほぼ開通
Name:うら 25/09/13 18:57 No:33952 file:石川県森林公園20250913.jpg

2年前の大雨で森林公園内のあちこちで崩落が発生し通行止めとなっていましたが工事がほぼ完了となりました。長かったなー。
そして今日偶然にもそこを歩いてきました。(^^;)
※本日の歩数は約5000歩

嬉しいですねー。
これでいつでも思いっきり歩き回れる。
ただ、まだ工事中のところはありますので注意が必要ですが。

双眼鏡も買い替えたし、野鳥観察に精を出しますよー。(^^)

 
■M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
Name:うら 25/09/13 18:29 No:33951 file:ed 50-200.jpg

先日新発売となったマイクロフォーサーズレンズ。
解像度はかなり高いらしいが、MTFを見るとやはりM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROにはかなわない。

軽さは三脚座ぬきでM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROより200gほど軽い。
MTFを見るとワイド端50mmでもそこそこの解像度。
それにf2.8というのは魅力だ。
手振れ補正7段というのもすごい。
※ED 300mm F4.0 IS PROは6段

もしもこれからこの二つのどちらかを買うとなると相当迷うこととなるだろうが300mmを持っている私としては追加購入はない。(^^;)
だが山に野鳥撮影に行くとしたら断然M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO。
なぜなら、山に行くと野鳥との距離が近くなるから。
35mm換算800mmとするには2倍のテレコンが必要となるが2倍テレコンとなると画質はガクンと落ちる。

おっと、
私にはM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROというプロが褒めるレンズもあるし。(^^;)
1.4X テレコン付ければ420oになるし。
この場合の画質はM.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROよりは若干落ちるとは思うが。

さらには私にはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROというスーパー標準ズームもある。
なのでED 50-200mm、ED 40-150mmどちらも焦点距離がかぶっていて、これが使い分けを難しくしている。(^^;)

 
■EXPO2025 フランス館
Name:はりー 25/09/13 12:24 No:33950 file:7C_06059_expo2.jpg

やはりイタリア館には入れなかった
なんか、有名パビリオンは一個も入れなかったです。
ちょっと残念

もうすでに入場予約を取るのが大変なので、EXPO2025 は二回で終了です。

 
■もしもAction 5 Proを買うのなら
Name:うら 25/09/13 06:49 No:33949 file:Action 5 Pro used.jpg

メーカー保証の中古カメラを選択するのもアリだと思う。
新品より2万円も安い。

新品ページの下で紹介しているのも面白い。(^^;)

私がもしももう一台必要になったら絶対にこっちを買う!

 
■mibot、2000台以上の予約だそうで
Name:うら 25/09/12 19:30 No:33948 file:

5か月ほど前に2000台の注文を受けているそうです。
すごいですねー。(^^)

法的には「第1種原付ミニカー」に分類されます。
**********
車検不要:道路運送車両法上は原動機付自転車に分類されるため、定期的な車検が不要です。
車庫証明不要:駐車スペースの証明も不要なので、購入や登録が簡単。
普通自動車免許(AT限定可)で運転可能:原付免許では運転できません。
ヘルメット不要・二段階右折不要:道路交通法上は普通自動車扱いなので、原付のような制約はありません。
法定速度は60km/hまで:高速道路や自動車専用道路は走行不可です。
重量は430kg
充電はコンビニやイオンなどのEV充電ステーションでの普通充電J1772に対応とのこと。
**********

中国では48万円のEVがバカ売れしているとか。

 
■格安バイク用ドライブレコーダー、まだ動いています!
Name:うら 25/09/12 09:24 No:33947 file:958n.jpg

意外と言っちゃ失礼ですが、まだ動いています。(^^;)
私が買った時は15000円ほど。
※XL750 TRANSALP購入と同時に2年前に自分で取り付け

動作も時々確認していますが映像は確実に残っています。
ただ、画質はそれなり。
ですが、事故の流れぐらいは十分記録できると思っています。
我が家ではすべての車、バイクにドライブレコーダーが備わっています。

 
■電気自動車、こっちも頑張ってます!mibot
Name:うら 25/09/12 08:13 No:33945 file:

年内に販売だそうです。110万円。補助金出たらでたらめに安い。これで充分だという人も大勢いると思う。
この実験では夏場、エアコン付けて100km近く走れたらしい。

 
■re 電気自動車は一番身近な車から・・・
Name:うら 25/09/12 07:49 No:33944 file:

これはホンダの社長の言葉。※今朝のニュースから

なんかじーんと来ました。
頑張れホンダ!(^^)

 
■re どこのパビリオンもすごい列で
Name:うら 25/09/12 07:46 No:33943 file:

この気温がもう少し低ければ見に行っていたなー。(^^;)

 
■Exop2025 2回目
Name:はりー 25/09/11 21:40 No:33942 file:7C_06092_null2.jpg

失礼
ファイル名が不正だったようです

 
■Exop2025 2回目
Name:はりー 25/09/11 21:35 No:33941 file:7C_06092_null².jpg

万博2回目行きました
9/9(平日) でしたが、めちゃめちゃ暑かったです。
一回目は7月末に行ったのですが、夏休みを過ぎたらと思っていたら、リピーターと駆け込み組がすごい数です。
どこのパビリオンもすごい列で、暑いし並ぶ気になれず
だいたい、入るまでに2時間近くかかりげんなりでした。

画像は、シグネチャーパビリオン「null²(null2)」

 
■次の車はこれくらいでもいいかも(^^;)
Name:うら 25/09/11 17:19 No:33940 file:N-ONE e 02.jpg

満充電で約300km走るというが、エアコン、暖房効かせると200kmぐらいと思っていた方がいいらしい。
だったらもう300km走るという表示やめませんか??(^^;)
価格は約270万円だけど57万円の補助金がある。
自宅でコンセントから8.5時間で充電可能。
※ケーブルはオプションで94,000円

東京でお住まいの方はなんと108万円の補助金額となるらしい!

★我が町も早いとこ補助金出してほしいぞー。(^^;)

 
■ホンダの充電ステーション、いよいよ12日からスタート
Name:うら 25/09/11 17:10 No:33939 file:Honda Charge.jpg

なんかやっとかーと思ったりしますが、充電ステーションは多いに越したことはない。

電気自動車ってまだピンときませんがそろそろ考えよう。(^^)

 
■り;ハジロコチドリかも
Name:はりー 25/09/10 21:46 No:33938 file:KP1_2136ykoti .jpg

うらさん
アイリングが目立たない(見えない)ですね。
コチドリだとしたら、幼鳥か?
ハジロコチドリは見たこと無いけど


このこは、コチドリの幼鳥
撮影は9月みたい

 
■MOTTO GOがアップデートされたけど
Name:うら 25/09/10 19:05 No:33937 file:

思ったほど大胆には変わっていないみたい。
いや、使ってみないとわからないかな。(^^;)
所要時間がこれまではけっこう多めにでましたがアップデートしたら少し改善されたようです。

MOTTO GOをお使いの皆様へ。
アップデートが自動的に行われるわけではありません。
私(iPhone13)の場合、以下のサイトから一番下のQRをスキャンして行いました。
参考までに。

https://jpn.pioneer/ja/corp/news/press/index/2909/

 
■今日のお散歩写真4
Name:うら 25/09/10 14:00 No:33936 file:DSD05972_2.JPG

この池にはいつもカイツブリがいます。(^^;)
ご覧のように餌をくわえてある方向にまっしぐら。
ということはその方向に巣があって雛がいる可能性があるということ。

カイツブリは年に2度以上卵を産むことがある。

 
■今日のお散歩写真3
Name:うら 25/09/10 13:54 No:33935 file:DSD05937_2.JPG

カワセミの鳴き声が聞こえたのでそちらにレンズを向けたらやっぱりいた。

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/09/10 13:52 No:33934 file:DSD05935_2.JPG

コチドリだと思うけど・・・ハジロコチドリかも

いつも一羽か二羽この池で見かけます。

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/09/10 13:51 No:33933 file:DSD05877_2.JPG

久しぶりにいつもの池に

この池でカワウを見るのははじめてかも。

 
■ニコン双眼鏡MONARCH M7 8x30
Name:うら 25/09/10 09:54 No:33932 file:IMG_4711_2.JPG

こんな感じ。思ったほど大きくない?
先ほど動作確認をしました。問題はなし。
ただ、蝶番が女房のより軽い。大丈夫だろうか。
女房のものとはデザインが少し変わっている。

 
■re モナークは10年使ってます
Name:うら 25/09/10 06:33 No:33931 file:

はりーさん>

そうでしたか?!それは知らなかった。(^^;)
女房は一足先に使っていますがとてもいいと思いました。

>重い

たしかに少し重い。(^^;)

 
■り;モナーク
Name:はりー 25/09/09 19:57 No:33929 file:

うらさん
モナークいいですね。
ちょっと重いのが気になって先日夜の散歩用に軽い双眼鏡買いました。
明石海峡のフェリー確認するだけなんで

モナークは10年使ってます
http://fa43.blog77.fc2.com/blog-entry-2625.html

 
■70歳の誕生プレゼントに(^^;)
Name:うら 25/09/09 12:07 No:33927 file:MONARCH M7 8x30.jpg

自分の誕生日を自分で祝うことにしました。
そしてお祝いの品がこれ、ニコン双眼鏡 MONARCH M7 8x30。
※バードウォッチング用

いえね、これと同じクラスのニコン双眼鏡を女房が使っているんですがずっとうらやましかった。(^^;)
明るいし、映像が綺麗だし。
※難点は少しだけ重い
ということでこれ買いました。(^^;)

