2025/5 長野県御嶽山
この掲示板はビットが作成しました
ようこそうらページへ!(管理人:うら) 書き込み自由、なんでもお気軽にどうぞ!
私の愛車はXL750 TRANSALP バイクの話などはこちら
画面選択⇒
 
■re スクリーンには穴
Name:うら 25/08/18 11:31 No:33820 file:

XL750 TRANSALPのスクリーンの中央に穴が開いている理由は、
どうやらライダーの体に風をより多く当てるためでした。
※単純

昨今、とんでもない気温が続きますのでそのための配慮なのかと思われます。(^^)

他の相違点として、
・タンクのTRANSALPロゴが大きくなっている
・ウイングマークも多くなっている

などもありました。(^^;)

 
■明日は再び長野県へ
Name:うら 25/08/18 11:28 No:33819 file:木曾駒ケ岳20250818.jpg

明日は美ヶ原、あさっては木曾駒ケ岳の登る予定です。(^^)

 
■XL750 TRANSALP比較
Name:うら 25/08/17 20:18 No:33818 file:XL750 TRANSALP比較.jpg

左は私の初期型XL750 TRANSALP、右は今年新型XL750 TRANSALP。
どこが違うか?
まず、ヘッドライト。
どうやら悪評のヘッドライトを少し改善したようだ。(^^;)
次にスクリーン。
新型のスクリーンには中央に四角い穴が開いている。

これはなぜ?
調べたら最近のアドベンチャーバイクのスクリーンには穴が開けられていることが多い。
なぜだかお分かりの方いらっしゃいましたらコメントください。(^^)
センタースタンドはオプション。これがあるとチェーンの清掃やメンテで都合がいい。
マフラーの色が違うが、もともと私のも右のようにメッキ色だった。
だがしばらく走ると熱で左のように変色する。
変色はするがこれはこれで走りこんだ感があってよい。(^^)

 
■トランジスタ回路を学びなおし
Name:うら 25/08/17 17:38 No:33817 file:

これは面白い。そして超お勧めです。(^^)
このあと、バイアスやインピーダンス、エミッタフォロワ、負帰還(なぜ負帰還が必要か)などの話がぞくぞくと出てきます。
そして最後のほうになると低域の遅れがどうして発生するのかその理由までもがわかってきたような気になってきます。(^^)
※ズバリ、回路設計の仕方しだいで低域の遅れは十分発生しうる!そしてそれは音量を大きくすればするほど遅れは大きくなる
※学校の先生がこれくらいの話をしてくれれば・・・(^^;)

 
■プレイスタイル
Name:うら 25/08/16 20:44 No:33816 file:Playing style.jpg

私がよく見るギタリスト二人。
ギターを持つ位置をよく見てほしい。

Lariはギターをずっと下にして弾き、Larryは田端義夫のように抱え込むように胸の前で弾く。
どっちがいい悪いではない。
彼らは長い時間をかけてこのスタイルになった。

でも一般的にはだらんとギター(特にネック)を下げると弾きにくい。
フレットの位置も確認しにくい。
だがロックギタリストにはLariのような人が多い。
私が尊敬するフォープレイのベーシスト、ネイザン・イーストも『だらりん派』だ。(^^;)

私はというと現在はどちらかといえばLarry派かもしれない。(^^;)

 
■初めて動画編集ならCorel VideoStudio 2023
Name:うら 25/08/14 19:01 No:33815 file:

1か月以上使用していますがこの価格にしてはまずまずの機能です。(^^)
価格は7425円/複数年利用できる。
たまーに落ちたりしますがAdobe Premiere Proに比べれば安定しています。
特にパソコンのスペックがそれほど高くないと思われている人にはいい。
メインメモリーは8GB以上推奨
操作もAdobe Premiere Proよりははるかに分かりやすい。(^^;)
※初心者にはわかりやすいと思う

 
■Re:今日は孫二人との食事会。
Name:おたけ 25/08/13 21:23 No:33814 file:

うらさん>

孫さんは「ジージとお寿司食べたよ」ですね
うちの孫たちと行ったら、寿司食べずにアイスクリーム、ポテト、唐揚げ
うどんやラーメン、プリン、回転寿司屋で寿司食わずにこんなものばっかり食べます。
お盆なので「お盆玉」渡さないとね(^^)v

 
■孫との食事会終わる
Name:うら 25/08/13 13:15 No:33813 file:

今日は孫二人との食事会。
一人がトランポリン小学校低学年の部で優勝したことを祝ってのものでした。(^^)

なにが食べたいと聞いたら『すし!』とのこと。
ということで先ほどまで回転寿司で食事会だったのです。
うちの食事会は制限付き。
というのも、前回上の子を『好きなだけたべていい』と食べさせたら、とんでもない金額になってしまった(大トロ2皿を含む15皿)ので今日は二人それぞれ12枚、まぐろは2皿までという制限付きに。(^^;)

それでもけっこうな金額になってしまいました。(^^;)
おかげで私ら二人、晩飯はソーメンです。(^^;)

 
■登山履歴
Name:うら 25/08/12 20:33 No:33812 file:登山履歴20250812.jpg

4年間で登山した山、訪れた場所をGoogleMapsのお気に入りに入れてみました。
※ハートマークがその場所
一部、尾瀬のように単にハイキングしただけの場所もあります。(^^;)

うん、けっこう行きましたねー。(^^;)
中には3、4回登った山などもあります。

 
■何気なしに見てたらこんなのありました。
Name:おたけ 25/08/12 20:21 No:33811 file:

youtubeでfreecadを見てたら、カメラのレンズフードを作成する動画がありました。
便利にできるんですね、またCADソフトもfreeなのに3Dプリンターに対応してるからすごいです、3Dプリンター買わないとできませんが(--;
以下URL
https://www.youtube.com/watch?v=aNoY5E3ulOc

 
■り;高いレンズ
Name:はりー 25/08/11 22:46 No:33810 file:XM5X1355sig90.jpg

うらさん
最近のレンズの高騰はなんとも付いていけません
すぐに10万超え20万間近!
高性能ではあるのでしょうが、そういうのは、だいたい重いレンズです
まぁ、超望遠はそれでしか撮れないものがあるので別枠ですけど

90mm F/2.8 Di III MACRO は検討したんですが、重くて(630g)
SIGMAの90mmは300gほどです

90mm DGDN は、2021年発売ですが、既にディスコン
新品では入手困難です
だからと言う事はないですが、これは中古美品
発売当時は7万ぐらいだったかなぁ
0.5mまで寄れるので、お花が撮れればいいかな?と思ってます
AFは無音で速いです

 
■re 90mm F2.8 DG DN Contemporary
Name:うら 25/08/11 20:18 No:33809 file:

はりーさん>

えらい高いレンズを買いましたねー。

私はキヤノン用SP AF90mm F2.8 Di MACROに下駄をはかせて使用しています。(^^;)

 
■DJI Osmo360 VS Insta360 X5 比較
Name:うら 25/08/11 20:09 No:33808 file:

これまでのレポートを見てDJI Osmo360のほうが断然いいのかと思っていましたがどうやらそうでもなさそう。(^^;)

 
■90mm F2.8 DG DN Contemporary
Name:はりー 25/08/11 19:37 No:33807 file:7C_05639_marigold.jpg

作例

F4 1/640 ISO100
マリーゴールド

 
■フォープレイのドラム
Name:うら 25/08/10 15:28 No:33806 file:

私はドラムのことをあまり知りませんが、フォープレイのドラムに関しては一つ思っていることがあります。
それはフォープレイの音楽を聴いていてドラムをあまり意識したことがないということ。
ハービーメイスンというドラマーはどうやらすごい人らしいのですが(^^;)フォープレイでの演奏ではとにかくめだたない。言い方をかえるととにかく自然。曲以上でもなければそれ以下でもない。不思議なほどに曲にマッチしている。
おっと、参考までに言うとキーボード=ボブ・ジェームス、ベース=ネイザン・イースト、ギター=ラリー・カールトン(写真はチャック・ローブだが2008年当時はラリー)
※ギターをやればやるほどリーのすごさが見えてくる(^^;)

 
■今度のテネレ700は最初からスマホナビが使える
Name:うら 25/08/10 08:29 No:33805 file:

使えるのはたとえばGoogleMaps。表示はそのままではなく簡易表示のみ。うーん、もうちょっとだな。(^^;)
モニター全画面がスマホモードになるとスピード表示などができなくなるのでそれを避けたようだ。
※日本の二輪車安全基準に適合しない

 
■もはやバイクにもナビは当たり前
Name:うら 25/08/09 21:09 No:33804 file:スクリーンショット20250809 02.jpg

おそらく私がバイクでナビを使いだしたのは20年ほど前から。
そして今はスマホのナビをCarPlayでスマートモニターを利用して使用している。

一番最初のナビはガーミン製。
地図はあまり良くなかった。だがホンダやBMWが純正品として利用していた。
価格は当時で10万円ほど。安くはなかった。
今は4万円のスマートモニターで利用できる。
マップも常に最新が利用できる。しかも無料で。
※MOTTO GOは有料だが

