2025/5 長野県御嶽山
この掲示板はビットが作成しました
ようこそうらページへ!(管理人:うら) 書き込み自由、なんでもお気軽にどうぞ!
私の愛車はXL750 TRANSALP バイクの話などはこちら
画面選択⇒
 
■私はオーディオマニアになりたくない
Name:うら 25/07/04 09:15 No:33667 file:スクリーンショット20250704.jpg

オーディオを再びやり始めて4年がたとうとしています。
こちらではやれ4312GがどうのRubicon2、R7 METAがどうのこうのと言ってきましたが最近はもうどうでもいいような気がしてきました。
そんなことより、大事なのは音楽を楽しむこと。
音楽を楽しみたいのならそれほどお金はかけなくても十分やれるのです。
オーディオマニアは音楽ではなく音を聴いてしまっている、と私は思います。(^^;)
そういう意味では私はオーディオマニアにはなりたくない。(^^;)

画面は私のiTunes画面。
好きな曲ばかりを集めたものがあってそれに『Cool』というタイトルを付けてみました。
40曲で3時間ほどとなっています。
これを聴くのが毎日の楽しみとなっています。(^^)

 
■金沢2りんかん、7月18日オープン!
Name:うら 25/07/03 13:36 No:33666 file:

やっとですがオープンするそうです。
これでライコランド、2りんかんとにぎやかになってきました。
うれしいなー。(^^)

南海部品もあったのですがいつのまにか亡くなりました。(^^;)

 
■Re:アンプ側をショートさせるようなでかい電気は
Name:おたけ 25/07/03 12:42 No:33665 file:

うらさん>
スピーカー出力側(アンプ内)にコンデンサー容量を大きくしたと思います
逆流防止のためダイオードを付けたのが間違いの元だったように?
結局コンデンサーに交流から整流されたプラス電気が溜まって交流出力の配線に直流が流れたと思ってるんですが、これは大人になってからの考えですが、その電流を測るデジタルテスターは高校生の頃は針が振れる物で分からなかったように思います、当時叔父からもらった東芝ステレオに音色調整部分に付いている配線から自作メインアンプにつないだように思うのですが、そう思ってつないでいたが間違ってたのかな?
配線順序はプリアンプ−−>メインアンプ−−>スピーカーがったと思います。

 
■シングルプッシュプルの話はこの人(加藤さん)から聞いた(^^;)
Name:うら 25/07/03 09:38 No:33664 file:

今から2年以上も前ですが、私はこの動画でシングルプッシュプルの話を聞いたわけです。
デノン開発者がこれを見たのかどうかはわかりませんが(^^;)同じことを言いだしたわけですね。

 
■re 振動により交流電流を発したりしないのでしょうか?
Name:うら 25/07/03 06:25 No:33663 file:

おたけさん>

それって具体的にはどんなスピーカーですか?
たとえばテレビのスピーカーなども小さいスピーカーを何個か並べていることがよくありますが、あれなどはどれか一つが休んでいることはないはず。(^^;)

>振動により交流電流を発したりしないのでしょうか?

原理的にはスピーカーとマイクは同じですからスピーカーから電気が発生することはありますが、アンプ側をショートさせるようなでかい電気は発生しないかと思います。(^^;)
自作のアンプでスピーカーを動かしたらカチカチ音が出たのはたぶん出力側の電気が入力側に入っていた(帰還していた)からだと思う。

 
■Re:各メーカーは複数のスピーカー
Name:おたけ 25/07/02 21:58 No:33662 file:

いつもスピーカーカバーを外すと、何個かスピーカーが付いてます
スピーカーを使わないままテレビなんかのスピーカーが発する振動で
お休みしているスピーカーがマイクのように振動により交流電流を発したりしないのでしょうか?
またアンプ側にこの電力をカットできる装置があるのでしょうか?
大昔の自分が使ってたアンプには、スピーカーへ送る2本の線がショートすると
アンプ内で「カチカチ」音がしてリレーが信号をカットしてました。
高校生の時に作ったメインアンプにはこの安全装置つけてなかったので、スピーカー側に直流電流が流れてウーハーのコイルが焼け切れました。
まーラジオの製作雑誌に載ってた50w級アンプ図面を見てコンデンサーとトランスを大きい型式で作りサンケンのパワーIC(100wまでOK)を接続して大きな音が出したかったので、出力側(自称100W級メインアンプ)の抵抗を少なくして改造してたらスピーカーが発熱してきて
煙が出ておしまい、これでステレオじゃなしに片側だけ出力できるアンプが長い間家にあったのですが、去年処分しました。
青春の思い出です。