これまで使っていた1万6千円ほどのビクセン双眼鏡ですが、真ん中の蝶番のところが甘くなって片手で持つと反対側がじんわりたれてきてしまうのです。
軽くて小さくてそれ以外は問題なかったのですが・・・。

この点、ニコンの製品はまったく問題ありませんでした。

 
■私の動画事情
Name:うら 25/09/09 09:20 No:33926 file:動画保存ディレクトリ.jpg

動画と静止画はディレクトリをわけて保存しています。
画は今年の動画保存ディレクトリ。

ね?けっこうあると思いませんか?(^^)

動画は1つが20分前後になるようにしています。
長くなるとたぶん見返しませんから。(^^;)

登山の動画などは女房殿はお待ちかね。
早い時は登山から帰宅したその日のうちに編集して二人で見ます。

一番よく使う動画カメラはAction 5 Pro。
次はOM-1でしょうか。※意外とOM-1の動画は美しい
撮影モードは4K30p。

写真と動画のバックアップは4TBハードディスク2つに交互にとっています。

 
■いつまでもあると思うなその元気!
Name:うら 25/09/09 08:35 No:33925 file:

先日のオフ会、部屋に戻ってから年金の話がでてきました。
どうやら私の年金受給額はほかの皆さんとそれほど変わらないらしい。(^^;)

今の私はお金がなくなることより、この体力がなくなることを恐れています。
事実、体力は日増しに衰え、昨年登れた山が今年は途中で引き返さなければならないこともよくあります。
そしてそれは女房にしても同じ。
だから夫婦そろって元気という可能性はだんだんと低くなる。

ひょっとして『退職したら夫婦そろって旅しよう』などと思ってはいませんか?
私に言わせれば『それは甘ーい!』
人生そんなに都合よくはいきませんよ。(^^;)
元気が残っている今すぐにでも旅をしなさい、と私はいいたい。
お金なんて75歳ぐらいまで持ちこたえればそれでいい。※と私は思っている(^^;)
平均寿命以上に生きられたとしてもそんなのはオマケ。
仮にお金があったとしてもたぶんろくなことにはならないはず。
だから自分たちのために今すぐにお金を使いましょう!(^^)

だから私はα7Vは必ず買います!(^^)
75過ぎの延命治療は拒否します!※たぶん(^^;)
※健康で長生きできるのならその努力は惜しみません

PS;すみません、この話、もう2、3回してますよね?(^^;)

 
■8時前に20台以上のバイクが集まる道の駅
Name:うら 25/09/08 20:27 No:33924 file:gifu 03.jpg

道の駅星のふる里ふじはし

とても大きな駐車場で、敷地内には蕎麦屋さんもあったが早朝なので開いてなかった。(^^;)

あるさんからリクエストがあった動画ロングバージョンですが、実はあるんです。(^^;)
でもそれは私のツーリング記録で4Kで4GB以上もあるのでこちらにはアップできません。
悪しからず。
※バイクのシーンばかり
※ビデオの後半部分には先日アップしたものがそのまま使われている

 
■417号線を走っていたら突然お城がぁ!!
Name:うら 25/09/08 20:17 No:33923 file:gifu 01.jpg

417号を気持ちよく走っていたら突然視界にお城が!
城の名前は藤橋城。
まったくしらないお城です。
※岐阜県揖斐郡(いびぐん)揖斐川町(いびがわまち)

残念ながらこのお城は鉄筋コンクリート製。
でもご覧のようになかなか綺麗。

そのすぐ横には道の駅風の建物があり。
プラネタリウムあり。
歴史資料館あり。

涼しくなったら近いうちにもう一度来ます。(^^)

 
■久しぶりにEOS 5D MarkIIIを触ったら
Name:うら 25/09/08 17:21 No:33922 file:PC110293_3.JPG

EOS 5D MarkIII、まだ持ってます。(^^;)
先ほど久しぶりに触ってみたらすごくしっくりきました。
やっぱりものにはほどよい大きさがというのがあるんですよねー。

ソニーも最近はこっそりボディーを大きくしていますがそれでもまだ小さい。(^^;)

 
■re GT750
Name:うら 25/09/07 16:03 No:33921 file:

当時としてははじめて?なんとアルミホイールです。

それにしても堂々たる構えです。(^^)

 
■Re:Re:Re:スズキ歴史館
Name:おたけ 25/09/07 09:45 No:33920 file:DSC_3613_5.jpg

スズキを代表するバイクはGT750でしょうね。
ワイルド7で走ってたバイクはスズキでした
排気音は4サイクルですが、2サイクルは「ブルンブンブン♫」サウンドでしたからね。2サイクルの大型バイクはこの当時カワサキ750SSかなこれは空冷なのでもっと騒がしかった。
GT750の電動ファンは乗っていた人曰く「ファンモーターが回ったの見たことない!」こう言ってなぜ付いてるのか意味がわからない? だって。

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/09/07 08:48 No:33919 file:DSD05854_2.JPG

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/09/07 08:47 No:33918 file:DSD05775_2.JPG

今朝はヤマガラ君。
一生懸命冬に備えて餌を隠していました。

あれって自分が隠した場所を全部覚えているのでしょうか??
一説には、覚えていないらしいが。

 
■re 掲示板からもらったのは、これでしたが??
Name:うら 25/09/07 05:47 No:33917 file:

はりーさん>

私も覚えていませんが、
私はこういうショットでは構図はそれほど気にしていない。
それよりも大事なのはタイミング。構図はあとでどうにでもなる。(^^;)
この写真もhiroさんを真ん中にしてただ撮影しただけ。たぶん。

ついでに

おたけさん>

>当面ご注文を停止させていただきます

ジムニーノマド、受注停止でしたか。それは知りませんでした。
ですが、スズキとしてはほぼ同じ値段で5ドアが出ましたからそれに切り替えてくださいといいたかったのでしょうね。(^^;)
5ドア、いいですねー。
やっぱ、こうあるべきですよ。
3ドアなんて後ろに人を乗せることはほぼゼロですから。(^^;)

>バンバン75

バンバン75、私も知っています。たしかに売れた。(^^)
バンバン75はすぐに90になったような記憶があります。
浜を走る。やっぱりタイヤの太さが有利だったのでしょう。(^^)

 
■り;私の明石海峡大橋(^^;)
Name:はりー 25/09/06 22:38 No:33916 file:7P9A9044_2.JPG

うらさん
この絵は見た気がします。

もう、10年も前かぁ!

あれ、掲示板からもらったのは、これでしたが??

 
■Re:新型ジムニーかな?
Name:おたけ 25/09/06 21:08 No:33915 file:DSC_3603_5.jpg

うらさん>

前からも撮りましたよ、新型ですね(^^)
欲しくなったでしょう?
残念ながらスズキから以下のメッセージが公開されています
-------------------------------------------------------------
ジムニー ノマドをご検討中のお客様へ
ご注文停止に関するお詫び
弊社製品をご検討いただき、誠にありがとうございます。
ジムニー ノマドは、多くのお客様から大変ご好評いただき、
生産能力を大幅に上回るご注文をいただきました。
つきましては当面ご注文を停止させていただきます。

ご注文再開につきましては、今後の生産状況等を踏まえ、改めてご案内申し上げます。
ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解賜りますよう、
よろしくお願い申し上げます。
----------------------------------------------------------
なんだって(^^)

 
■Re:Re:スズキ歴史館
Name:おたけ 25/09/06 21:05 No:33914 file:DSC_3618_5.jpg

元々小型バイクがいじりやすく乗りやすいと思っていた高校生の頃
スズキから幅広タイヤで砂浜もバンバン走れる「バンバン75」って変わったバイクが発売されて、欲しかったけどこの時にはヤマハのバイク乗ってました淡路島にはトレールバイクでも走ることができない砂浜があって、このバンバンはスイスイ走るのには驚き、このバイクに負けじとスズキのハスラー250でその砂浜へ挑んだやつが、20mも走れずにスタック二人がかりでバイクを押して脱出途中でバンバンに乗っていた人が二人乗りで砂浜走ってたのには性能差を感じました。

 
■久しぶりに森林公園
Name:うら 25/09/06 20:36 No:33913 file:P9060164_2.JPG

暑いけどいました。(^^;)
今日会ったのはエナガの群れ。

さあ、また公園を歩き回るぞ。
目標72s!