私のスマートモニターでは空気圧も表示される。
これがすごくいい。(^^)
バイク乗りは空気圧をすごく気にするのだ。

 
■富山市に行ったらやっぱりこれ
Name:うら 25/08/09 19:24 No:33803 file:IMG_4492_3.JPG

いつもの店でブラックラーメンを食べてきました。
11時半に30人ほどの客がいました。

※写真は以前のもの

チャーシューが半端ない。
今日は汁をほとんど飲み干しました。
この店はMAXで40人ほど入られるが伝票はいっさい利用しない。
ラーメンを食べた後にゆっくりレジに向かうと『はい、ラーメン小で800円です』と間違えずに言う。(^^;)
※どんな仕掛けになっているだろうか

 
■軽く150qほど走ってきた(^^;)
Name:うら 25/08/09 19:16 No:33801 file:スクリーンショット20250809 01.jpg

今日は久しぶりに天気がいいので富山方面へXL750 TRANSALPで一っ走りしてきました。
気温は30度ほど。いつもより4度ほど低い。
朝8時半ごろ出発し帰宅したのは午後1時半ごろ。
30度ぐらいなら『よしっ走ろう!』という気になります。(^^;)

今日は最近購入したコミネのメッシュジャケットを着て。
軽い、涼しい、安い、言うことなし!
※7年着た前のジャケットは処分した

手袋もおニュー。※安い3千円ほど
アールエスタイチのメッシュ手袋。
まあまあだけど、初日にいきなり右手中指のタイチのロゴが剥がれてきた。(^^;)
これはちょっといただけませんねー。
安っぽ過ぎる。
だったらあのロゴはやめておけばよかったのに。

自分で言うのもなんですが、最近バイクが軽く感じてきたぞ。(^^;)
※今はオプションなどを含めたら220sほどある

 
■スピーカーのエージングって必要か?
Name:うら 25/08/08 13:13 No:33800 file:

この場合のエージングとはスピーカーの慣らし運転のようなもの。
私は必要だと思う。
メーカーも購入初期は想定する音が出ないと思っている。

スピーカーのエッジやダンパーにはゴムやプラスチック系の塗料が使われていて、それは購入直後は少し硬い。
時間をかけて音を再生するとそれらはだんだんと柔らかくなる。
エージング時間を短くしたいのならできるだけ大きな音でスピーカーを鳴らすこと。

一般には100〜200時間が必要と言われているが、モノによってはそれ以上(数か月)にかかることもある。
私の4312Gも購入初期は音がすごく硬かった。この現象は低域(ウーファー)だけではなく中高域(スコーカーやツイーター)においても同じだ。

 
■re もしも予算が20万円なら
Name:うら 25/08/08 12:12 No:33799 file:

2つのAIに聞いてみたら偶然にも同じ答えが返ってきた。(^^;)
回答は次の通り。

『スピーカーに6、7割使え』
というもの。

私の見方とはちょっと違うな。(^^;)
この場合のアンプにはインターネット配信音楽再生機能も含まれるので昔のアンプよりも少し値が張る。なので私は半々としたのだ。(^^)

ちなみに、
私のスピーカーとアンプ予算割合はリビングも寝室ともだいたい半々ぐらいだ。(^^)

 
■面白い動画を発見 Eビターラはすごい?
Name:うら 25/08/08 11:18 No:33798 file:

これによるとEビターラのEV心臓部はトヨタが、電池はBYD子会社が提供、ボディー内装乗り味はスズキが担当したとのこと。

 
■もしも予算が20万円なら、100万円なら
Name:うら 25/08/08 09:11 No:33797 file:

予算上限が20万円なら私だったらアンプに10万、スピーカーに10万円かける。
予算上限が100万円ならアンプに50〜60万円、残りでスピーカーを買う。(^^;)
※100万円ならスピーカーケーブルもワンランクいいものを買う(^^)

>もしも100万円以上なら

あなたの好きにしてください。(^^;)

>アンプに10万円、スピーカーに20万円はどうか

私はあまり推奨しない。
30万円の予算があるのならやはり最低でもアンプには半分以上使いたい。
アンプに20万円、スピーカーに10万円のほうが幸せになれると思う。(^^;)

>10年使った中古のスピーカーが半値であるがどうか

ものにもよるが、スピーカーの寿命は15年ほどと考えたい。だから積極的には推奨しない。

 
■トールボーイとブックシェルフ買うならどっち?
Name:うら 25/08/08 09:09 No:33796 file:

同じ価格帯で比較するとして、
低域を重視するのならトールボーイ。
バランス重視ならブックシェルフ。
ブックシェルフにあとからサブウーファーを追加すると断然より豊かな音場再生となる。
※驚くほどよくなる(^^;)もちろんトールボーイに追加するのもアリだ

 
■スピーカーの周波数特性
Name:うら 25/08/08 08:52 No:33795 file:

昔憧れだったJBL4343の周波数特性は、35〜20kHz(+-3dB)
そして今最も売れている11万円以上スピーカーJBL 4312Gは44〜40kHz(★+-6dB)
※+-3dBのデータはない おそらく低域は53以上で高域は20kHz以上
私が使用しているRubicon2は50〜26kHz(+-3dB)
同じくR7 METAは48〜28kHz(+-3dB)

ここからわかること、それは

・安いスピーカーからは超低域(40Hz以下)が聴こえてこない

ということ。(^^;)
残念ながらその傾向があるのは間違いなさそうです。
箱の大きさも低域再生には影響します。
同じ価格帯なら大きい方が低域は出やすい。
ついでに、
Youtubeの比較試聴でも低域再生の違いは十分分かりますので利用してください。
※ヘッドフォンで試聴のこと

 
■re なんでもいいけど。雨降らしてね
Name:うら 25/08/08 07:21 No:33794 file:

そう願っています。(^^;)
いえね、全国の天気図が見られるときはいつも淡路島、明石あたりが気になって見てしまいます。

 
■Re:雨、降りました!
Name:おたけ 25/08/07 23:13 No:33793 file:

降らないです(;;)
まるで焼け石に水状態、明日はどうなんだろう?

海に行くとよく子供の頃棒などでつついて、紫色の液体が出てくる軟体動物で
自分たちは「ウミウシ」こう呼んでたのですが正確には「アメフラシ」が正解らしいですね。
なんでもいいけど。雨降らしてね。

 
■目下線状降水帯通過中
Name:うら 25/08/07 08:35 No:33792 file:国土交通省川の防災情報.jpg

国土交通省のページではこうなります。

 
■雨、降りました!
Name:うら 25/08/06 16:41 No:33791 file:

いよいよこちらでもまとまった雨が降りました。
家の近くの田んぼは水が溜まっています。
明日も今日以上に降りそうです。

とりあえず水不足は解消しそうです。(^^;)
※我が町の水不足警報は出ていなかった

 
■り;エイリアン
Name:はりー 25/08/06 11:38 No:33790 file:7C_05618_NightQueen.jpg

エイリアンならこれかな?

 
■re 月下美人3
Name:うら 25/08/06 10:37 No:33789 file:

毎度の撮影、ご苦労さま。(^^)

私にはエイリアンに見える。(^^;)

 
■月下美人3
Name:はりー 25/08/05 22:41 No:33788 file:7C_05590.jpg

うーむ。
ピントが甘い
少し絞るか??

 
■MOTTO GOの不具合
Name:うら 25/08/05 20:41 No:33787 file:

MOTTO GOをCarplayで使用する際に、私のCR-Vハイブリッドでは高速道路走行中に目的地までの距離や所要時間が消えてしまうという件がありました。
しかし、これがAIO-5 Playでは消えない。

どうやら使用する製品によって出たりでなかったりするみたい。

原因はわかりませんが、機種に依存するということがわかってきました。
9月4日に大々的にアップデートが行われるということ。
ならば期待しましょう。(^^)

 
■月下美人2
Name:はりー 25/08/05 19:54 No:33786 file:7C_05525_gekka.jpg

10時ぐらいかなぁ?


 
■月下美人
Name:はりー 25/08/05 19:53 No:33785 file:7C_05530_gekka.jpg

今夜4つぐらい咲きそう
残りは明日です。


 
■今放送が終わりましたが
Name:うら 25/08/05 19:33 No:33784 file:

プリウスのシーンがカットされていました。
ただ、我が家はほんの少しだけ写っていました。(^^;)
※今回の放送のために編集しているんですね。

>うらさんの近所の水田では水は大丈夫ですか

大丈夫みたいです。
予報では明日から雨が降ります。ぎりぎりセーフのようです。
※明日は60oほど降るらしい

 
■Re:いよいよ明日!
Name:おたけ 25/08/05 19:03 No:33783 file:

楽しみですね(^^)

あちゃー、家は4K放送映らないのでした(;;)
話は変わりますが、うらさんの近所の水田では水は大丈夫ですか
最近近所の溜池へ渇水時に利用してた深井戸ポンプが老朽化して
バルブ全開では電圧が上がりすぎて自動停止して水が出ません
深井戸水位が下がると押し上げる力が最大値を越してしまい過電流が流れて自動停止状態です、天気予報では木曜日に雨が降るようにアナウンスしていますが、線状降水帯じゃ困るし焼け石に水も困るしとしと2日ぐらい降ってくれたらね、高校野球ができないから困るかな。

 
■山の話をしよう!奥穂高山荘
Name:うら 25/08/05 09:57 No:33782 file:

残念ながら私はまだここには泊ったことはありません。ですが、一度は訪れてみたいですね。(^^)
こちらは親子三代が営む山小屋。この動画で皆さんの苦労が見えてきました。
2年前、私たちが岳沢小屋から前穂高に登った時に通ったルートが穂高岳山荘三代目のおじいさんが作った『重太郎新道』と言われる登山道です。重太郎さん、ありがとう。(^^)

 
■いよいよ明日!
Name:うら 25/08/04 07:55 No:33781 file:

明日は2011年こころ旅能登半島の旅です。
もしも白いプリウスが写っていたらそれが私の自宅です。
お楽しみに。(^^;)

※朝版はたぶん写らない。写るとしたら夜7時の4k放送だと思う。(^^;)

 
■これ、走りながらスマホをじっと見たり操作すると違法!
Name:うら 25/08/03 17:00 No:33780 file:ハンドルにスマホ.jpg

スマートモニターも同じ。
ヘルメットインカムも走行中の操作は違法となる可能性がある。
※片手運転とみなされる

なんだかなー。(^^;)

 
■re その時は8耐といったかどうかは不明
Name:うら 25/08/03 11:04 No:33779 file:

大会は今年46回目ということなのであの時も8時間耐久レースだったのですね。(^^;)

 
■トルク管理
Name:うら 25/08/03 09:55 No:33778 file:IMG_4613_2.JPG

例のレストアショップのお話を聞いていると、
『これ、締めすぎだなー』
などという話をよく聴きます。
どうやら街中のバイク店やオーナーが見よう見まねで修理されたものは締めすぎの場合が多いのだとか。(^^;)

私も一応トルクレンチを3本使用しています。
1本はタイヤ交換用、1本は自転車用、残りはそれ以外用です。
特に自転車はトルクをかけすぎるとすぐにボルトやナットがダメになりますのでトルクのかけ過ぎは禁物です。
※特にカーボン製品は要注意

写真はXL750 TRANSALPのサービスマニュアルから。
各部の締め付けトルクは利用するボルトやナットの使用される場所によって細かく指定されています。

 
■本日11時より鈴鹿8耐
Name:うら 25/08/03 08:23 No:33777 file:8耐.jpg

いつも見ているわけではないのですが、今日は時間があったら見ようと思っています。(^^)
私、45年ほど前に出入りのバイク店主催イベントで2度ほど鈴鹿サーキットに来ています。その時は8耐といったかどうかは不明。
仲間が自分のバイクでコースを走ったのを覚えています。あのときはたしか『サイドスタンドは絶対に出さないでください』(アスファルトに穴が開くから)と言われたような気がします。たしかあの時も熱かった。(^^;)
※すみません、この話も何度かしていますね。(^^;)

 
■暑いにもほどがある(^^;)
Name:うら 25/08/03 08:11 No:33776 file:

連日34度です。
昨年の8月にリビングのエアコンを買い替えましたが、大正解でした。(^^)
これまでは28度より下に下がらなかったのですが今はいくらでも下がっていきます。
定格能力をこれまでのものよりワンランク大きなものに変えたのです。

電気代が気になっていましたがそれほどでもないようです。(^^)
※7月のエアコン1台の電気代は約3000円でした
※稼動するのはほかに2台

 
■スマートモニターAIO-5 Play、一年使ってみてのレポート
Name:うら 25/08/01 20:15 No:33775 file:越前海岸20250302_2.jpg

AIO-5 Play、1年使いました。
そこでいい点悪い点をレポートします。
AIO-5 Playはスマホと無線で接続しスマホアプリをAIO-5 Play側で表示するというもの。
私はオプションの空気圧センサーを追加購入して空気圧表示を可能としています。

■いいところ

・高価なスマホをハンドルに取り付ける必要がなくなった
※落下の心配はないし、振動による故障の心配もない
・熱停止を心配する必要がなくなった 
※スマホより熱に強い
・日中でもスマホより見やすい 
※スマホより明るい
・ナビアプリが複数の中から自由に選べる 
※バラエティ豊富
・電源は直接またはUSBのどちらでも利用できる
・空気圧が常時確認できるので安心
・初期は不具合が多かったが最近は安定して利用できている

■悪いところ

・アプリの操作性が悪い→スマホでならやれることがすべてやれない。操作が限定されている。
・ワンタッチで取り外せない→上級製品では可能
・スマホのバッテリー消費が大きい→iPhoneでGoogleMapsを使用するのなら8時間ほど、MOTTO GOなら6時間ほど利用できる。それ以上使用することが分かっているのならあらかじめ予備バッテリーを用意すること。
※もしくはバイクから充電する
・トンネル内では利用できないことが多い
・タイヤに空気を入れる際にいちいちセンサーを取り外さなければならいのがめんどくさい。

■その他

スマホナビは既存の車載ナビに比べて操作性が悪い。
スマホの電波が利用できない場合はナビも利用できない。
※GoogleMapsは地図をあらかじめダウンロードしておくことで可能

 
■DJI Osmo 360 vs insta360 X5!比較
Name:うら 25/08/01 16:29 No:33774 file:

Action 5 Proとバッテリーが同じ。すでに購入した無線マイクも使える。これはうれしい。(^^)
価格も安い。色味もすっきりしている。
※バッテリーが同じと言うことは充電器も同じ。Action 5 Proユーザーは文句なしにこちらか?(^^;)

 
■re 2025年オフ会
Name:うら 25/08/01 07:03 No:33773 file:

今のところ私はバイクで行こうと思っていますが、前回のオフ会のように車で行ってオフ会終了日に女房と合流して近くの山に登ろうかとも思っています。
もしもそうなったら車で行くことになりますのでご了承ください。m(__)m

 
■2025年オフ会 いよいよ今月です!
Name:うら 25/08/01 06:49 No:33772 file:

オフ会、いよいよ今月です。(^^)

参加者: うら、おたけ、はりー、タマ、幹事
宿泊日 : 8月31日(日)
宿泊地 :

ホテルグリーンプラザ浜名湖

https://www.hgp.co.jp/hamanako/?utm_source=google&utm_medium=google_map&utm_campaign=t_web_z13
幹事は16:00チェックインします。予約者名は「おかやま」
定員4名の2部屋を取ってます。部屋割りは当日テキトーに決めましょう。
予算はディナーバイキング 飲み放題付きで 15,000円。

クルマを使わない方は送迎バスをご利用ください。
最寄り駅は天竜浜名湖鉄道「浜名湖さくめ」駅です。
※送迎に関して
浜名湖佐久米駅からホテルまで徒歩で7分ほどですが、送迎も行っております。(14:30以降)
浜名湖佐久米駅にご到着後、送迎をご希望の方はホテルまでお電話でご連絡ください。
TEL:0570-071-489(※事前予約は承っておりません)

 
■Re:昔はそれをやっても採算が合わなかったのだと思う
Name:おたけ 25/07/31 22:08 No:33771 file:

作業時間がはっきりカウントされるような整備工場では、マニュアルにその整備時間が書いてあるので、合計するとエンジン買うほどの金額になってしまうから、メーカーのサービスセンターではほとんどそんな作業はしないと思います。
今ではリビルト製品の供給が便利に利用できるので、シリンダーヘッドのセット品とか、完全にレストアーされた単品エンジンとか(これ買うとセルモーターが付いてなかったりして)便利ですが、旧型製品はものすごく高い場合があるので再生しても採算が合うような時代ですね。
電子化された製品では、よく言うコンピューター搭載製品は、完全にブラックボックス化して改造もレストアーもできない、センサー交換してもECUにセットアップ掛けないといつまでも故障状態と判断して動いてくれないですね。

 
■re どこのバイク屋さんでもやれるとはまったく思わない
Name:うら 25/07/31 17:18 No:33770 file:

私は50年以上バイク屋さんに通っているけど、エンジンを下ろしてミッションが丸出しの状態を見たことが一度もない。
そんなことできないとは言わないが、昔はそれをやっても採算が合わなかったのだと思う。(^^;)

 
■re 以下アドレス
Name:うら 25/07/31 14:04 No:33769 file:

レストアショップカタギリさんですね。
こちらで何度か紹介しています。

このナナハンのオーナーはオーバーホール済みのものを購入したのですが
バイクの状態がまるっきり良くない。
結論から言うとオーバーホールにもピンキリあるということ。

ただ、私はカタギリさんのようなオーバーホールをどこのバイク屋さんでもやれるとはまったく思わない。※どこかの赤〇爵店でも同じでピンキリあると思う

今はYoutubeなどを利用して自分から積極的に情報を手に入れることができる。
ありがたい時代だと思う。(^^)

 
■メンテの動画
Name:おたけ 25/07/31 09:59 No:33768 file:

すごい方が居ますね(^^)

以下アドレス
https://www.youtube.com/watch?v=k2Xo5qYagis

 
■私らの年代はこういうバイクがいい(^^)
Name:うら 25/07/31 09:36 No:33767 file:

私だって特に最新のバイクがいいとは思っていない。こういう古き良き時代のしかも安心して乗れるバイクがあるのなら、きっと私はそっちを選んだと思う。だけど古いバイクは私の中では安心できない。すぐに壊れるというイメージが出来上がっているんです。(^^;)
でもねー、こういうやれた感じのエンジン、味があって大好きです。(^^)