 
■BS朝ドラの放送変更?
Name:おたけ 25/07/02 21:31 No:33661 file:

BSで見ているNHKの朝ドラが7/1日から放送してない?
「チョッちゃん」ですが参議院選に出る出演者がいるので、選挙が終わるまで
放送延期みたいですね(@@)

 
■デザインが悪い
Name:うら 25/07/02 06:22 No:33660 file:

PMA-3000NEですが、デザインが悪すぎ。
もう少しなんとかならなかったのでしょうか?(^^;)
あのディスプレイ、なんで右側にあるのでしょうか?

ついでにアンプ開発者に提案を。

私は音楽を聴くときいつもアンプのボリュームを同じ位置にして聴いています。
たとえば、本腰を入れて音楽を楽しむときは-40db、深夜一人でじっくりと聴くときは-50dbと。
そうなんです。ボリュームをリモコンでぐりぐり上げ下げするのは非常にめんどくさいんです。
スイッチかなんかでダイレクトに設定した値に飛べるようにしてほしい。

なんで気づかないのかなー。(^^;)
※気づいているけど知らんぷり?

 
■ならば4312GはR7 METAよりいい低域が聴こえるはずだが?
Name:うら 25/07/02 06:00 No:33659 file:

4312Gのウーファーは30p、R7 METAでは16cmを2発。
シングルの4312Gが純度が高いのでは?といいたくなりますが、(^^;)
私はそうは思いません。
残念ながら4312Gからはいい低音が聴こえてこないのです。
思うに、マグネットのパワーが足りていない。
でもあの価格ではアルニコマグネットは使えない。(^^;)

聞くところによると、そこを改良したのがL100なんだとか?(^^;)
どうりで価格が倍もするのか。

 
■re パラレルプッシュプルとシングルプッシュプル
Name:うら 25/07/02 05:30 No:33658 file:

トランジスタは流せる最大電流が決められていて、それ以上流すと壊れます。
なので、もっと電流が欲しい時はトランジスタを2個、3個と並列に並べるのです。
だけど、トランジスタも個々のばらつきがあって厳密にいうと同じ信号を得ることが難しいわけです。そのばらつきは音の濁りとなってスピーカーから聴こえてしまう。

この話はスピーカーでも同じで、
1個のウーファーではパワーが足りない。だから2個、3個並べてパワーを得ている。
私のR7 METAも2個のウーファーが使用されていますが、これなどもまったく同じ話となるのです。
だが低域の濁りを感じとれる人は少ない。(^^;)
だから各メーカーは複数のスピーカーを利用しているのだろうと推察します。

アンプ開発者が異口同音に『音の純度』という言葉を使っているのが印象的です。(^^)

 
■やはりそうだったのか(^^)
Name:うら 25/07/01 16:58 No:33657 file:

デノン開発陣の他では聞けない苦労話が聞ける動画。パラレルプッシュプルとシングルプッシュプルの解説では思っていた通りの答えが聞けました。
デノンの音はこれまでおおらかで図太いイメージがあったのですが最新アンプでは少し違ってきているのかな?(^^;)
※私は直接聞いたことがない。話にも出ていますが昔(45年前)はサンスイ一強だった。(^^;)
『ワッシャ一枚、ビス一つで音は変わる』
この話って創〇の館の主はどう思うのだろうか?いっぺん聞いてみたい。(^^;)

 
■オフ会2025 代理アップ
Name:うら 25/07/01 06:55 No:33656 file:

オフ会、いよいよ来月です。(^^)

参加者: うら、おたけ、はりー、タマ、幹事
宿泊日 : 8月31日(日)
宿泊地 :

ホテルグリーンプラザ浜名湖

https://www.hgp.co.jp/hamanako/?utm_source=google&utm_medium=google_map&utm_campaign=t_web_z13
幹事は16:00チェックインします。予約者名は「おかやま」
定員4名の2部屋を取ってます。部屋割りは当日テキトーに決めましょう。
予算はディナーバイキング 飲み放題付きで 15,000円。