 
■私の明石海峡大橋(^^;)
Name:うら 25/09/06 20:09 No:33912 file:7P9A9047_3.JPG

2014年に撮ったもの。
うん、これもなかなかいいぞ。(^^)

PS;皆さんは検索できませんが実は私はできるんです。(^^;)
カメラはEOS 5D MarkIII、レンズはたぶんタムロン24-70

 
■re 拡大したいかもなので、生でUPしときます
Name:うら 25/09/06 12:48 No:33911 file:

一部見ました。またあとでじっくりと見ます。(^^)

 
■り;全部アップしてください
Name:はりー 25/09/06 11:48 No:33910 file:chima2.jpg

後悔するよ(笑)
拡大したいかもなので、生でUPしときます

https://www.amazon.co.jp/photos/share/Sh8TxJHXi0gpJdib5s24vkxjXB8HHn0ynEMgZZc5zY3

おみやげで買ったチマイルのキーホルダー(裏表)
ワゴンRスマイルのキャラクターらしい

 
■re 90ccで2気筒50ccエンジン
Name:うら 25/09/06 06:05 No:33909 file:

素晴らしい!(^^)

この時代はまだなにをやっても許される時代。
2サイクルがもくもくと煙を上げて走っていても誰も文句を言わなかった。(^^;)
いったいこのバイク、どれくらい回ったんでしょうか?
フロントフォークのアウターがメッキされています。とてもレアー。
ディフューザー(消音器)がとって付けたようですが、これなどはきっと最初の設計の段階ではなかったのだろうと思う。でも作ってみたらやばい音がした。(^^;)

私、この写真をしげしげと(けっこう長い時間)見てしまいました。(^^;)

はりーさん、おたけさん、スズキ歴史館で撮った写真、全部アップしてください。m(__)m

※この頃はスズキもすごく勢いがあったのだろうと思う

 
■Re:スズキ歴史館
Name:おたけ 25/09/05 22:26 No:33908 file:DSC_3612_5.jpg

懐かしいバイク、高校2年の時に同級生の兄が乗ってたバイクでスズキ ウルフ90なのですが、90ccで2気筒50ccエンジンより小さいピストンが2個付いてる
エンジン音は「ビーーンビーーン」このバイクに付けたあだ名が「びんびん号」
なんでも川崎重工に勤めてて、このバイクを買ったら社宅のメンバーに「カワサキにもバイクあるんやでーー」こういじられてたそうで、その後W1買ったので、同級生が兄からもらったバイクでした。

 
■フォグランプの追加は大正解だった!(^^)
Name:うら 25/09/05 16:57 No:33907 file:IMG_4491_3.JPG

というわけで、もう一度私のXL750 TRANSALPをご紹介。
黄色のフォグランプはサードパーティ製。
価格は2万円しないが光量は真ん中のヘッドライトの3倍ほどある。
しかもフォグランプなのにちゃんとハイ・ロー切り替えられる。

このフォグランプもローでは上側の光がスパッと切られていてコーナリング時はスピードが落ちます。
対向車がいないときはハイにしてコーナーに入ります。
そうすると少しはコーナーのアウト側が見えてきます。

※緑色に光っているものはランプではなくレンズ内で発生したゴースト
※フォグランプを点灯するとチンドン屋の雰囲気が出てくる(^^;)

 
■re 中京から北陸へ行くのなら417号は超お勧め!
Name:うら 25/09/05 16:31 No:33906 file:

同じコメントをXにもアップしたんですがなかなか好評みたい。(^^)
自分で言うのもなんだけど、知っておいて損はない話だと思う。

 
■re 車のカットモデル
Name:うら 25/09/05 08:13 No:33905 file:

ラダーフレームですから新型ジムニーかな?

 
■スズキ歴史館
Name:おたけ 25/09/05 07:24 No:33904 file:DSC_3602_5.jpg

シャシーがついている車のカットモデルがありました。
きれいに切ったものですね(^^)

 
■re 昔のハロゲンライトではぼんやり見えていた
Name:うら 25/09/05 06:53 No:33903 file:

ぼんやり見えていることだけでもありがたい。
だから中央のヘッドライトの中にコーナリングランプを入れてくれればいいということになるのかな?(^^;)

今のバイクでもコーナリングの際にライトを上向きにすれば多少はいい。
だが、対向車は少し眩しい。

 
■re コーナリング時はカーブの出口付近を十分な光量で照らすこと
Name:うら 25/09/05 06:23 No:33902 file:

今のバイクはどれもこれが出来ていません。
だけどそれほど話が出てこないのは夜に走る人がそれほどいないからだと思う。(^^;)

一部のバイクはコーナリングランプ(コーナリング時だけ点灯)を搭載しているけどあれを全部のバイクに用いるのはデザイン上どうかと思う。
※コーナリングランプが中央のライトから離れた場所にあるということ

PS;バイクにあまり乗らない人はわからないと思うので少し解説を。
バイクはコーナーを抜けるときバイクを傾けます。
なので光の上部を上手にカットされたLEDライトではコーナーの出口がまったく見えないのです。
※昔のハロゲンライトではぼんやり見えていた(^^;)
結果、私たちは日中の時よりスピードを落とさざるを得ない。
まあ、夜はスピードを落とすものと言われれば返す言葉がないけど。(^^;)

 
■バイクのヘッドライトは進化したが
Name:うら 25/09/04 20:39 No:33901 file:マトリクスLEDヘッドライト.jpg

画は今度のヤマハバイク。
LEDが数えきれないほど取り付けられています。(^^;)
※マトリクスLEDヘッドライト

でもねー・・・。
私の勝手な思いですけど、バイク乗りが待っていたのとはちょっと違うと思う。(^^;)

私の理想的なヘッドライトは、

・ハイ、ローともに幅広く照らされていて十分な光量があること
・コーナリング時はカーブの出口付近20〜30m前方付近を十分な光量で照らすこと

この条件さえ満足していればそれでいい。

たとえば一つの解決策として、
外見上は丸い一つのヘッドライトに見えるが、中は複数のLEDで構成されていて(そういったものはすでにある)、バイクがコーナーで傾いても中のLED群が水平を保つものであればいい。
※もしくはバンク角によってLEDがスイッチングにより光の水平が保たれたものでもいい

 
■り;実際の燃費は1割ダウン
Name:はりー 25/09/04 09:03 No:33900 file:XM5X1524_suzu.jpg

うらさん
今回、プリウスにするかアクアで行くか悩んだんですが
プリウスは、前回の軽井沢の時に、大津だったかで帰りにガソリン入れました。大分(別府)行った時は、愛媛からフェリー乗ったけど無給油で往復したんですけど、今回は残り100キロ超残して750キロぐらい(前後で4-50キロ走ってます)
アクアよりプリウスのがガソリンタンクがでかいですが、燃費はそんなに変わらない感じ。高速含む燃費だけで見ると、ホンダよりトヨタのが優秀みたいです。
まぁ、大差ないレベルですけどね。(ホンダのが低速でモーターで走る領域が多い気がするけど)
SAのガソリンスタンド、200円/L超えでしたね。
うちの近所の比較的安いGSで、155円/L (LINEのお友達割引とか)
今日からそこも値上げだとLINE来てましたが、いくらになるのかな?
切符の手配が不要なのでいいです。
出張族じゃないので、そういうのやったこと無いので。


僕が乗ってたのは、mini Tan なんですが
展示には無かったです。

 
■re モニタでは32.0キロ/L やったんですが
Name:うら 25/09/04 07:33 No:33899 file:

すごいなー。(^^;)
さすが、世界のトヨタですね。
でも実際の燃費は1割ダウン。やっぱりそういうことなんですね。

私のバイクXL750 TRANSALPは今回29km/L走りました。

PS;くそー、スズキ歴史館行きたかったなー(^^;)

 
■Suzulight
Name:はりー 25/09/03 22:46 No:33898 file:XM5X1503_suzu.jpg

スズキ歴史館にて
スズライト
スズキ自動車の一号機なのかな?

1955年10月〜
360 t 強制空冷 直列2気筒 2ストロークエンジン
3速MT 2ドアセダン(2ドアバン) 乗車定員 3名?
全長 2,990 mm 全幅 1,295 mm 全高 1,400 mm セダン: 520 kg

先ほどガソリン入れてきました(何故か明日から値上がり)
800km 27.17L で、約29.44キロ/L
モニタでは32.0キロ/L やったんですが(汗)

 
■気温40度でもまったく問題なし!AIO-5 Play
Name:うら 25/09/03 19:55 No:33897 file:AIO-5 Play20250903.jpg

もう改めてレポートする必要はないかもしれません。
それほどAIO-5 Playは安定しています。
炎天下でもスマホより見やすい。
※だが純正モニターはもっと見やすい(^^;)

スマートモニター、これからはバイクに必須アイテムですね。
※だったらメーカーが最初から付けてくれればいいのに

上級機種は1インチ大きくより明るくて見やすいらしい。
価格は82,500円 私のAIO-5 Playは39,000円

 
■RE:33892
Name:ある 25/09/03 18:49 No:33896 file:

ううむ・・・すると
> とりあえず短め動画を作成しましたので
という注釈は何だったのかな
別にいいですけけど。(*´〜`*)

 
■ジムニーのディスクローター交換
Name:うら 25/09/03 16:27 No:33895 file:IMG_4699_2.JPG

愛車ジムニーJB23のディスクブレーキローターを交換しました。
この車は登録されてから丸7年経過、走行距離は65000km。
交換するにはちょっと早い気もしますがまあいいでしょう。(^^;)
※乗り方によっては10万qぐらいは持つ

当初、純正ローターの見積もりが出てパッド交換込みで5万円ぐらいと言われたのですが、純正ではなく社外品でいいから安くしてくれと私が申し出たので3万3千円ほどとなりました。

1万7千円も違うってどういうこと??(^^;)
※最近は工賃も高い

先ほどブレーキの効き具合を確認しましたがまったく変わりません。大丈夫です。(^^)