 
■駒ヶ岳はあちこちにある
Name:うら 25/07/31 08:49 No:33766 file:

『駒ヶ岳に登る』という話が出たついでに、どうでもいい情報を少し。(^^;)
『駒』というのはご存じかもしれませんが馬のこと。
遠くから見ると山容が馬の背に似たことから『駒ヶ岳』と言われたそうです。

駒ヶ岳は全国のあちこちにあります。たとえば、

北海道地方 駒ヶ岳
東北地方 秋田駒ヶ岳、会津駒ヶ岳
関東地方 赤城駒ヶ岳、箱根駒ヶ岳
中部地方 木曽駒ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、越後駒ヶ岳
その他地方 若狭駒ヶ岳

などなど。
私たちが登りたいと思っている木曾駒ケ岳や甲斐駒ヶ岳は百名山に選ばれています。
※ほかに会津駒ケ岳、越後駒ケ岳なども
※百名山一覧はこちら
https://www.club-t.com/sp/theme/sports/aruku/hyakumeizan/map/?click_product=bing_common&utm_source=bing&utm_medium=cpc&utm_campaign=00_DAS-zenryokoubuDA_meindomeinhaikasubete_bing_cpc_ds&utm_term=club-t&msclkid=5f05facf2c9c14d0c7f8924581a87277#

 
■暑いですね
Name:おたけ 25/07/30 19:06 No:33765 file:

連日の最高気温更新で、きょうのニュースでは41.2度を記録したそうです
嘱託老人は毎日汗かいてます(^^;
南あわじ市が今朝の地震で津波警報が出て、地域のコミュニティーバスが止まっちゃって、単純には海岸線を走る右回りバスと左回りバスが止まって未だに運行停止ですから、若い子が社用車で帰ることにもなっちゃいました。
カムチャッカ半島の近くやアリューシャン列島でとんでもない震度の地震が起きます(怖い)
タイトルに戻って、暑中お見舞い申し上げます熱中症には注意ですね(^^)

 
■Orca
Name:はりー 25/07/29 21:04 No:33764 file:A6606934_Orca.jpg

スマシー(神戸須磨シーワールド)で
オルカショーを見ました。
西日本でオルカを見られるのは、ここだけ
スマシー大人気です。

 
■木曽駒ケ岳、千畳敷カール
Name:うら 25/07/29 11:26 No:33763 file:20250729 01.jpg

今私たちが行きたいのは木曽駒ケ岳と千畳敷カール。

ここにもありがたいロープウエイがあって、
中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイは、宝剣岳直下の通称「千畳敷カール」まで架けられた山岳ロープウェイで、起点しらび平駅(1,662m)から終点千畳敷駅(2,612m)までの高低差950mは日本一です。また、千畳敷駅は日本一標高が高い「日本最高所駅」となっています。

千畳敷駅から木曽駒ヶ岳までは登山で約2時間、下山は約1時間40分かかります。

 
■八ヶ岳は広い
Name:うら 25/07/29 10:42 No:33762 file:20250729 00.jpg

八ヶ岳は長野県と山梨県にまたがる山々の総称です。
決してどれか一つの山を指しているのではない。

で、
先日登った北横岳は北八ヶ岳と呼ばれる地域にある山です。
ほかには百名山の蓼科山などもあります。

霧ヶ峰は厳密には八ヶ岳の一部ではなく、少し離れた場所に位置しています。
ただし、八ヶ岳中信高原国定公園の中に含まれているため、広い意味で八ヶ岳周辺の一部として認識されることがあります。
霧ヶ峰は車山(標高1,925m)を最高峰とする広大な高原で、トレッキングや観光に人気のスポットです。

写真は八ヶ岳ロープウエイ山頂駅にあるテラス。
ロープウエイは20分ごとに動いています。
ここから北横岳までは1時間半ほど。
初心者でも登りやすく楽しめます。
頂上からは運がよければお隣蓼科山を見ることができます。

 
■笑いが止まらない(^^;)
Name:うら 25/07/28 15:05 No:33761 file:

運転手さん、気を回し過ぎ?
1回目より2回目、2回目より3回目と見れば見るほど面白くなる。(^^)
私は10回ぐらい見た。(^^;)

https://youtube.com/shorts/kmkZdz4U8pE?si=NPqA_8mQOxuMMFQh

 
■DJIから360度カメラ発売
Name:うら 25/07/28 07:37 No:33760 file:dji 360.jpg

正式発表は7月31日
どんな仕様になるのか楽しみ。

いえ、私は絶対に買う事はありません。
360度カメラというのは編集作業がひと手間増えてめんどくさいので。(^^;)
※insta360 x3を持っているし

 
■霧ヶ峰、八島ヶ原は尾瀬より美しいか?
Name:うら 25/07/27 11:07 No:33759 file:P7210015_2.JPG

いや、どちらも素晴らしい。(^^)

 
■歩荷さん、ご苦労様!
Name:うら 25/07/27 11:03 No:33758 file:P7220160_2.JPG

北横岳登山で。

 
■こころ旅の再放送はこれで4度目?5度目?
Name:うら 25/07/26 07:39 No:33757 file:

これほどまでに再放送された番組はあっただろうか。(^^;)
かく言う私もこころ旅ファンですが、それにしてもすごい。

ということでこの後の放送で2011年の私の愛車プリウスにひょっとしたら会えるかもしれない。
※編集でカットされている可能性は大だが(^^;)

それにしても番組を見ていると火野正平さんが亡くなったなんてまったく信じられない。(^^;)
このころの放送を見ると歩き方、言葉の使い方で74歳で亡くなった火野正平さんの人間としての成長が感じられます。

 
■久しぶりに宇多田ヒカルを聴いてみたら
Name:うら 25/07/25 20:42 No:33756 file:宇多田ヒカル20250725.jpg

なんかまるっきり昔と違う。(^^;)
※CDはちゃんと今でもある
昔のあの感動がまったく蘇らない。
オーディオ装置はアンプからスピーカーまでまったくレベルは違うというのに。
なんかリズムにパンチがない。
低域がしょぼい。
ただ宇多田ヒカルの声は変わっていなかった。
昔のアンプは低域が異常に持ち上げられていた感はあるが。

うーん、タコな私の耳のせいか、それとも私の耳が肥えたからか。(^^;)

 
■長野県ビーナスラインは事故も多い
Name:うら 25/07/25 08:39 No:33755 file:P7210138_2.JPG

私たちが通ったときも数回事故を目にしましたし救急車のサイレンも数回聴きました。
特にバイクの仲間たち。
調子に乗り過ぎないようご注意ください。(^^;)

 
■私にギターの弾き方を教えてくれたLari Basilio
Name:うら 25/07/25 08:11 No:33754 file:

ギターをはじめて2年。最初はまったく見えていなかった彼女の奏法も時間とともにだんだんと少しずつではありますが見えてきました。(^^;)
ありきたりかもしれませんが彼女の弾き方は美しいですね。(^^)

 
■中本賢さんの話
Name:うら 25/07/25 07:22 No:33753 file:

ラジオ深夜便、いつもお世話になっております。
さて、7月22日の中本賢さんのお話が面白かったので皆さんにもご紹介します。
中本賢さんといってもピンとこない。
アパッチ賢といったほうがいいでしょうね。(^^;)
彼は今、小学校などから公演の依頼が来ているそうで、
子どもたちに自然との向き合い方を話しています。
今回の話もそれに近いものですが、前段の俳優アパッチ賢としての話もなかなか面白かった。(^^)
※以下のアドレスは有効期限がありますのでお早めに(^^)

https://www.nhk.or.jp/radio/player/ondemand.html?p=V34XVV71R2_01_4260043

 
■山小屋のトイレは有料です
Name:うら 25/07/24 20:44 No:33752 file:P7220202_2.JPG

だいたい1回100円ほど。
場所によってはそれ以上のところもあります。
山に登る時でも小銭は持っていきましょう。(^^)

水も有料と思っていた方がいいと思います。
※無料のところもあるが

 
■運動能力はどんどん落ちている
Name:うら 25/07/24 10:30 No:33751 file:

65歳を過ぎたあたりから私も女房も体のあちこちが痛んできました。
今回は女房がたいへんで、旅行に出かける前から足が痛いと言い出しました。
で、一日目の車山登山(高低差130m)。
ここは往復で1時間半ほど。登山として比較的簡単なところ。
登山というよりハイキングと言った方がいいのですが(^^;)
案の定歩き出してすぐに足が痛みだした。

痛みをこらえながらなんとか1時間半の登山を終えてホテルに入る。
夕食を終えて持ってきた痛み止めを飲む。
※ロキソニン錠
すると翌朝痛みは消えたとのこと。
さらには痛み止めのお陰で夜ぐっすりと寝れたのだとか。
なら北横岳の登山は予定通りできる!、そう思って我々は登山を決行しました。

登山開始時から痛みはなく北横岳山頂に到着したときも痛みはほぼ感じなかったらしい。
※高低差280m
すごいですねー、痛み止めってけっこう効くんですね。
※痛み止めを服用すると人によって眠くなったりすることがあるのでご注意を