クルマを使わない方は送迎バスをご利用ください。
最寄り駅は天竜浜名湖鉄道「浜名湖さくめ」駅です。
※送迎に関して
浜名湖佐久米駅からホテルまで徒歩で7分ほどですが、送迎も行っております。(14:30以降)
浜名湖佐久米駅にご到着後、送迎をご希望の方はホテルまでお電話でご連絡ください。
TEL:0570-071-489(※事前予約は承っておりません)

 
■乗り心地対決
Name:うら 25/06/30 17:25 No:33655 file:

やっぱりN-BOXが・・・。(^^)
だけど街中では互角の判定だった。
実は、息子の奥さんがN-BOX乗ってます。(^^;)

女房のハスラー4WDはなかなかいい。
街中では非常に静か。これ、本当に軽四輪かと疑いたくなる。
高速道路でも普通に静か。※風の回り込み音が少し気になるが
四駆なのに燃費は21km/L前後。
ただ、乗り心地は100点満点はあげられない。
スプリングが軟らかくショックアブソーバーがすぐに底突きする。
奥様が街中を走らせてもそれほど不満はないとは思うが。
室内の造りは悪くない。

 
■獅子吼高原パラグライダー着陸場
Name:うら 25/06/30 07:36 No:33654 file:スクリーンショット20250630 03.jpg

バイクで走っていたらパラグライダーが気持ちよさそうに舞っているのを発見。
ということで着陸地点の方まで道草を。

写真をよく見ると4基のパラグライダーが写っています。
画面には写っていませんが右側にパラグライダースクールの建物があり。
40万円ほどかければやれるとどこかで聞いたことがありますが・・・。

 
■久しぶりに大野城
Name:うら 25/06/30 07:09 No:33652 file:大野城20250629.jpg

大野城には昨年も来ています。
大野城は山の上にあって時折全国ニュースで天空の城として紹介されることがあります。

私の目的はお城もさることながらお城に上がるまでの階段。
この階段がなかなかキツイのです。(^^;)
下から山頂まで300段以上あるという資料がありますが、運動不足の私には非常にいいエクササイズです。

 
■今日の目的はこれ、越前そば(おろし蕎麦)
Name:うら 25/06/29 15:44 No:33651 file:IMG_4571_2.JPG

地元の人に聞いて行ってきたのがここ。
これで1200円。安い!(^^)
おろし蕎麦はおいしかったのですが、私はけんぞう蕎麦(永平寺町)のほうが好きだ。(^^;)

地元の人が喜びそうな大根がぜんぜん大根辛くないやさしいお蕎麦だった。

 
■Z2の中古、値段が半端ない!
Name:うら 25/06/29 15:04 No:33650 file:kawasaki z2.jpg

道の駅せな駐車場にとんでもなく綺麗なZ900が置いてありました。
※ひょっとして自慢しに来た??

うーむ、けっこうお高いんだろうな。
見た感じ綺麗だったらどこでも500万円はしますからね。

で、これは某ショップのショールーム。
このZ2は価格要相談ですが暫定で1500万円だそうです。(^^;)
私のバイクなら10台買えるぞ。(^^;)

とあるバイク店でCBX400だったかのオーバーホール代金を公開していましたが、消耗品をすべて新品または同等品に交換して整備代金をプラスすると120万円するとおっしゃってました。
※エンジンオーバーホールだけの料金。ほかにあれば軽く250万円以上はするだろうと思われます。
堂々と公開するからにはそれなりの根拠があるからなのでしょうけど、それにしても高い。(^^;)

ということは、あらゆる意味で新車が一番安いということか?(^^;)
※いい中古に出会う可能性はとても低い

 
■梅雨の中休みツーリング(^^;)
Name:うら 25/06/29 14:57 No:33649 file:スクリーンショット20250629 01.jpg

ということで、今日は福井県大野市へそばをたべに行ってきました。
本日の走行距離は220qです。
燃費は30km/L

ここは帰りに立ち寄った道の駅せな。
バイクがたくさん停めてあった。(^^)
よく見たらこのエリアは全部ハーレー。
やっぱり目立つなー。(^^;)