PS;このハセスペックホイール、汚れにくい。コーティングがいいんでしょうね。値段も高かったけど。(^^;)

 
■遠江国について訂正
Name:はりー 25/09/03 12:27 No:33894 file:XM5X1582_hamanako.jpg

「遠州(えんしゅう)」は、主に現在の静岡県西部の地域を指す言葉で、「遠江国(とおとうみのくに)」の別称
遠江国の名前の由来について、旅行中、間違った表現がありましたので
訂正しておきます笑

遠江国(とおとうみのくに)とは、現在の静岡県西部にあたる旧国名で、大井川以西の地域を指します。浜名湖(とおつおうみ)に由来する名称です
古くは「遠淡海国(とほつあはうみのくに)」と表記されました
「遠淡海」とは都(当時の奈良)から見て遠くにある淡水湖という意味であり、近江国の「近淡海(ちかつあはうみ)」の琵琶湖と対比される名称です。

(当時の浜名湖は淡水湖であったが、明応7年(1498年)に起きた明応地震やそれに伴う津波により、浜名湖と海を隔てていた地面の弱い部分(砂提)が決壊し現在のような汽水湖となった。)

※都は奈良で、遠い方の淡水湖=浜名湖からの名称でしたね。
失礼しました。

 
■re 怖い笑い声を出すボイラー
Name:うら 25/09/03 08:51 No:33893 file:

おたけさん>

見ました。
あんなにでっかい声で笑うんですね。(^^)
それにしてもたしかにブキミだ。(^^;)

 
■re やっぱり動画の説得力は素晴らしいですね
Name:うら 25/09/03 08:34 No:33892 file:

あるさん>

でしょ?(^^)
ですが、動画はあれで終わり。長いのはありません。
如何に短くするか、そこが腕の見せ所なのです。(^^)

ワンシーン5秒から10秒を心がけています。

 
■フォープレイ、歴代ギタリスト揃い踏み
Name:うら 25/09/03 08:22 No:33891 file:

こんな動画があったんですね。うれしい。(^^)
初代(右)リー・リトナー、二代目(左)ラリー・カールトン、三代目(中央)チャック・ローブ

 
■Re: 2025年掲示板オフ会
Name:ある 25/09/02 22:24 No:33890 file:

うらさんへ。
やっぱり動画の説得力は素晴らしいですね。臨場感が静止画と全然違うわ。
とりあえずの力作、ありがとうございます。ただ、やはりあまりにも短すぎです。
編集がめんどくさいとは存じますが、次回20分くらいのPart1,2 でお願いします。
とはいえ長尺になるとアップもダウンも時間がかかるしそもそも関係者以外は
誰も観ないだろうから希望者に直接配信になるでしょうね。
欲しいのは自分だけかも...出来れば屋外の空気雑音低減希望で。
ヒマはたっぷりとあるのだからと勝手に要望します。(´∀`)

 
■怖い笑い声を出すボイラー
Name:おたけ 25/09/02 21:22 No:33889 file:

うらさんと灯油ボイラーのお話中、「怖い笑い声が操作パネルから流れてくる」こんな話をしてたのですが、youtubeによく似た画像がありました。
以下
https://www.youtube.com/watch?v=j1Q5pFnOo9A

うちはスイッチを押さなくても勝手に夜中笑い声がしてました(;;)

 
■中京から北陸へ行くのなら417号は超お勧め!
Name:うら 25/09/02 16:49 No:33888 file:クラウンロード05.jpg

今回、福井県鯖江市から岐阜県大垣市まではじめて417号を走ってみましたが、予想通り実に快適でした。
国道417号は、岐阜県大垣市から福井県南越前町を結ぶ主要幹線道路で、2023年11月に冠山峠道路が開通したことで、県境の交通不能区間が解消され、通行が安定するようになりました。
金沢から名古屋へ一般道で行く場合はこれまでは国道8号線を使っていましたが417号も超お勧めです。
お勧めのポイントは

・信号が非常に少ない
・交通量が少ない
・アベレージスピードが8号より高い
・適度なワインディングロードで走っていても楽しい

さらに

・たぶん8号線より気温が低い

これなどもお勧め理由の一つです。
走ったことのない方は是非一度ご利用ください。(^^)

 
■お疲れさまでした。
Name:イタリアのタマちゃん 25/09/02 15:11 No:33887 file:

楽しいオフ会でした。皆さん、ありがとうございました。

来年の開催場所は、これから1年かけてじっくりと探します。^^;

 
■お疲れさまでした。
Name:イタリアのタマちゃん 25/09/02 12:42 No:33885 file:

楽しいオフ会でした。皆さん、ありがとうございました。

来年の開催場所は、これから1年かけてじっくりと探します。^^;

 
■基地祭があるんですね(^^)
Name:おたけ 25/09/02 12:31 No:33884 file:

今日ホームページ見てたら自衛隊イベントあるんですね
以下

https://www.mod.go.jp/asdf/hamamatsu/event/event.html

 
■2025年掲示板オフ会
Name:うら 25/09/02 09:44 No:33883 file:2025オフ会_Web.mp4


とりあえず短め動画を作成しましたのでご覧ください。

 
■生還報告
Name:ある 25/09/01 21:09 No:33881 file:

今回はいつもよりちょっと数が少なくなりましたが、参加者のみなさんお疲れ様でした。
気心の知れた仲間とイベントはやはりいいですね。楽しめました。

予定通りの16時過ぎに帰り着きましたが、昨夜ほとんど睡眠時間がとれなかったので、
久々の居眠り寸前恐怖ドライブになってしまいましたが気合で切り抜けました。
※眠れなかったのは自己責任です。同室のうらさんのせいではありません。

エアーパークの空振りは完全に幹事の失態でした。またリベンジしたいです。
さて。来年はうらさんの暴走によりタマちゃんに決まりました。
仰天プランになるかもしれませんのでお楽しみに(´∀`)

※ひろさんと連絡がとれました。こちらも幹事のタコミスが原因でした。

 
■いまいちな日の出
Name:はりー 25/09/01 21:02 No:33880 file:XM5X1550_asahi.jpg

まぁ一枚だけ貼っておきます。

 
■RE:スズキのシャフトドライブバイク
Name:おたけ 25/09/01 20:30 No:33878 file:2025083101.jpg

続き、シャフト側写真

 
■2025年off会お疲れ様でした。
Name:おたけ 25/09/01 20:29 No:33877 file:2025083102.jpg

無事帰着、今飯食って落ち着いたところです(^^)
浦さんが言ってたスズキのシャフトドライブバイク写真を添付します。

 
■り;2025オフ会
Name:はりー 25/09/01 19:03 No:33876 file:XM5X1603_man.jpg

うらさん
自衛隊基地の見学は叶わなかったのでした。
ときどき、上空を飛ぶ練習機などは見られましたが
月曜は「航空自衛隊浜松広報館 エアーパーク」は休館
女々しく前まで行ってみましたが、無常に門は閉ざされてたのでした。

私は、17:30頃帰宅
タマちゃんは大津SAで下し
おたけさんは、多分少し前に帰宅された事とと思います(16:30頃?)
今回も楽し会をありがとうございました。
機会があれば、浜松エアーパークにはまた行きたいと思います。

写真は、またのちほど

 
■2025オフ会 静岡県浜松市にて
Name:うら 25/09/01 18:32 No:33875 file:P9010035_2.JPG

オフ会、無事終了しました。
幹事様、ご苦労様、そしてありがとうございました。
次回の幹事はタマちゃんということも決まったので次回も大いに期待しましょう!(^^)

おっと、報告の最初に、謝らなければなりません。
あるさんが私に気を使って、私が帰路につくことを伝えてくれたのだと思い込んでかんざんじロープウエイのあとは私は帰ってしまいました。

申し訳ございませんでした。m(__)m
※だって、あの時は私はそうなんだと思い込んでいましたから(^^;)

高速をかっとばしている最中、はりーさんとあるさんから何度も電話をもらってやっと失態に気が付いた次第です。(^^;)

PS;案の定、帰りの道も高温で最悪でした。
※名古屋は40度近くあったらしい(^^;)どうりで暑かったわけだ・・・(^^;)
帰りのルートは東海北陸道経由。途中、3度ほど休憩。冷たいものを飲んでとにかく体を冷やすことを心がけました。
山の中のトンネルは外を走るより気持ちがいいはずだったのですが、今日はそれほど涼しくはありませんでした。(^^;)

 
■なんと
Name:はりー 25/08/31 12:07 No:33874 file:IMG_2633.jpeg

柏屋は今日は貸し切り
残念

 
■刈谷SA
Name:はりー 25/08/31 12:05 No:33873 file:

森町に11:30ごろかな?
そこでランチですね。

 
■柏屋
Name:イタリアのタマちゃん 25/08/31 11:27 No:33872 file:

着。本日予約でいっぱいとのこと。残念。

 
■柏屋ランチ
Name:ある 25/08/31 10:57 No:33870 file:

柏屋さんの海鮮丼ランチ、とっても良さそうですね。
ランチなし主義なので、食べられる人がうらやましいな。
夕食で同じようなメニューも再現できそうなのでチャレンジしてみます。
こちらは11:30出発です。それでは(´∀`)

 
■刈谷SA
Name:はりー 25/08/31 10:15 No:33869 file:

森町に11:30ごろかな?
そこでランチですね。

 
■り;この写真すごくいい!
Name:はりー 25/08/30 23:23 No:33868 file:

うらさん
意外なところで、お褒めのお言葉。
明石にお越しの時に、ここは行きませんでしたっけ?
うちから、車で10分ほど。
車でも電車でもすぐで、絶景ポイントです。
すぐ横に、橋の科学館と、孫文記念館(舞子の六角堂:移情閣)が有りますので、1-2時間の寄り道には最適です。
有料EVで、洋上プロムナード(橋の下の展望台)へも行けます。
今夜は、夏休みだからか、夜間開放も有ったようで、洋上プロムナードはライトアップしてました。

さて、みなさん明日はよろしくお願いします。
安全運転で行きましょう。

http://fa43.blog77.fc2.com/blog-entry-3804.html

 
■オフ会2025集合要領など【料金情報追加】
Name:ある 25/08/30 20:38 No:33867 file:

当日の予定 (´∀`)

到着がバラバラになる見込みなので、下記の要領でお願いします。
予約名は「おかやま」と「うら」の2室

◯16時に幹事が部屋キーを受け取りチェックイン・入室します
◯それより早く着いたメンバーはロビーで待機してください
◯部屋番号は 606と607号室なので、適当に順次入室
◯夕食時間は18時を予定してます
◯当初6名の予定が5名になったので、若干単価が変わる
42,465(3名1室)+28,365(2名1室)=70,830 ÷5 = 14,166
◯チェックアウト前に宿泊費を5等分してもらい各自精算とします

 
■Re:7時におたけさんがやってきたら
Name:おたけ 25/08/30 20:22 No:33866 file:

はりーさん>
朝6時ぐらいに我が家を出発です、朝は涼しいのですが昼頃は40度超えらしいので熱中症注意ですね。
二日間よろしくおねがいします。>ALL

 
■re り;遠州の小京都 森町
Name:うら 25/08/30 19:01 No:33865 file:

はりーさん>

本人はあまり気づいていないかもしれないけど、
この写真すごくいい!
なんかドラマチック!
海の波もいいし、橋の影がまたいい。(^^)
右から光がさして、何かがおこりそう。
沢口靖子があちら向きで立っていたら次回のサスペンスドラマに十分使える!(^^;)

自転車はどうでもいい。(^^;)

 
■RE:柏屋
Name:イタリアのタマちゃん 25/08/30 09:37 No:33864 file:

割烹なので高いのかと思ったら、ランチ1,650円。行こうかな。

それでは皆さん、明日お会いしましょう。

 
■明日は皆さん気を付けて
Name:うら 25/08/30 06:37 No:33863 file:P8200278_2.JPG

いよいよ明日、2025年オフラインミーティングが開催されます。
皆さん、気を付けてきてください。
私もですが。(^^;)

6時に家を出ますので午後4時か5時ごろにはそちらに入れると思います。


写真は木曾駒ケ岳からの景色。
青い屋根は駒ヶ岳頂上山荘。
中央に見える丘は帰り道の中岳。
その右にとんがって出ているのが宝剣岳。
中岳には2つの道が。
一つは直登、もう一つの右がトラバースの道。
我々はもちろん直登に!(^^)
ライチョウ家族がいたのがこの辺りです。

 
■り;遠州の小京都 森町
Name:はりー 25/08/29 21:41 No:33862 file:IMG_2618oohashi.jpg

7時におたけさんがやってきたら、昼過ぎぐらいに現地近くまで行けそうです。
森町は、スマートSAの近所みたいなので、おたけさんの意見も聞いて寄れるかな?と思ってます。

その前にランチかな?
「次郎柿羊羹」や「みそまんじゅう」と言うのは出てきましたが
>創業100年の老舗でいただく豪華なランチ 柏屋
ってのが有りましたが、お昼に着けるのかな??

まぁ、成り行きで。

二十数年ぶりぐらいに引っ張り出したBD-1

 
■海沿いが涼しいと言うので
Name:うら 25/08/27 18:41 No:33861 file:ルート2.jpg

ルートを見直しています。(^^;)
こんなのもいいかなー。

時間はかかりますが高速利用は少なくなるのでお財布にやさしい。(^^;)
これでも4時ごろには十分到着できるでしょう。

 
■8月31日の予定
Name:イタリアのタマちゃん 25/08/27 08:27 No:33860 file:

8月31日はここに昼前くらいに着いて、レンタサイクルでぶらぶらする予定です。

遠州の小京都 森町
https://www.mori-kanko.jp/

京都には実は町並みはそんなに残っていなくて、こうした小京都の方が風情があったりします。千葉の佐原も良かったです。そういえば金沢は以前小京都と呼ばれることがありましたが、最近は独自の町作りを進めているようです。

 
■re サブウーファーの話
Name:うら 25/08/27 06:02 No:33859 file:

話が長いのでなにがなんだかわからないという人もいらっしゃるでしょうから、
私が勝手にまとめてみます。(^^;)

・ブックシェルフにサブウーファーを追加はコストパフォーマンスが高い
・サブウーファーには安物とちゃんとしたものがあるが、買うんだったらちゃんとしたものを買う事
・ちゃんとしたものは20万円以上する
・大きなフロア型スピーカーにはサブウーファーは必要ない
・サブウーファーは左右どこに置いてもいい。100HZ以下は指向性がないので。このことをきちんと理解している人は少ない
・サブウーファーは買ったあとでかならず調整が必要。調整がされていないサブウーファーはむしろ使わないほうがいい

以上です。(^^;)

PS;有限会社オーディオデザインはアンプなどを製造販売している会社です。
ちなみに、私が購入したサブウーファーは安物(5万円ほど)ですが十分な効果が出ています。(^^;)

 
■ヘルメットメーカーさんにお願い
Name:うら 25/08/26 17:18 No:33858 file:IMG_4262_5.JPG

画は私のヘルメット。※WINS軽くて安い(^^;)
シールドにはAction 5 Pro、ヘルメット側部にはバイク用インカムが取り付けられています。

そろそろアクションカメラ取り付け簡単シールドを出しましょうよ。
それにインカムにいたってはスピーカーを取り付けるために窪みを大きくしたり配線をしやすくするための配慮がほしい。
インカム本体も取り付けが決してスマートだとは思わない。
※右顎下のスポンジを一度取り外す必要がある

ヘルメットメーカーさん、何とかしましょうよ。(^^;)

 
■AIO-5 Play価格変更
Name:うら 25/08/26 16:55 No:33857 file:

バイク用スマートモニター、AIO-5 Play。
私も使用していますがどうやら価格が変更になるようです。

どれくらい高くなるのか・・・

いえいえ、安くなるんです。(^^;)
従来価格 55,000円(税込)
新価格  39,800円(税込)9月2日より

私の購入価格は特別価格の38500円ほどでした。
たぶん上位機種も安くなるでしょうね。※未確認
『調子に乗って価格上げすぎ』だとここで勝手にコメントしていましたが、やっぱり安くなりましたね。(^^;)
ドラレコ、空気圧センサー付きで6万円。このあたりがみなさん納得の価格でしょう。(^^)
※上位機種は10万円以上もする
日本国内では某社がからんでそのせいか上位機種の価格がどかんと上がった気がするがそうなると他社との価格のバランスがとれなくなったのだろうと推察する。

 
■31日はバイクではなく車で行くかもしれない
Name:うら 25/08/26 14:14 No:33856 file:

今そう思っています。(^^;)
というのも、今日気温34度の中を1時間ほどバイクで走ってみましたが、べらぼうに暑いんです。(^^;)
エンジンのファンが5分もしないうちに回り始める。

この状態で8時間ほど外にいたら・・・たぶん熱中症になるんじゃないかと。(^^;)

ま、もう少し様子を見ましょう。

 
■サブウーファーの話、再び
Name:うら 25/08/26 07:12 No:33855 file:

この動画二度目です。(^^;)
それほど高くないブックシェルフを買ってサブウーファーを追加すると、ものすごく高いスピーカーをいきなり買うよりいいかもしれないという話。
私も寝室ではRubicon2+サブウーファーで聴いています。(^^)

 
■左のギタリスト、トミー・エマニュエル
Name:うら 25/08/26 05:46 No:33854 file:

wikiで調べました。

**********
トミー・エマニュエル (Tommy Emmanuel, 1955年5月31日 - ) は、オーストラリアのギタリスト。
4歳で初めてギターを手にする。7歳の頃、ラジオでチェット・アトキンスの演奏を聴いた事で改めてギターに目覚め、10歳頃にはすでにプロのミュージシャンの一人として活動するなど、既に才能の片鱗をみせていた。ギター以外にもドラムやベースなども演奏できるマルチプレイヤーでもある。 エレキギターも使用するが、近年は主にアコースティックギターによる曲作りがメインで、チェット・アトキンスやマイケル・ヘッジスと並び、『アコギの神様』と呼ばれる事もある。晩年のチェット・アトキンスとは親交が深く、「間違いなく、この地球上で最高のギタリストの1人」と評された程で、チェット本人からCertified Guitar Player(通称C.G.P)の称号を授かった数少ないギタリストの一人。その為、Tommy Emmanuel CGPと称される場合もある。
**********

『地球上で最高のギタリスト』だったとは知りませんでした。
申し訳ありません。m(__)m

PS;なんと、私と同い年だった。(^^;)