ということで二日目は朝から晩まですこぶる快調だったとのことでした。(^^)
同様の症状でお困りの方は一応参考にしてください。

二日目の夜も痛み止めを飲んだことをご報告しておきましょう。
私の足のケイレンはトレーニングの成果が出たのか問題ありませんでした。(^^;)

 
■re たぶん、カヤクグリなんでしょうね。
Name:うら 25/07/24 10:09 No:33750 file:

そういうことにしておきましょう。(^^;)
でも私の図鑑もお腹部分は灰色でした。
私の写真はお腹の色がちょっとわかりにくい。

今日は今朝から動画の編集作業を行っています。
やっとのことで一日目が終わりました。
あと二日分頑張ります。(^^;)

新しい編集ソフトCorel VideoStudio 2023、だいぶ慣れてきました。(^^)
使い勝手で言えばやはりAdobe Premiere Proがいいように思えますが値段がぜんぜん違うので私は我慢します。

 
■り;カヤクグリ
Name:はりー 25/07/23 21:21 No:33749 file:DSC04370kayakuguri.jpg

うらさん
100種おめでとうございます。
なんですが、カヤクグリの腹と胸はグレーだと思うのですが
該当画像を、グーグルレンズに聞いたら、やっぱりカヤクグリだと言ってますね。
幼鳥がこんな感じなのかな?
イワヒバリは雨覆いが黒いし、wikiのヨーロッパカヤクグリが一番似てそうですが、違うだろうなぁ??
たぶん、カヤクグリなんでしょうね。

3度しか会ってないカヤクグリ

 
■ジョウビタキの幼鳥2
Name:うら 25/07/23 19:46 No:33747 file:P7230594_2.JPG

 
■ジョウビタキの幼鳥
Name:うら 25/07/23 19:43 No:33746 file:P7230622_2.JPG

たぶん巣立ってまもないのでしょう。

 
■これは大砲で撮ったもの モズ
Name:うら 25/07/23 19:39 No:33745 file:P7220375_2.JPG

散歩中に見かけました。

 
■野鳥ファンに夏の霧ヶ峰は最高の場所か?
Name:うら 25/07/23 19:37 No:33744 file:

平地より10度ほど気温が低いので野鳥が過ごしやすいのでしょう。
わずか2日半ほどでたくさんの野鳥を見かけました。

こんなこともあろうかと思ってOM-1用の大砲レンズも持ってきましたが大砲を使うまでもなく200mmでたくさんの写真が撮れました。(^^;)

 
■おまけ
Name:うら 25/07/23 19:19 No:33743 file:IMG_4601_2.JPG

女房の安いスマホで撮影。(^^;)

 
■白樺湖
Name:うら 25/07/23 19:15 No:33742 file:IMG_4597_2.JPG

美しいですねー。まるでヨーロッパのよう。(^^)
左端の一番高い山が私たちが登った車山。

 
■登山風景
Name:うら 25/07/23 17:28 No:33741 file:P7220212_2.JPG

登山で一番恐ろしいのは雷(かみなり)。
この日、登りの最中から遠くでゴロゴロ鳴りはじめました。

稜線で雷に遭遇するとそりゃもうたいへん。
特に、雷雲に囲まれると高い確率で事故になってしまいます。
なので私たちは北横岳登頂後、すぐさま下山することにしました。
ところが下山時は雷はさらに近くなる。
私たちはどこにそんな力があったのかというくらいの速さで超特急で下山した次第です。(^^;)

 
■御柱
Name:うら 25/07/23 17:27 No:33740 file:P7230812_2.JPG

奥社は4本の御柱(おんばしら)でちゃんと守られていました。

 
■諏訪大社 下社秋宮 神楽殿
Name:うら 25/07/23 17:25 No:33739 file:P7230806_2.JPG

はじめて訪れました。
なかなか勇壮でした。

すみません。
境内の看板で『許可なく巫女さんの撮影を禁ずる』となっていたのですが、
この写真の右端に巫女さんが写りこんでいました。
これは不可抗力なのでお許しを!(^^;)

 
■北横岳から蓼科山が見えたぁ!!
Name:うら 25/07/23 17:21 No:33738 file:P7220188_2.JPG

実は、登山開始直後からすでに北横岳周辺はガスっていたし、途中の下山者数名に『上はどうでした?』と聞いても『んーん、てんてんてん』という返事が返ってきたりしたので頂上付近の景色は期待していませんでした。(^^;)

ところがどっこい!
なんと、私たちが北横岳頂上に到着するとこのように数分間だけ蓼科山が見えたのでした。
最初は信じられませんでした。
『おい、これって蓼科山か?』
(^^;)

 
■北横岳ヒュッテ
Name:うら 25/07/23 17:16 No:33737 file:P7220169_2.JPG

なかなか画になるヒュッテです。(^^)

 
■蓼科山(たてしなやま)と白樺湖
Name:うら 25/07/23 17:13 No:33736 file:P7220569-2_2.JPG

白樺湖近くのビーナスラインから撮影。

ビーナスライン、一度はここを走ってみるべし。
蓼科山、登りたかったけど体力不足でできませんでした。

参考までに言うと、
霧ヶ峰周辺の気温は平地より8〜10度ほど低い。

 
■車山から八ヶ岳を仰ぐ
Name:うら 25/07/23 16:43 No:33735 file:P7210124_2.JPG

この後、私たちがほぼ下山したころ車山に雷が一発落ちました。
夏の山は天候が急変しやすい。

 
■カヤクグリ?初
Name:うら 25/07/23 16:37 No:33734 file:P7220199_2.JPG

カヤクグリだったら初で、100種目達成!\(^o^)/

長野県横岳登山道で撮影。
OM-1、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

 
■ビンズイか?初
Name:うら 25/07/23 16:08 No:33733 file:P7210135_2.JPG

だとしたら99種目。(^^)
長野県車山で撮影。

OM-1、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
高山にいる野鳥はあまり人間を怖がらない。
なのでこのように5m前後まで近寄れることもある。

 
■re DENON RCD-N12 を検討
Name:うら 25/07/23 15:53 No:33732 file:

BGM程度でいいというのならDENON RCD-N12 は上等でしょう。(^^)
オーディオ出力は4Ωで65W。
※8Ωなら約半分か

HDMI ARC対応なのでテレビの音声もばっちり出力きます。
※テレビのリモコンで音量が変えられる

おっと、今諏訪から戻りました。(^^)

 
■ネットワークオーディオ
Name:はりー 25/07/22 23:03 No:33731 file:RCD-N12_image_4_CN.jpg

まだ、部屋が片付かないので、購入は当分先ですが
ネットワークオーディオの候補に、DENON RCD-N12 を検討中
カーオーディオも無くなったので、CD 回す機材が無いのもありますが
MCR612 より新しいのがイイかな?と

問題は、スピーカー
DENON のセットのはちとチープなので
DALI OBERON1 とか。
BGM に鳴らせればいいかな?という程度で、志は低いです。

 
■白樺湖
Name:うら 25/07/22 16:54 No:33730 file:20250722 05.jpg

ここには10年ぶりか。
※テネレ660で来た
※以前来たのはかとうさん宅でのオフラインミーティングだったと記憶している

女房を連れてきたのははじめてです。

それにしてもビーナスラインはほんと最高です。(^^)
遠くに見える山、左端が昨日登った車山です。
二日間で28000歩歩いた。(^^;)

 
■横岳登頂!
Name:うら 25/07/22 16:52 No:33729 file:20250722 01.jpg

お天気と女房の足の状態が心配でしたがなんとか両方ともうまくいきました。(^^)
八ヶ岳ロープウエイ頂上から1時間半。なんとか標準時間で登り切りました。
写真は北横岳から運良く見えた蓼科山。

 
■車山
Name:うら 25/07/21 17:30 No:33728 file:20250721 04.jpg

ここは駐車場から45分ほどで登れるところ。
ですがなかなかきつい。(^^;)

向こうに見えるのは八ヶ岳。

 
■長野県は各地で洪水注意報が出ている
Name:うら 25/07/21 17:27 No:33727 file:20250721 01.jpg

今、テレビでそう言っています。(^^;)
幸いなことに私たちは一度も雨にあいませんでした。

写真は霧ヶ峰、八島ヶ原湿原。

 
■投票立会人
Name:おたけ 25/07/20 19:40 No:33726 file:

朝からそれも6:45分から13:30分まで半日立会人してました(;;)
見ているだけなので「ひま!」居眠りできないし、スマホいじれないし、他人と会話できないし、只々、投票用紙持ち帰らないかとか、比例と選挙人の投票箱を間違えて入れないかの監視、それと比例での投票自体忘れて帰ろうとする人の声掛け、普通に立会うと13時間ですが今回は2交代を選んだので前半に居ました、車いすの方が投票する場合ちゃんと車椅子で書くことのできる台があるんですね。
すごいのは、NHKの出口調査に来てた女性が外で暑いのに頑張ってました>思わずご苦労さまが出ちゃいました。

 
■ハーレーの熱対策(^^;)
Name:うら 25/07/20 18:38 No:33725 file:ハーレー 熱対策.jpg

以前、私の方からもこのような人がいると言いましたよね。
はい、論より証拠、ほれこの通り。
この人もハーレーに30年乗っている人です。(^^;)