 
■マイクの自動電源オフ
Name:うら 25/06/28 17:33 No:33648 file:スクリーンショット20250628 01.jpg

Action 5 ProでDJI MIC Miniを使っています。
実は最近まで知らなかったんですが(^^;)、このマイク、15分間カメラと通信しなかったら(録画しないということ)自動的にマイクの電源がオフになってしまいます。
※自動電源オフはデフォルトの設定

DJI MIC MiniがオフになるとあとはAction 5 Pro自体のマイクで録音するということになるのですが、当然ながらバイクで走っている最中はヘルメット内の私の声は小さくなってしまい使い物になりません。

で、この自動電源オフ設定をオフにする必要があります。
この設定は2か所でできるようになっている。
これがややこしい。
一つはスマホのアプリDJI MIMO、もう一つはAction 5 Pro側。
実は私、スマホのアプリでやればその設定が有効だと思っていたのですがそうではなかったのです。(^^;)
自動電源オフをずっとキャンセルするにはAction 5 Pro側でやらなければならないのです。

じゃああのスマホアプリの設定はなんのためにあるのか??(^^;)
Action 5 ProでDJI Mic Miniを使用している人は注意してください。

 
■XL750 TRANSALP、1万q走行!
Name:うら 25/06/28 15:02 No:33647 file:IMG_4557_2.JPG

本日、やっとですが総走行距離が1万qを超えました。(^^)
今年に入って3000q走行したということになります。

おっと、今大発見!
モニターの右下に今日の日付が表示されていたんですね。
知らなかったー。(^^;)

ついでに画面解説。
STANDARD←これは走行モード。このほかにSPORT、RAINおよびGRAVEL、USERモードがある。
エンジンパワー、エンジンブレーキ、トルクコントロール(前輪と後輪の回転数差を見て、すべっていると判断したら即座にパワーを抑える)、ABSコントロールをモードによって制御。自分で各値を設定することもできる。

初期設定
数値は順にP値、EB値、T値、ABS値を示す。
SPORT:4、1、1、2 (ON ROAD)
STANDARD:3、2、3、2 (ON ROAD)
RAIN:1、2、5、2 (ON ROAD)
GRAVEL:2、3、4、1 (OFF ROAD)
USER:1、1、5, 1 (OFF ROAD)

私の場合、雨が降っても槍が降ってもSTANDARDの一点張りだ。(^^;)

 
■私が欲しいのはこれ
Name:うら 25/06/28 08:23 No:33646 file:Stirling III.jpg

タンノイStirling III LZ Special Edition
1本99万円

買えそうで買えない価格です。(^^;)

 
■ファインオーディオという会社
Name:うら 25/06/28 07:59 No:33645 file:f500s.jpg

ファインオーディオは2017年スコットランドで設立された割と新しいスピーカーメーカー。
だが技術者6名はあのタンノイ出身者です。
※タンノイはまだ生きています(^^;)

そのファインオーディオから今年3月に新製品F500Sが国内で発売開始されました。
価格はペアで176,000円。
前作F500は評判もよく、価格もリーズナブルだったのでけっこう売れたようです。

私は生音を一度も聞いたことありませんけどYoutubeでは数回試聴しました。
特長はなんといっても同軸スピーカーであるということ。
開発者がタンノイ出身なのでタンノイのいいところを受け継いでいます。

ブックシェルフなのでどこにでも置いて気軽に音楽を楽しむことができますね。
できれば20〜30万円クラスのアンプで鳴らしたいものです。

PS;もしもお金があったなら、私はタンノイのスピーカーが買いたいですね。(^^)

 
■8月は東北岩手でイーハトーブトライアル大会
Name:うら 25/06/27 16:00 No:33644 file:

先ほどこの動画を偶然見ました。私はもうやっていませんが、9年間ほどトライアルをやってました。
こういうのを見るとまたやりたくなりますよねー。(^^;)

4、5回出場して最後(第30回)の成績はクラシッククラス(2日間で50セクションほど走る)130人中28位でした。(^^;)
※すみません、この話、何度もやってます(^^;)
20位以下になると記念品がもらえるんですけど残念でした。
コースの難易度はそれほど高くはないのですが、上位参加者のレベルが高くてしかも30位ぐらいまでは常連&ベテランばかり。なので一度足を着くとガタンと順位が落ちます。
その中で28位ゲットは私としては大満足でした。(^^)
※初回は100位ぐらい(^^;)