 
■魂の響きが聴こえる!(^^)
Name:うら 25/08/25 16:06 No:33853 file:

フォークギターは弦がひと回り太い。だからあれだけビブラートを効かせるというのは簡単ではない。恐れ入りました。(^^;)

これだけ細かい音を拾う(コピーする)というのは簡単ではない。
でも、今なら時間をかければ8割がたやれそうな気がします。
特に、速弾き、これが問題ですが(^^;)
まず全部をコピーしようなどとは思わないほうがいい。
私なら最初はメロディーを単純化して覚え、次第に各部をブラッシュアップしていくという方法をとります。
実際、本人たちもまったく同じソロをやって欲しいと言われてもなかなかできないと思う。
あれって、演奏の最中にヒラメキ(即興)でやってるんですから。(^^;)

それにしても左の人(すみません、私の知らない人)すごいですね。(^^)
フレットをほとんど見ていません。
私も最終的にはあんな風にギターが弾けたらなーと思ってはいるんですが・・・(^^;)

 
■Action 5 Proのモニターにヒビがぁ
Name:うら 25/08/24 17:24 No:33852 file:P8240300_2.JPG

Action 5 Proの前後モニターにヒビが入りました。※2か所も
ヒビが入っても使えるとは思いますが、防水性はどうなるのか心配になりました。
そこで、
洗面器の中に水を入れてその中にAction 5 Proを30分ほど沈めてみました。(^^;)

結果、Action 5 Proは問題なく使用できました。
電池ルームにも水の混入は認められませんでした。
※防水12メートルだから問題ないとは思ったが(^^;)

どうやらAction 5 Proのモニター表面ガラスは割れやすいようです。

 
■RE:あのへん詳しく無いの??
Name:イタリアのタマちゃん 25/08/24 13:44 No:33851 file:

三ヶ日のみかん狩りくらいしか思い浮かびません。^^;

 
■電気自動車
Name:うら 25/08/24 12:41 No:33850 file:

先ほど10年かぶりにパンク修理(釘が刺さった)にホンダ販売店に行ったら、ホンダの電気自動車 N-ONE eが置いてありました。
すると店長が出てきて、『冬でも200kmぐらい走られますよ。』と自慢げに話し始めました。
冬は夏より走行距離が短くなるとのことで、だけど200q走られれば十分なのかなと思いますが、なんと、来年にはさらに2車種電気自動車が追加され、それらはもっとすごいんだとか。

うーむ、そろそろ電気自動車かなー。(^^;)

 
■オフ会予定
Name:ある 25/08/24 11:57 No:33849 file:

(仮称)オフ会2025参加者の皆さんへ
予定日まで1週間になって最終告知の予定でしたが、うらさんが出してくれたので重複情報は控えます。
不参加の方も、もし都合が付けば遠慮なく参加してください。
宿泊人数はおそらく前々日くらいまでは人数変更可能ですので、幹事にメールまたは本掲示板に書き込んでください。明日からは毎日チェックする「つもり」なので。( ゚∀゚)

 
■り;うなぎは夕食
Name:はりー 25/08/24 10:15 No:33848 file:

うらさん
ですよね。
その辺は想定してましたが...
となると、ランチはどうするか?

お勧めスポット
レトロな名車から最新車まで展示されている「スズキ歴史館」
ライトアップされた神秘的な避暑地「竜ヶ岩洞」
柔らかい滝が流れる浜名湖を代表する絶景スポット「切通し峡と布滝」
おんな城主・井伊直虎の終焉の地「龍潭寺」
新緑の森林浴もおすすめの紅葉の名所「白倉峡」
日本で唯一、湖の上を渡るロープウェイ「かんざんじロープウェイ」
四季折々の花たちが彩る公園「浜名湖ガーデンパーク」
ゴールデンライオンタマリンが日本で見られるのはここだけ「浜松市動物園」
エアーパーク(航空自衛隊浜松広報館)
浜松城

うーむ。

 
■今日の練習曲 ブライアン・カルバートソン
Name:うら 25/08/24 08:26 No:33847 file:

ギターのパートではなくピアノのパートを練習しています。
7割ぐらいは弾けますでしょうか。(^^)
もちろん最初はゼロからスタート。
できそうなところから少しづつコツコツと練習します。
そして部分的なところがだんだんと繋がっていきメロディーになる。そこがまた楽しい。(^^)
ピアノでは簡単に弾けるところでもギターでは難しいところがありますしその逆もありますが、ギターのパートだけではなくほかのパートをやるのはいい勉強になりますね。

 
■一つ訂正(^^;)
Name:うら 25/08/24 07:01 No:33846 file:

高山は酸素が薄い・・・。
誰でもそう思っていますよね。
だけどあの表現はちょっと誤解を与えるかもしれません。

AIによると以下の通り。
**********
実は、酸素濃度そのものは海抜0メートル付近と同じで、常に21%なんです。ただし、標高が高くなると気圧が低下し、空気中の酸素量(酸素分圧)が減少します。その結果、体が利用できる酸素量が少なくなり、「酸素が薄い」と感じるわけですね。高山で息がしづらくなる感覚の正体はこれなんです!⛰️

なので「薄くなる」という言い方は間違いではないけれど、厳密には「酸素分圧が低くなる」という表現のほうが正確ですね。興味深いですよね〜!✨
**********

参考までに。

 
■また人を助けた
Name:うら 25/08/24 06:48 No:33845 file:

先日の木曽駒ケ岳登山、中岳頂上あたりで私の隣に現れた一人の登山者。
はあはあと、息遣いがあらいのが見てとれました。

と、突然足がつまづいてよろけて倒れそうに。
あぶない、石にでも頭をぶつけたらたいへん、と私は無意識にその人を抱えました。
いつだったかの自転車大会でも熱中症で倒れた人を偶然うしろから抱きかかえましたし。(^^;)

ま、それはいいとして、
年齢的には私と同じぐらいでしょうか。
あまり無理をしないように。お互いにね。(^^;)

ところで、足を患っていたうちの女房ですがなんとか登り切りました。
ちょっとだけペースが遅かったのです。(^^;)

 
■re またうなぎかぁ??
Name:うら 25/08/24 06:26 No:33844 file:

はりーさん>

うなぎは夕食ででるみたいですよ。しかも食べ放題で。(^^;)

 
■り;朝7時に
Name:はりー 25/08/23 23:05 No:33843 file:IMG_1251unagi.jpg

おたけさん
了解です。
なんか寄り道考えないと。
幹事さんも浜名湖周辺に詳しい訳では無いだろうし
なんか案がありますか?
またうなぎかぁ??
諏訪湖のうなぎは、浜名湖のうなぎだったらしいですが。

タマちゃんは、あのへん詳しく無いの??

 
■今まで走ったことのない道
Name:うら 25/08/23 13:58 No:33842 file:417.jpg

それは国道417号。

我が家から浜松に行くのなら普通は富山から国道41号線を使うのですが、そこは何度も通っていて面白くない。(^^;)

**********
国道417号は、岐阜県大垣市から福井県南越前町に至る一般国道で、かつては県境の冠山峠付近が分断区間でしたが、2023年11月19日にこの区間をつなぐ冠山峠道路が開通しました。これにより、従来「酷道」として知られる林道が代替路となっていましたが、冠山峠道路の開通により、冬期でも通行可能な安定した経路が確保され、道路ネットワークが強化されました。
**********

走るのが楽しみです。(^^)

 
■RE:2025年オフ会 最終案内
Name:イタリアのタマちゃん 25/08/23 13:27 No:33841 file:

始発で行くと、10時に浜名湖佐久米に着いてしまう。^^; 
天浜線でぶらぶらします。

 
■Re:前回みたいに家まで車で来ますか?
Name:おたけ 25/08/23 07:18 No:33840 file:

はりーさん>

今回もよろしくおねがいしますm(__)m
住所は車のナビに登録してあるので、お宅まで行けます。
何時ぐらいがいいですか?
道中楽しみながらでしたら、以前のように朝7時にはりーさん宅で
どうでしょう?

 
■おたけさん、そろそろ打ち合わせを
Name:はりー 25/08/22 22:36 No:33839 file:hamanako.jpg

あと10日ほどですね
うちから、約300キロ 3.5〜4時間ぐらいですね。
おたけさん
前回みたいに家まで車で来ますか?

ざっくり割勘なので、あまりお気遣いなく
ETCカード持ってきたら、行きかえりで分けましょうか?