この人も言っていました。
一番いい熱対策は、
『夏は諦める』
です。(^^;)

私のXL750 TRANSALPは水冷ですから渋滞に合ってもへっちゃらです。(^^)

それはそうと、この人フレームを補強していますね。
ひょっとして一度折れたのかもしれません。(^^;)
※古いハーレーにはよくある話

 
■試しにこんなのも
Name:うら 25/07/20 16:53 No:33724 file:アンダーシャツ2.jpg

冷感アンダーシャツも。
ま、効くわけないとは思いますが。(^^;)

 
■久しぶりにバイクジャケットを買う
Name:うら 25/07/20 16:10 No:33721 file:KOMINE ジャケット.jpg

たぶん7、8年ぶりだろうと思いますが、バイクジャケットを買いました。
7〜9月用のメッシュジャケットです。
※網目で風を通すタイプ

今まで別のものを使用していたのですがどうも着心地がよくない。
メッシュなんだけど腕周りに汗をかく。
重たい。
今回のはとにかく軽い。
これが一番うれしいですね。
ご覧のようにバイクジャケットなのでパットが各部に入っています。
ジャケットの下はTシャツだけ。
暑さはたぶん以前のものと変わらないと思うが。(^^;)

ジャケットの仕上がりは似たり寄ったりです。
1万1千円だったのですがサイズが合わずに交換してもらって送料は自分持ち。
だけどこれで1万1千円は安いと思う。
これでメーカーはいくら儲かるのだろう?(^^;)
※今年新製品が出たのでそのせいもあって安売りしているのかもしれない

 
■明日から霧ヶ峰周辺をぶらり
Name:うら 25/07/20 09:26 No:33720 file:霧ヶ峰2025.jpg

明日からここらあたりを二泊三日で回ってきます。
女房殿はどうやら足の調子がよくなく登山は横岳のみとなりそう。(^^;)
霧ヶ峰は平地より10度ほど気温が低い。

帰ったらレポートしますのでお楽しみに。(^^)

 
■re これ昔から言われてる「W1」でしょ?
Name:うら 25/07/19 09:59 No:33719 file:

そうです。
が、エンジン形式が変わって(W1はOHV、これはOHC)からだいぶたちますからねー。(^^;)
※W1のお手本がメグロだった

>キャプトンマフラーが印象的です

排気音が独特で、私もあの音(たたきつけるような乾いたパンチのある音)が大好きでした。(^^)

以下、バイクブロスから
**********
「美しいモーターサイクルを作りたい」というカワサキの思いを具現化したモデルとして、1999年に登場したW650が、2008年モデルをもって生産を終えてから約2年、2011年2月に発売されたのが、W800だった。
**********

それにしても価格が高すぎ。
私の目からすると100万円ぐらいかな。(^^;)

 
■Re:MEGRO K3
Name:おたけ 25/07/19 09:46 No:33718 file:

うらさん>

これ昔から言われてる「W1」でしょ?
キャプトンマフラーが印象的ですし、あの振動するエンジン2気筒
確かOHV方式だったように思います(ハーレーとおんなじやん(^^)、
中身はどう変わったのか資料見てないけど、排ガスと保安基準の適合程度で
外観をオリジナルに近づけてるのでしょうね。
W1もXS(ヤマハ)も重心が高くてコーナリングにクセがあるような話を乗るってた方から聞いた記憶があります。
本物のW1は部品が供給不可な物が増えてきて、メンテに時間がかかってきたのが買い替えのきっかけだったみたいです、その方はその後カワサキZ2へ乗り換えてます。

 
■MEGRO K3
Name:うら 25/07/19 06:20 No:33717 file:megro k3.jpg

名前が変わりました。要は、カワサキのW800です。(^^;)
このバイク、何度かファイナル詐欺を働いていまして(^^;)
私の知っているところでは2度ばかり『これで最後の販売になります。』と言った。(^^;)

私はカワサキのバイクには乗ったことがない。※所有していないということ
でもこのW800は買う寸前のところまでいきました。
だけどショップの主人が気に入らなくてやめた。(^^;)

なんと、そこの主人が私が下取りに出そうとするスーパーテネレを知りもしないのにけなしだしたのですよ。(^^;)
ああ、ダメこの人。人間として失格!
これでよくカワサキの看板上げているなと感じたのでやめました。(^^;)

でもカワサキのバイクは好きですよ。(^^)

 
■スマホの熱停止(または熱暴走)
Name:うら 25/07/18 09:38 No:33716 file:熱暴走.jpg

これはXでのあるアンケート。
スマホの熱停止があったかという問いかけです。

知らない人のために少し解説を。
炎天下でスマホをバイクのハンドルに取り付けていると場合によっては数分でスマホが熱のために停止してしまうことがあり、それを熱停止(実は暴走するまえに停止する)と言っています。

私はというと、お陰様で一度も熱停止していません。
※炎天下で乗ることはそれほど多くはないが(^^;)
なぜならすでにAIO-5 Play(スマートモニター)を使用しているから。

どうやらまだこういった製品をご存じないかたもいらっしゃるようで。
ということは、まだまだ売れるということになるのでしょうね。(^^;)

※バイクで走っている分には問題ないが止まった時に熱停止しやすい

 
■7月21日から信州登山
Name:うら 25/07/17 19:40 No:33715 file:蓼科山北横岳.jpg

22日は北横岳(2,480m)、23日は蓼科山(百名山2531m)を登山する予定です。(^^)
宿泊は近くの上諏訪。

北横岳は頂上近くまでロープウエイがあり登山は1時間半ほど、蓼科山は7合目まで車で行けるので2時間ほどで登れます。

 
■EXPO2025
Name:はりー 25/07/17 16:17 No:33714 file:7C_04640_expo2025.jpg

画像の整理をしてますが、まだレタッチして無いのが100枚ぐらいあるのに、すでに60枚超え
果たして、何枚になるのか?

さんざんこき下ろされた大屋根リングですが、すごい人気です。


https://www.mbs.jp/news/feature/specialist/article/2025/05/106264.shtml
>大屋根リングは非常に大きいため、建築作業を主に「竹中工務店など」「大林組など」「清水建設など」の3社で分担しているということです。連結している分岐点をよく見てみると、会社ごとの工法の“微妙な違い”を見つけることができるかもしれないとのこと。

 
■ツールドフランスは11ステージ
Name:うら 25/07/17 07:14 No:33713 file:

ステージは20まで。
参考までに私の動画の見方を。
まず、動画の最後のほうで誰が勝ったかを確認。次に戻って途中途中をクリックして確認。このとき優勝者の位置取りが重要で、位置取りがどう変わっていくかが最も面白いところ。(^^)
ここまで何百kmと走ってきて総合1位と2位の差は29秒しかない。

 
■地元の観音様の当番
Name:おたけ 25/07/16 20:40 No:33712 file:

大昔から7/16日に正確には「馬頭観音さま」なのですが昔から「福万寿の観音様」こう呼んでた観音様にお供えをして、お坊さんに線香を炊いて供養してもらう日でしたが、その後近所の小学生などの子供達にお菓子を配ります、中々子供達が来ないので、家の孫に「何人か連れてきてほしい」と頼んだら朝の登校班全員が来てくれました、用意した袋にお菓子入るだけ持って帰るように言ったら、どの子も袋満タンに詰める子たちはいなくて「これぐらい入れなよ!」見本を見せたら子供達に、「ジュース3本は重くて持てない」こう言い出して持って家まで帰るの重いのかそれだけの理由で、ポテチばかり持って帰りました、グミやチョコもあるのに今の子供は.....ジジーたちの考える思いとは違うのかな(@@)

 
■re 東芝の真空管式レコードプレイヤー
Name:うら 25/07/16 06:27 No:33711 file:

おたけさん、いいねー(^^)
現物があって鳴ったりしたら50万円はいくと思う。(^^;)

 
■レコードプレイヤー?
Name:おたけ 25/07/15 20:29 No:33710 file:toushiba1968.jpg

小学生の頃、姉が聞いてたのを思い出しました
東芝の真空管式レコードプレイヤー(スレレオ)どんな曲を聞いてたのか思い出せないけど、お菓子の懸賞で当たったソノシート製の「おばけのQ太郎曲」を掛けて聞いてたように思います、表がオバQの曲で裏面がP子の歌だったかな?
中学生になったときに、教材として買わされた英語のソノシート教科書がそのまま英語で録音されてました、ソノシートが変形してレコード針が所々ずれたりもしてました。
このレコードプレイヤーも高校生の時に真空管アンプにしてしまって、分解バラバラでしたね。

 
■三波春夫のちゃんちきおけさは歌えるぞ(^^;)
Name:うら 25/07/15 09:39 No:33709 file:20250715 03.jpg

中学三年の時、アルバイト(牛乳配達)で買ったビクターのセパレートステレオ。
あれが私の本格的オーディオのはじまりだった。

お金がなかったのでレコードは数枚しか買えなかった。
だけど家族のために三波春夫のレコードを1枚買った。
※それがこれではないが

だから私は、ちゃんちきおけさはちゃんと歌えるんだ。(^^;)

 
■私はこんなのも聴く
Name:うら 25/07/15 09:23 No:33708 file:20250715 02.jpg

最近ダウンロードした美空ひばり。
これなどは音もいい。

女房とアルバムを共有しているのでこれらすべてが私の趣味というわけではないが。(^^;)