トライアルはタイムを競う競技ではない。
なので終わってからリザルトを見るまで自分がどのあたりの成績なのかまったくわからない。(^^;)
※たしか大会の翌日か翌々日だったと思う

岩手のこの場所はすごく遠い。
ここからは片道700qありますから。
サムネイルの海辺は1日目の最終セクション岩手県普代浜。自慢じゃないですがここ(ヒルクライムセクション)では私一度もクリーンしていません。(^^;)

 
■知らない間に売られてしまってた
Name:うら 25/06/26 15:15 No:33643 file:NV750 01.jpg

今から42年ほど前、私はホンダのアメリカンバイクNV750に乗っていました。
結婚して仕事が忙しくなってしばらく乗らずに自宅の納屋におきっぱなしにしていて、あるとき『よし、また乗ろう!』と思って実家に帰って納屋を見たらあるはずのバイクがない。

親に聞いたら『売ってしまった』とのこと。
・・・。(^^;)

どうやらバイク買取業者にまんまと騙されたようで数万円で売ったらしい。
※新車の1/3〜半値ぐらいで売れたはずなのに

でも私はあのときまったく怒らなかった。
ほったらかしにしていた私も悪かった。(^^;)

 
■り;ホオジロ
Name:はりー 25/06/26 12:05 No:33642 file:R7A_0429hoojiro.jpg

ホオジロは、たくさん見かけるのと
けっこう近くに居る事もあるので
大きく撮れますね。
けっこう、良い声で鳴きます。


※もちろんトリミングですが(笑)

 
■昨日撮った写真2
Name:うら 25/06/26 08:53 No:33641 file:P6250508_2.JPG

ホオジロは木のてっぺんで鳴くことが多い。
この時は10mほどの距離だった。

初心者が森で鳥の写真を撮る時のコツ。
まず鳴き声がする方向で野鳥を探す。
そして運よく見つける。
鳥までの距離が50mほどだったとしよう。
そこそこの大きさで撮れるのは30m以内の距離。
だからといっていきなり30m以内に近づくとまず逃げられる。
欲張らず10mづつ近づいては撮影しよう。(^^)
50m、40m、30mと。

この写真は近づいて撮ったのではない。まったくの偶然。
声がするので見たらそこにいた。(^^;)
でもあわてない。強いて言えば『さり気なく撮る』ことが大事かな。(^^)

 
■昨日撮った写真
Name:うら 25/06/26 08:52 No:33640 file:P6250454_2.JPG

いつも同じ場所で見かける。
たぶんこの近くで生まれたのだと思う。

 
■ギターのやり直し
Name:うら 25/06/25 11:02 No:33639 file:DSD05666_2.JPG

エレキギターのやり直し、いや、正確にはやり直しのやり直しです。(^^;)
今年に入って、音の出し方にこだわりだしました。
今頃か?と言われそうですね。(^^;)

より美しい音、自然な音はなんなんだろうかと思い始めました。
どの弦のどのフレットをどの指で押さえたらいいんだろうかといろいろと試しています。
速弾きの対局、ロングトーンとでもいうのでしょうか、音と音の繋がりなどにこだわりだしたのです。
どうやったらストラトらしい音がでるのだろうかとも、今更ながら考えながら弾いています。(^^;)
そうすると必然的に左手の横移動が多くなってきました。

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/06/24 14:37 No:33638 file:P6240392_2.JPG

シジュウカラ

OM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+1.4X テレコン

うーむ、なかなかキレがありますねー。(^^)

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/06/24 14:36 No:33637 file:P6240444_2.JPG

サンショウクイ

 
■re 1キロあたり約150円程度です
Name:うら 25/06/24 05:49 No:33636 file:

カルフォルニア米ってそんなにやすいんですか?(^^;)
安いとは聞いていましたけど。

いまでもやっているとは聞いていますが、
高い米(国産米)と安い米(輸入米)をまぜて市場に出す、これをやるしかないですね。

今朝のニュースでは『全体的には下がっているが銘柄米がまだ下がらない』と言っていました。
これは消費者にも問題がある気がする。
高いといいながらその価格を許してしまっている。(^^;)
たまには安い米を食べてみましょうよ。