時間の打ち合わせをしましょう。
うらさんのが遠いのね。(おたけさんは、+6-70キロで一時間ぐらい余分ですが)

 
■オフ会参加時のルート案
Name:うら 25/08/22 15:17 No:33838 file:オフ会ルート.jpg

よほどの天気でない限り、予定通りバイクで行きます。(^^)
※雨でもバイク

8月31日は朝6時に家をでて、できるだけ今まで通ったことのないルートでそちらに行く予定です。(^^;)
※一部高速は利用します

ルートはこんな感じ。
高速道路を鯖江で下りて417号を使い南下し大垣方面へ。
あとは成り行きで。(^^;)

360kmということはリッター28kmとして13L。リッター165円としたら片道2145円ほど。

 
■2025年オフ会 最終案内
Name:うら 25/08/22 14:52 No:33836 file:

オフ会の最終案内です。(^^)

参加者: うら、おたけ、はりー、タマ、幹事
宿泊日 : 8月31日(日)
宿泊地 :

ホテルグリーンプラザ浜名湖

https://www.hgp.co.jp/hamanako/?utm_source=google&utm_medium=google_map&utm_campaign=t_web_z13
幹事は16:00チェックインします。予約者名は「おかやま」
定員4名の2部屋を取ってます。部屋割りは当日テキトーに決めましょう。
予算はディナーバイキング 飲み放題付きで 15,000円。

クルマを使わない方は送迎バスをご利用ください。
最寄り駅は天竜浜名湖鉄道「浜名湖さくめ」駅です。
※送迎に関して
浜名湖佐久米駅からホテルまで徒歩で7分ほどですが、送迎も行っております。(14:30以降)
浜名湖佐久米駅にご到着後、送迎をご希望の方はホテルまでお電話でご連絡ください。
TEL:0570-071-489(※事前予約は承っておりません

 
■ナビにもの申したい
Name:うら 25/08/22 11:06 No:33835 file:

たとえばある目的地に向かって走っているとしよう。
私は前回の設定で『一般道路優先』として使用したが、今は高速道路を使いたいのだ。
なので高速のICが近づくたびに『降りろ降りろ』と言われるのは理不尽。
腹が立つ。(^^;)

そういう時は、『高速道路優先に切り替えますか?』とか言って優先道路を切り換えられるようにしてほしい。
※それができるナビはあったと思うが

ナビが出てから20年以上たっているというのにいまだにこんな状態。
なんとかしてほしいものです。(^^)

それこそ、AIを使ってドライバーの使い方を学習し、それによって最適なルートを表示してほしいものです。

 
■ナビによってルートはこんなにも違う
Name:うら 25/08/22 10:51 No:33834 file:ルートそれぞれ.jpg

画は自宅から菅の台バスセンター(木曽駒ケ岳に行くための目的地)までのルートを
左からGoogleMaps、MOTTO GO、MoviLinkで表示したもの。

うーむ、ここまで違うのかー。
MOTTO GO、なんか信用できない。

一番いいのはMoviLinkだ。(^^)
高速道路もわずかしか使わない。

 
■オーディオを再開させようか迷っている人に(^^;)
Name:うら 25/08/22 08:49 No:33833 file:P1161065_5.JPG

私は4年前にオーディオを再開しました。(^^;)
そんな私からこれからオーディオをはじめようか迷っている人たちにアドバイスを。

私は45年ほど前にもオーディオをやっていました。
スピーカーはJBL、アンプはサンスイという当時のオーディオマニアの王道を歩いていたわけです。(^^;)

そんな私が当時の音と今現在の音を比べると・・・

明らかに音は違いますね。(^^)
びっくりするほどではないけど、音のクオリティは断然上がっています。
クリアな中高域、キレのある低域。
当時の曲を聴くと、これまで聴こえていなかった楽器の音が聴こえてきます。

今私が使用しているオーディオ機器は次の通り。

ネットワークCDプレイヤー:マランツ SACD 30n
プリメインアンプ:マランツ Model 30
スピーカー:KEF R7 META
※今最も売れているJBL 4312Gから買い替え(^^;)

音楽ソースは99%Apple Musicから。
CDは数枚持っていますが聴くことはめったにありません。
オーディオを再開させると生活が変化します。
なんだかワングレードアップしようような感じ??かな。(^^;)

さあ、そこのあなた。
躊躇せずにオーディオを再開させましょう。(^^)

※すみません、この話はもう4、5回ぐらいやっています(^^;)

 
■私は6年間騙されていた?
Name:うら 25/08/22 08:21 No:33832 file:

登山旅行にはCR-Vハイブリッドで行きました。
出発する前にガソリンは満タンに。
そしていざ出発。

途中、ガソリンは一度も入れません。
そして帰宅してから満タンに。
そして走行距離から実燃費を計測すると、

な、な、なんと、たったの17q/Lとなってしまった。

車のメーターでは20q/Lほどを指しているのに・・・。
実際の燃費とこんなに違うんですか??
それとも、今回は特別に違ってしまったのか?
※山間部を長時間走ったのは間違いない

うーむ、私はこれまで騙されていたということなのですか?(^^;)

 
■意外や意外!コンビニのブラックラーメンはおいしかった
Name:うら 25/08/22 07:30 No:33831 file:コンビニブラックラーメン.jpg

木曽駒ケ岳の帰り、富山県41号線沿いコンビニでブラックラーメンを発見し購入しました。
帰宅してすぐに実食!

おおお、なかなかおいしい!(^^)
ブラックラーメンというより、ブラック冷メンなんですが。(^^;)

これ、お勧めですよ。(^^)

★他県では販売していないかもしれない

 
■ライチョウとニアミス(^^;)
Name:うら 25/08/21 19:10 No:33830 file:中岳にて.jpg

宝剣岳と木曽駒ケ岳の間にある中岳の頂上付近でライチョウとニアミスしました。
残念ながら私たちはお会いできませんでした。(^^;)

当日、登山客の話によると中岳の頂上付近(写真)でライチョウ家族(なんと7羽)がうろうろしていたとのこと。
それも私たちが中岳頂上に来る5分ほど前に。

あああああ、ざんねーん。(^^;)

えっと、
美ヶ原、木曽駒ケ岳はどちらも百名山です。(^^)

 
■2900mの高地で3時間うろうろすると
Name:うら 25/08/21 18:33 No:33829 file:

人によっては高山病になる可能性がありますが、私らは大丈夫でした。
事実、高山病の症状でビニール袋にはいている人を見かけました。

さてと、
昨夜は3度も目が覚めてしまいました。
1回目は足のケイレン、あとの2回はなんとなく。(^^;)
そうなんです。ぐっすりと寝られないんですよ。
それでも数年前の白山登山のように一睡もできないということではなかったのでうれしい。(^^;)

 
■千畳敷カール
Name:うら 25/08/20 22:00 No:33828 file:P8200223_2.JPG

はじめて訪れた千畳敷カール。
その雄大さに圧倒されました。

我々は左側の一番低いところを目がけて登ります。(^^)
※そこが終点ではない

 
■木曽駒ヶ岳登頂!
Name:うら 25/08/20 21:45 No:33827 file:IMG_4662_2.JPG

行ってきました、木曾駒ヶ岳!

距離3.8km、4時間35分
歩数9500歩

歩いた距離はたいしたことないのですがなかなか手ごわい。
駒ヶ岳登頂までに2度の登り返しがあります。
ですがヒザ、なんとか持ちました。(^^;)

 
■美ヶ原はうつくしい2
Name:うら 25/08/19 19:54 No:33826 file:IMG_4648_2.JPG

右上、富士山の頭のように見えているところが蓼科山、その右側が八ヶ岳連峰。

明日はいよいよ木曾駒ケ岳登山です。(^^)

 
■美ヶ原はうつくしい(^^)
Name:うら 25/08/19 19:47 No:33825 file:IMG_4638_2.JPG

とりあえず一枚アップします。

 
■恐竜博物館
Name:はりー 25/08/18 23:54 No:33824 file:P1036041hukui.jpg

福井の恐竜博物館へ行ったのは、確か2019年
夏休みが終わったら、もう一回行きたいと思ってます。
確か、あれからリニューアルしたような。
大根辛い蕎麦も食べたいです。

 
■道の駅氷見に恐竜現る!3
Name:うら 25/08/18 17:10 No:33823 file:IMG_4627_2.JPG

 
■道の駅氷見に恐竜現る!2
Name:うら 25/08/18 17:10 No:33822 file:IMG_4625_2.JPG

 
■道の駅氷見に恐竜現る!
Name:うら 25/08/18 17:09 No:33821 file:IMG_4623_2.JPG

先日立ち寄った時に撮影しました。

 
■re スクリーンには穴
Name:うら 25/08/18 11:31 No:33820 file:

XL750 TRANSALPのスクリーンの中央に穴が開いている理由は、
どうやらライダーの体に風をより多く当てるためでした。
※単純

昨今、とんでもない気温が続きますのでそのための配慮なのかと思われます。(^^)

他の相違点として、
・タンクのTRANSALPロゴが大きくなっている
・ウイングマークも大きくなっている

などもありました。(^^;)

 
■明日は再び長野県へ
Name:うら 25/08/18 11:28 No:33819 file:木曾駒ケ岳20250818.jpg

明日は美ヶ原、あさっては木曾駒ケ岳の登る予定です。(^^)

 
■XL750 TRANSALP比較
Name:うら 25/08/17 20:18 No:33818 file:XL750 TRANSALP比較.jpg

左は私の初期型XL750 TRANSALP、右は今年新型XL750 TRANSALP。
どこが違うか?
まず、ヘッドライト。
どうやら悪評のヘッドライトを少し改善したようだ。(^^;)
次にスクリーン。
新型のスクリーンには中央に四角い穴が開いている。

これはなぜ?
調べたら最近のアドベンチャーバイクのスクリーンには穴が開けられていることが多い。
なぜだかお分かりの方いらっしゃいましたらコメントください。(^^)
センタースタンドはオプション。これがあるとチェーンの清掃やメンテで都合がいい。
マフラーの色が違うが、もともと私のも右のようにメッキ色だった。
だがしばらく走ると熱で左のように変色する。
変色はするがこれはこれで走りこんだ感があってよい。(^^)