※ファミリー共有だが全く別々のアルバムリストを利用することもできる

 
■音楽配信とCD、音質の差はいかに?
Name:うら 25/07/15 08:58 No:33707 file:20250715.jpg

これまた何度もレポートしてきたことですが久しぶりまたやります。(^^;)

私は今次のような機材で音楽を聴いています。

・ネットワークCDプレイヤー マランツSACD 30n
・プリメインアンプ マランツ Model 30
・スピーカー KEF R7 META

これらの機材でインターネット配信サービスApple MusicとCDとでどれほど音質の違いがあるのかをチェックしてみると・・・

両者の音を交互に聴くとたしかに違いがあることに気づきます。
※耳が悪い私でもわかる(^^;)
簡単に言うとCDで聴くとほんのわずか音にキレがある。
全体的に音がシャキッとしている。
だけどどれか一つを聴かされて、『さあ、今聴こえているのはどっち?』と言われると的確に答えるのは非常に難しい。(^^;)
それほどまでに今のネットワーク音楽配信の音質はよくなっているのです。
全体的な差はCDの音質が100点とするならばネットワーク音楽配信は90〜95点ぐらいはあげられるのではないでしょうか?
それほどまでに音質は拮抗しているのです。

たとえば私はフォープレイのCDもいくらか持っていますが、最近ではあえてCDを持ち出してまで曲を聴くことはありません。99.9%Apple Music(ほぼ全曲ダウンロード済み)で聴いています。(^^)

 
■り;下の写真
Name:はりー 25/07/14 09:37 No:33706 file:P1036458koukai.jpg

ご存じの中之島公会堂(重要文化財)
ご存じかもですが、株式仲買人である岩本栄之助が公会堂建設費として当時の100万円(父親の遺産50万円に自分の手持ち財産を加えたもの。現在の価値で数十億円)を寄付により建設されました。
コンペで当時29歳だった岡田信一郎のデザイン案が1位に選ばれ、その岡田のデザイン原案に基づいて、辰野金吾・片岡安が実施設計を行った。
完成までに岩本栄之助は第一次大戦による株式相場の大変動で大きな損失を出して、自殺する。

下の写真は、貴賓室(普段非公開)
大広間はリンクから(笑)
秋の「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪」等で公開されます。
時々、有料のツアーもあります(ランチ付きもある)

このへん
http://fa43.blog77.fc2.com/blog-entry-3130.html

外観は知ってますね。

 
■黒山選手、北海道も優勝
Name:うら 25/07/14 08:44 No:33705 file:

うーむ、この調子なら年間チャンピオンもいけるんじゃない??(^^)
小川選手は第2セクションでケガをしてその後は思うように走れなかったようです。残念。

 
■2011年のこころ旅が今日からはじまった
Name:うら 25/07/14 07:57 No:33704 file:

それだけ。(^^;)

朝版ももちろん録画しています。

 
■古いスピーカーに新しいアンプはどう?
Name:うら 25/07/14 07:15 No:33703 file:

私、それだけはお勧めしません。(^^;)
なぜなら、今のスピーカーは解像度が高くなるような設計がされていてるからです。
※ネットワーク部品にお金がかけられている
今のアンプは低価格のものから高価格帯までどれもが高解像度です。
せっかくアンプが高解像度になっていてもスピーカーが昔のままでは良さが発揮できない。

ただ、昔の音が聴きやすくていいという人、いらっしゃいます。(^^;)
それはそれでいいんじゃないでしょうか。
むしろそういう場合は真空管アンプがよろしいかもしれません。

 
■re やっぱ、サブスクですかね?
Name:うら 25/07/13 11:19 No:33701 file:

はりーさん>

それ以外にありません。(^^;)
月千円で世界中の音楽の9割近くが聞けるんですから。

はりーさんのオーディオ機材、どれになるのか楽しみです。(^^)

それにしても下の写真、面白い部屋ですね?

 
■り;私がオーディオを再びはじめた訳は?
Name:はりー 25/07/13 10:56 No:33700 file:PL9A0248.jpg

うらさん
週一しか休みが無くて、日曜は朝から晩まで遊びに出ていて
普段は、6時過ぎには帰るけど、ご飯食べて、散歩逝って、鳥の写真整理して、BlogにUPしたりしてたら、
録画した大河ドラマや、世界遺産やら、ダーウィンが来たとか見る時間もあまりなく、音楽からは随分遠ざかってました。
寝室整理して、寝室で音楽聞く時間が取れたらと思うこの頃です。
何十年も音楽聞いてないので、機材は使えんだろうなぁ。

実は、結婚してしばらくは気分的に、小説も読めなくなって、何年後だったか、三国志演義を読もうと思いたって、それから少し読めるようになりました。
最近は、市立図書館で借りた新刊読むのが一生懸命なんですが、一般的には年にゼロ冊という方も多いそうなので、それから行くと読んでる方です。
本読んで、録画みて、アマプラで映画見て、古いアニメ見てと。
庭の片づけと、鳥見と、美術館やら、重伝建地区(街並み)見に行ったりする二本立ての生活を夢想してます。
まだペースがつかめませんが
夢の365連休を楽しみたいと思います。

一泊とか二泊とかで、行きたいところもあるしね。
とりあえず、遠出は、さぬきまで行って旧友とうどん食べる事かな?

ところで、今から音楽聞くなら
やっぱ、サブスクですかね?
アンプもスピーカーも30年はほったらかしやからダメだろうなぁ。


中之島公会堂特別室(普段は非公開)2019年
女性は点景です(汗)

 
■私がオーディオを再びはじめた訳は?
Name:うら 25/07/13 09:28 No:33699 file:

それは突発性難聴を患ったから。
『聴けるうちに聴こう』
そう思ったからです。(^^;)

皆さんも『いつまでもあると思うなその聴力』!(^^)

 
■CB1000F?
Name:うら 25/07/13 08:41 No:33698 file:cb1000 20250713.jpg

出すんですかCB1000F?

ホンダさん、申し訳ないけど私は売れないと思う。
おそらくこのタンクのカラーリングを見ると昔のCB750F(当時たしかに売れた)をオマージュしているのだと思うけど、あの当時の人たちは65歳から75歳。
いまからあれをもう一度乗りたいとまでは思わないと思う。

やめといたほうがいいと思う。(^^;)

私が最後にもう一度買い替えるとしたら、やっぱりGB350かなー。
それともトライアンフの中古かなー。(^^;)

 
■今日はおごそかにクラシック
Name:うら 25/07/13 08:08 No:33697 file:20250713 01.jpg

今朝はいつもよりボリュームを少し下げてクラシック音楽を聴いています。(^^;)
ここに上がっている曲はどれも聴いたことがあるものばかり。
クラシックの定番と言ってもいいでしょう。

PS;

静かにクラシックを聴きたいけれどこの時期エアコンがうるさい。(^^;)

 
■年金暮らしも楽ではない
Name:うら 25/07/12 18:46 No:33696 file:

年金(国民年金+厚生年金)の平均はCopilotに聞いたら次の通りだという。

厚生年金(被用者向け追加部分を含む)の月額平均は、
男性平均: 約16万6,606円(年間約200万円)
女性平均: 約10万7,200円

男女間で差があるのが現実。
年齢によって差があることも事実で、私より上(70歳以上)は額は多いがそれ以下はだんだんと小さくなる。
しかもこれがまるまるもらえる額ではない。
ここから介護保険料 月6225円が引かれてしまいます。
さらには所得税、住民税、固定資産税も支払わなくてはなりません。
毎月に電気、ガス、水道料金など、車の諸経費等々もありますね。

年金だけで暮らそうとしても決して楽々とはならないことがわかります。(^^;)
うちでは私は収入ゼロですが女房はまだアルバイトしています。(^^;)

 
■eビターラのモーター出力とトルク
Name:うら 25/07/12 06:37 No:33694 file:

eビターラ、なんか良さそうですね。
Youtubeに上がっている試乗レポートを5つほど見ました。
いつもそうなんですが、レポーターの味がそれぞれあって面白い。(^^;)
と同時にレポーターの力量も見えてきたりします。

モーター出力とトルクを再度まとめました。

・2WDモデル(49kWhバッテリー) 出力は106kW(約144PS)、最大トルク193Nm
・2WDモデル(61kWhバッテリー) 出力は128kW(約174PS)、最大トルク193Nm
・4WDモデル(61kWhバッテリー) 出力は135kW(約183PS)、最大トルクは307Nm

ちなみに、CR-Vハイブリッドは315Nm。
eビターラより100s以上軽くてこのトルク。いかにきびきび走れるかがお分かりいただけるのではないでしょうか。(^^)
CR-Vハイブリッドはトルク配分がフロントリアで100:0から50:50まで変化します。

充電事情を考えると今はまだCR-Vハイブリッドのほうがいいと思う。(^^;)

 
■re この冬は、ミユビを見に行きたいので、よろしく
Name:うら 25/07/11 20:51 No:33693 file:

はりーさん>

いつでもどうぞ。(^^)

 
■り;それはけっこうなことで。(^^)
Name:はりー 25/07/11 20:02 No:33692 file:

うらさん、ありがとう。
よろしくご指導ください。

同じルーチーンで40年以上
崖から突き落とされた気分ですが
諸先輩方(笑)に聞くと、どうとでもなると。

この冬は、ミユビを見に行きたいので、よろしく。
下見しといてね(^^)

 
■re 今日から365連休突入です汗
Name:うら 25/07/11 19:48 No:33691 file:

おおお、お仲間になったわけですか。それはけっこうなことで。(^^)

 
■り;お誕生日おめでとう
Name:はりー 25/07/11 19:07 No:33690 file:R7A_0379sankouo.jpg

おたけさん
僕の誕生日は、4月ですので、もうとっくに前期高齢者です。
7月10日は、譲渡先会社の都合で、事業譲渡した日です。
退職金もらいました。
今日から365連休突入です汗

今日は、社会保険の任意継続の手続きに行ってました。(三ノ宮の協会けんぽ)
社会保険の任意継続とは、会社を退職した後も、一定の条件を満たせば、最長2年間、以前の健康保険に引き続き加入できる制度です。
通常、会社をやめると社会保険から、国保に変わるのですが
国保は、前年の所得が算定基準なので、退職して所得がゼロになっても、翌年も保険料が高いままです。
任意継続の手続きをすると、保険料が下がる(算定は現在の給与=0で算定される)のです。
あと、住民税の特別徴収(会社で預かる)から普通徴収(個人口座から引き落とす)の手続き
今後は、年金の申請かな?
たくさん手続きがあり、面倒です。

サンコウチョウのアップ


 
■MOTTO GO、だんだんよくなってきました
Name:うら 25/07/11 17:36 No:33689 file:IMG_4307_3.JPG

パイオニアのスマホナビMOTTO GO、使っています。
私の場合はiPhone13とAIO-5 PlayをApple CarPlayで接続して使用しています。
※今年1月から使いだした

あのパイオニアから出たバイク専用ナビだからきっと面白いだろうと思って使い始めましたがなかなか思った通りではありませんでした。
ホームページから要望などを受け付けていたのでこれまでに5回ほど要望事項や不具合の報告を出しました。
すべてが実現されれば言うことなしなのですが残念ながら手つかずのものもいくつかあります。

そのうちの一つ、所要時間が常に多めに出てしまうというのがあります。
たとえば、ここから女房の自宅までをナビゲーションさせると、MOTTO GOでは1時間34分、これがGoogleMapsでは1時間10分と表示されるのです。
所要時間が多めに出るのはいつものこと。
なので今では常に少なめになると理解して使用しています。(^^;)

致命的な不具合もありました。
高速道路を通るルートで画面が高速道路モードになると今まで表示されていた目的地までの距離や到着時間が消えてしまうという現象もありました。
これが半年ぐらい続き、私も頭にきて苦情を入れたのですがそしたらその数日後に表示されるようになりました。あれって、今まで誰も言わなかったのかな??(^^;)

もちろん、いい点も多くあります。
バイク専用ナビとうたっているだけあって音声ガイドが非常に細やか。
ひょっとしたら地図を見なくても音声ガイドだけで目的地まで行けるかもしれません。(^^;)
全国のおすすめツーリングコースもたくさん登録されていますし、立ち寄り地をあらかじめ複数登録して自分だけのツーリングコースを決めておくことも可能です。

 
■かるく200q
Name:うら 25/07/11 17:09 No:33688 file:スクリーンショット20250711 02.jpg

明日は土曜。なにかとやることもあるし、土日は交通量が多い。
ということでツーリングは金曜日が多い。

今日は立山駅まで来ました。
ここからケーブルカーに乗り換えて立山連峰方面へ行くことができます。
駐車場は1/3ぐらい埋まっていました。

左が立山駅。

今日の気温は31度ほど。
走ってても暑い!(^^;)

 
■ついつい本音が(^^;)
Name:うら 25/07/11 13:49 No:33687 file:

河口まなぶさんの解説ですが、面白い。(^^)
ついつい本音が出てしまっています。
順番に言うと、乗り出してすぐに『そんなにパワフルではない』、
走り出して一言『おっ、よくできている』
しばらくしてもう一度『よくできている』
※私なら出来ているのがわかると、まるで上から目線(^^;)
さらに、『地味なんだけど、変な動きがない』
ついには、『今まで乗ったスズキの中では一番いいかもしんない』
※これまでいい、いいと言っていたのは嘘だったのか??(^^;)
『車の動きがナチュラルで気持ちいい』って、
これまでのはアンナチュラルだったということかぁ?(^^;)
最後には、
『正直、もうちょい安っぽいと思っていた』って
河口さん、本音すぎますから。スズキさんにちょっと失礼!(^^;)

と、ついつい本音が出てしまっています。(^^)
いえね、スズキの車ってちょっと変わっている、と私も思ってましたから。(^^;)
ハスラーも高速道路では風切り音がばんばん入ってくるんです。

 
■お誕生日おめでとう
Name:おたけ 25/07/10 23:01 No:33686 file:

はりーさん
7/10日ですね、いよいよ老人の仲間入りですか(^^)

 
■さすが長野、信濃町IC下りたら10件以上の蕎麦屋がある
Name:うら 25/07/10 15:28 No:33685 file:スクリーンショット20250710.jpg

次回のツーリングコースを考えています。
で、長野の信濃町付近を見てみたら蕎麦屋さんが多いこと多いこと。

よし、次回はここで蕎麦を食べよう!

PS;戸隠まで行くとまた蕎麦屋さんがたくさんあります。

 
■ついに出た、スズキ電動四駆eビターラ
Name:うら 25/07/10 14:41 No:33684 file:

値段がいくらなのかまだわかりませんが500万は行くでしょう。四駆性能に関しては私のCR-Vハイブリッドよりは良さそうです。トータルの馬力、トルクはCR-Vハイブリッドとほぼ同じ。(^^;)
フル充電での走行距離は400〜500kmほど。
ちなみに、CR-Vハイブリッドは満タン60Lで1200kmほど走ります。

動力性能は128/48kw 2モーター。CR-Vハイブリッドは135kw ワンモーター。
車両重量はFF 1790kg 4WD 1890kg CR-Vハイブリッドは1660kg
※だいぶ軽くなっている!(^^)

 
■なつかしのこころ旅始まる
Name:うら 25/07/10 10:01 No:33683 file:

なんと、この夏、こころ旅始まった初年度の再放送が決定しました。
以下、こころ旅インスタグラムより

**********
「こころ旅」はこうして始まった!
2011年2月、レギュラー放送が始まる前の長崎の旅4日間と2011年4月からスタートしたレギュラー放送の第1シーズン 2011春の旅40日間、それぞれ朝版と夜版を、
11週間にわたって一挙に放送します!
原点となった火野さんの旅、どうぞお見逃しなく。

<BSP4K> 7月14日(月)〜9月25日(木) 
朝版:午前7時45〜7時59分 
夜版:午後7時〜7時29分

<BS>   7月21日(月)〜10月2日(木) 
朝版:午前7時45〜7時59分 
夜版:午後0時30分〜0時59分

くわしい放送スケジュールは番組HPでCheckしてくださいね💻
https://www.nhk.jp/p/kokorotabi

**********

私の自宅前を通過したシーンは8月5日に放送される予定です。
自宅前に白のプリウスが停まっていますのですぐわかりますよ。(^^)

 
■DALI OPTICON2 MK2はお買い得(^^)
Name:うら 25/07/10 05:51 No:33682 file:

残念ながら私は一度もこれで聴いたことがありません。なら、なんでお買い得と言えるのか??
それはあの清原さんがこれほどまでに褒めちぎることは少ないから。(^^;)
サムネ画像に表示されているレーダーチャート。これがこれほどまん丸スピーカーというのは珍しい。
それに私、これの兄貴分Rubicon2を毎日聴いていてなんとなく想像はつきます。
兄貴分Rubicon2は普通にいい。ただし、3つのスピーカーを聴いてきた私から言わせるとちょっと高域に癖があります。※高級スピーカーはほど癖があるかも(^^;)
簡単に言うと高域がちょっと突き刺さる。だけどこれはそこがやや穏やかなように感じましたし、清原さんもそれを感じたのではないかと思います。
ペアで15万円ほど。清原さんが言うには『25万円以上してもおかしくない』だからこれはお買い得でしょう。(^^)

 
■アメ車のハイブリッド
Name:おたけ 25/07/09 22:37 No:33681 file:

トランプさんの関税嵐が各国に吹き荒れてますが、アメリカ国内でもハイブリッド車売れているんですね。
記事を読んでるとピックアップトラックや4輪駆動車など、ただ供給不足で早く入手できるのは日本製の車なんですね、それでよく売れてるからトランプが意地悪関税かけたようですが、金出すのはアメリカ人なのに!。

 
■り;買い替えるお金がない
Name:はりー 25/07/09 21:20 No:33680 file:

お金があったら、何に買い替えるのかな?

個人的には、CR-Vはちょっと大きすぎるのです。

****** End Of Data ******




★お友達サイト★
はりーさん FA43mmF1.9Limited
くりまんじゅうさん YUME-NO-NAKADE
hiroさん お散歩写真 横浜
あるさん 菊美台だより
おたけさん 魚釣りのホームページ