 
■Re:米の値段を下げようとする純粋な人
Name:おたけ 25/06/23 20:31 No:33635 file:

バブルが弾ける前ぐらいに、カルフォルニア米が30kg2500円程度で日本に届くように聞いてました、これに関税かけて当時国産米と同じ価格にして販売する決まりだったようです(国産米を保護する目的でね)。
この当時国産米(生産者価格)が30kg6000円から7000円程度でしたが差額が日本に入る関税収入だったように聞いてます。(以後タイ米などを輸入するミニマムアクセスなんて始めたら、この関税収入は転作補助金に使われてます)

今調べたらカルフォルニア米の仕入れ値:カリフォルニア米(カルローズなど)仕入れ値は、輸送費なども含めて1キロあたり約150円程度です。
関税:日本のコメ輸入には、1キロあたり341円の従量税がかかります。
合計価格:仕入れ値と関税を合計すると、1キロあたり約491円になります。
販売価格:食品スーパーなどでは、この価格にさらに利益分を上乗せして販売されます。あるスーパーでの価格はカルローズ5キロを3335円(税込)で販売しています。これは1キロあたり約667円になります、
国は国産米でも安定した価格では5kg3000円程度の消費者価格を希望してるのでしょうね、これだと生産者価格はこの半分だとすれば30kg9000円前後でしょうね(;;)
農家にお米を買いに来る業者は、「7月の土用が来たら古米ですよ!」値段が下がって今までの販売価格の50%以下になります。
「翌月(8月)に新米出るから」と言って農家を動揺させる結局の所自分で価格を決められない農家は言いなりなんですよね(;;)

 
■涙ぐましいオーナーの声(^^;)
Name:うら 25/06/23 19:33 No:33634 file:

二度目の腰下修理。ご苦労様です。でもね、ハーレーオーナー様にはよくあることなんですよ。(^^;)
私にはこれを受け入れる度量がない。(^^;)

 
■イライラするメーカーの対応
Name:うら 25/06/23 09:02 No:33633 file:IMG_3833_8.JPG

写真は私のXL750 TRANSALP。
ご覧のようにハンドル周辺には純正モニターと後から追加したAIO-5 Playの2つのモニターが並ぶ。

なんども言っていますが、
これって本当は1つで済むはずなんです。
メーカーがちゃんとしたモニターを出してくれればあとから買い足すことなど必要ないはずなんです。
純正モニターに必須なのは、
●スピードが常に表示されること
●必要に応じてエンジン回転計が表示されること
●各種のインジケーターが的確に表示されること

この3つだろうと思います。
そして我々ユーザーはこれらにプラスして

●スマホのナビアプリと連携が取れていつでも画面表示できること
●タイヤ空気圧センサーなどの値をいつでも表示できること
●オプションカメラを搭載したらドラレコ機能も実現できること
などが要望としてあるわけです。

こんなの考えてみれば純正モニターで簡単に実現できるはずなんですけどね。
速い話、メーカーはやる気がないというかなんというか・・・。

どなたかメーカーに直談判してくれませんかねー。(^^;)
100歩譲って、純正モニターの上からかぶせるようにしてガチャンとオプションモニターが取り付けられるようになってもいい。

 
■米の値段が下がらない?
Name:うら 25/06/23 06:34 No:33632 file:

これはですねー、別の力が働いている可能性がありますね。(^^;)
高い米をストックする業者はストックしたままではお金にならないから利益を削ってまでも売りに出すはず。
ストックしたままでは米も古くなる。
だけど値段がそれほど下がらない。

うーん、これはなんだかうさんくさい状況です。
小泉大臣に大恥をかかせたい、そんな悪商人の魂胆が動いている?
既存の流通を通さずに末端に米を出荷したのもカチンときたんでしょうね。(^^;)
いいんです。それは最初からわかっていたこと。

で、次なる手はこんなのはどうでしょ?
今月末に在庫数量の報告が上がります。
それを見て、高い米の在庫数量があまり変わらない業者(買いだめ??)には今年の新米販売をご遠慮いただく。