 
■トランジスタ回路を学びなおし
Name:うら 25/08/17 17:38 No:33817 file:

これは面白い。そして超お勧めです。(^^)
このあと、バイアスやインピーダンス、エミッタフォロワ、負帰還(なぜ負帰還が必要か)などの話がぞくぞくと出てきます。
そして最後のほうになると低域の遅れがどうして発生するのかその理由までもがわかってきたような気になってきます。(^^)
※ズバリ、回路設計の仕方しだいで低域の遅れは十分発生しうる!そしてそれは音量を大きくすればするほど遅れは大きくなる
※学校の先生がこれくらいの話をしてくれれば・・・(^^;)

 
■プレイスタイル
Name:うら 25/08/16 20:44 No:33816 file:Playing style.jpg

私がよく見るギタリスト二人。
ギターを持つ位置をよく見てほしい。

Lariはギターをずっと下にして弾き、Larryは田端義夫のように抱え込むように胸の前で弾く。
どっちがいい悪いではない。
彼らは長い時間をかけてこのスタイルになった。

でも一般的にはだらんとギター(特にネック)を下げると弾きにくい。
フレットの位置も確認しにくい。
だがロックギタリストにはLariのような人が多い。
私が尊敬するフォープレイのベーシスト、ネイザン・イーストも『だらりん派』だ。(^^;)

私はというと現在はどちらかといえばLarry派かもしれない。(^^;)

 
■初めて動画編集ならCorel VideoStudio 2023
Name:うら 25/08/14 19:01 No:33815 file:

1か月以上使用していますがこの価格にしてはまずまずの機能です。(^^)
価格は7425円/複数年利用できる。
たまーに落ちたりしますがAdobe Premiere Proに比べれば安定しています。
特にパソコンのスペックがそれほど高くないと思われている人にはいい。
メインメモリーは8GB以上推奨
操作もAdobe Premiere Proよりははるかに分かりやすい。(^^;)
※初心者にはわかりやすいと思う

 
■Re:今日は孫二人との食事会。
Name:おたけ 25/08/13 21:23 No:33814 file:

うらさん>

孫さんは「ジージとお寿司食べたよ」ですね
うちの孫たちと行ったら、寿司食べずにアイスクリーム、ポテト、唐揚げ
うどんやラーメン、プリン、回転寿司屋で寿司食わずにこんなものばっかり食べます。
お盆なので「お盆玉」渡さないとね(^^)v

 
■孫との食事会終わる
Name:うら 25/08/13 13:15 No:33813 file:

今日は孫二人との食事会。
一人がトランポリン小学校低学年の部で優勝したことを祝ってのものでした。(^^)

なにが食べたいと聞いたら『すし!』とのこと。
ということで先ほどまで回転寿司で食事会だったのです。
うちの食事会は制限付き。
というのも、前回上の子を『好きなだけたべていい』と食べさせたら、とんでもない金額になってしまった(大トロ2皿を含む15皿)ので今日は二人それぞれ12枚、まぐろは2皿までという制限付きに。(^^;)

それでもけっこうな金額になってしまいました。(^^;)
おかげで私ら二人、晩飯はソーメンです。(^^;)

 
■登山履歴
Name:うら 25/08/12 20:33 No:33812 file:登山履歴20250812.jpg

4年間で登山した山、訪れた場所をGoogleMapsのお気に入りに入れてみました。
※ハートマークがその場所
一部、尾瀬のように単にハイキングしただけの場所もあります。(^^;)

うん、けっこう行きましたねー。(^^;)
中には3、4回登った山などもあります。

 
■何気なしに見てたらこんなのありました。
Name:おたけ 25/08/12 20:21 No:33811 file:

youtubeでfreecadを見てたら、カメラのレンズフードを作成する動画がありました。
便利にできるんですね、またCADソフトもfreeなのに3Dプリンターに対応してるからすごいです、3Dプリンター買わないとできませんが(--;
以下URL
https://www.youtube.com/watch?v=aNoY5E3ulOc

 
■り;高いレンズ
Name:はりー 25/08/11 22:46 No:33810 file:XM5X1355sig90.jpg

うらさん
最近のレンズの高騰はなんとも付いていけません
すぐに10万超え20万間近!
高性能ではあるのでしょうが、そういうのは、だいたい重いレンズです
まぁ、超望遠はそれでしか撮れないものがあるので別枠ですけど

90mm F/2.8 Di III MACRO は検討したんですが、重くて(630g)
SIGMAの90mmは300gほどです

90mm DGDN は、2021年発売ですが、既にディスコン
新品では入手困難です
だからと言う事はないですが、これは中古美品
発売当時は7万ぐらいだったかなぁ
0.5mまで寄れるので、お花が撮れればいいかな?と思ってます
AFは無音で速いです

 
■re 90mm F2.8 DG DN Contemporary
Name:うら 25/08/11 20:18 No:33809 file:

はりーさん>

えらい高いレンズを買いましたねー。

私はキヤノン用SP AF90mm F2.8 Di MACROに下駄をはかせて使用しています。(^^;)

 
■DJI Osmo360 VS Insta360 X5 比較
Name:うら 25/08/11 20:09 No:33808 file:

これまでのレポートを見てDJI Osmo360のほうが断然いいのかと思っていましたがどうやらそうでもなさそう。(^^;)

 
■90mm F2.8 DG DN Contemporary
Name:はりー 25/08/11 19:37 No:33807 file:7C_05639_marigold.jpg

作例

F4 1/640 ISO100
マリーゴールド

 
■フォープレイのドラム
Name:うら 25/08/10 15:28 No:33806 file:

私はドラムのことをあまり知りませんが、フォープレイのドラムに関しては一つ思っていることがあります。
それはフォープレイの音楽を聴いていてドラムをあまり意識したことがないということ。
ハービーメイスンというドラマーはどうやらすごい人らしいのですが(^^;)フォープレイでの演奏ではとにかくめだたない。言い方をかえるととにかく自然。曲以上でもなければそれ以下でもない。不思議なほどに曲にマッチしている。
おっと、参考までに言うとキーボード=ボブ・ジェームス、ベース=ネイザン・イースト、ギター=ラリー・カールトン(写真はチャック・ローブだが2008年当時はラリー)
※ギターをやればやるほどリーのすごさが見えてくる(^^;)

 
■今度のテネレ700は最初からスマホナビが使える
Name:うら 25/08/10 08:29 No:33805 file:

使えるのはたとえばGoogleMaps。表示はそのままではなく簡易表示のみ。うーん、もうちょっとだな。(^^;)
モニター全画面がスマホモードになるとスピード表示などができなくなるのでそれを避けたようだ。
※日本の二輪車安全基準に適合しない

 
■もはやバイクにもナビは当たり前
Name:うら 25/08/09 21:09 No:33804 file:スクリーンショット20250809 02.jpg

おそらく私がバイクでナビを使いだしたのは20年ほど前から。
そして今はスマホのナビをCarPlayでスマートモニターを利用して使用している。

一番最初のナビはガーミン製。
地図はあまり良くなかった。だがホンダやBMWが純正品として利用していた。
価格は当時で10万円ほど。安くはなかった。
今は4万円のスマートモニターで利用できる。
マップも常に最新が利用できる。しかも無料で。
※MOTTO GOは有料だが

私のスマートモニターでは空気圧も表示される。
これがすごくいい。(^^)
バイク乗りは空気圧をすごく気にするのだ。

 
■富山市に行ったらやっぱりこれ
Name:うら 25/08/09 19:24 No:33803 file:IMG_4492_3.JPG

いつもの店でブラックラーメンを食べてきました。
11時半に30人ほどの客がいました。

※写真は以前のもの

チャーシューが半端ない。
今日は汁をほとんど飲み干しました。
この店はMAXで40人ほど入られるが伝票はいっさい利用しない。
ラーメンを食べた後にゆっくりレジに向かうと『はい、ラーメン小で800円です』と間違えずに言う。(^^;)
※どんな仕掛けになっているだろうか

 
■軽く150qほど走ってきた(^^;)
Name:うら 25/08/09 19:16 No:33801 file:スクリーンショット20250809 01.jpg

今日は久しぶりに天気がいいので富山方面へXL750 TRANSALPで一っ走りしてきました。
気温は30度ほど。いつもより4度ほど低い。
朝8時半ごろ出発し帰宅したのは午後1時半ごろ。
30度ぐらいなら『よしっ走ろう!』という気になります。(^^;)

今日は最近購入したコミネのメッシュジャケットを着て。
軽い、涼しい、安い、言うことなし!
※7年着た前のジャケットは処分した

手袋もおニュー。※安い3千円ほど
アールエスタイチのメッシュ手袋。
まあまあだけど、初日にいきなり右手中指のタイチのロゴが剥がれてきた。(^^;)
これはちょっといただけませんねー。
安っぽ過ぎる。
だったらあのロゴはやめておけばよかったのに。

自分で言うのもなんですが、最近バイクが軽く感じてきたぞ。(^^;)
※今はオプションなどを含めたら220sほどある

****** End Of Data ******




★お友達サイト★
はりーさん FA43mmF1.9Limited
くりまんじゅうさん YUME-NO-NAKADE
hiroさん お散歩写真 横浜
あるさん 菊美台だより
おたけさん 魚釣りのホームページ