小泉大臣のやり方を快く思っていない人たちよりも米の値段を安くしようと協力してくれた人たちを優先して新米を販売するんです。

それをやれば確実に米の値段は下がっていくと思います。(^^)

PS;おっと、それをやると今度はすぐにどこかに販売したと報告するでしょうから、その売り上げ先の在庫報告も今後は義務とする。そしてうさんくさい業者のルートには徹底的に米を売らないこととする。(^^;)
ん?私は小泉大臣が好きなわけではありません。単に、米の値段を下げようとする純粋な人たちを応援したいだけなのです。(^^;)

 
■紫陽花
Name:はりー 25/06/22 22:17 No:33631 file:7C_04324_ajisai.jpg

今日は、六甲森林植物園に行きました。
鳥見もですが、この時期、紫陽花が見頃です。
マクロレンズを持って行ったので寄った絵を貼っておきます。

ちなみに、真ん中の数ミリのが紫陽花の花で
まわりのは、ガク(装飾花)です。


α7c + SIGMA 70mm Macro

 
■コモブチキイチロウ
Name:うら 25/06/22 19:19 No:33630 file:

コモブチキイチロウというベーシストをご存じでしょうか?
すみません、私は知りませんでした。
というか日本人で名前を知っているベーシストは誰もいない。(^^;)
知っているのはフォープレイのネーサン・イーストぐらい。(^^;)

でも、曲が始まってから気になってずっと彼の弾き方を見ていました。
うーん、この人ただものではない。
あとで調べたら、渡辺貞夫、玉置浩二、小野リサなど多くのミュージシャンのコンサートツアーに参加していたのでした。
※写真左端
どうりで。(^^;)

場所が音楽専用ステージではないのでドラムの音が響いて少々大きすぎたけどそれは仕方がないこと。(^^;)

 
■亀井恵&白井貴子コンサート
Name:うら 25/06/22 18:56 No:33629 file:IMG_4546_2.JPG

本日、午後4時から6時までタイトルのコンサートが西田幾多郎記念館であり見てきました。
私の席はステージの中央前から5番目、私の5メートル真ん前で白井貴子さんがあの美声で歌ってくれました。(^^)

今日は二人(ほか数名:写真の通り)から私たちにかほく市復興支援の演奏を聴かせてくれたのでした。

ありがとうございました。
中央で緑色の手を上げているのが亀井恵、その右横が白井貴子さん、
恵の左がカレーパンマンの声をやっている声優の柳沢三千代さん。
白井貴子さんの生声ははじめて聴きましたがほんと美声で歌が上手だった。
トークもすごくよかった。(^^)
柳沢さんの朗読もあったのですがさすが声優。
一言一言に説得力がある。
※カレーパンマンの声を30年以上やっている人
どっから声がでているのか不思議なくらい力強い声の持ち主。

ちなみに、
亀井恵の家は地震で全壊で、すでにもう新築が建っています。工場は今も半分壊れたまま。彼女のお父さんとは私同い年で友人です。
いや、彼女のコンサートを見るぐらいしかできない薄情な友人です。(^^;)

 
■リビングのオーディオは一皮むけた!
Name:うら 25/06/21 20:29 No:33628 file:P6100003_3.JPG

プリメインアンプ(Model 30)の設定をトーン回路スルー設定から通る設定に変更したらR7 METAの音が本当に変わりました。(^^;)

トーン回路をスルーするとはどういうこと?

それはトーン回路の影響を受けずにより原音に近い状態でスピーカーを駆動するということ。
原音に近ければ近いほど音がピュアだということになります。

だけどアンプにはトーン調整回路が必ずある。
それは部屋やリスナーの好みに合わせて微妙に調整ができるようにするため。
だがトーン回路を通ると音は必ず変化する。
私も頑なにそう信じていたわけです。(^^;)

ですが、試しに少しTREBLEとBASSのツマミを右に少し回してみた。
※もちろん、これまでに回したことは数回あった
※両レベルを上げたということ

そしたら今までとは違った音が飛び込んできた!
そりゃそうでしょ、右に回したんだから。(^^;)
ピュアじゃなくなった?
すみません、私にはぜんぜんそうは感じられませんでした。
それよりも素直に高音と低音がアップして好みの音に近くなった。
高音はよりキレが出て、低音はより迫力を増した。

『お前の耳などぜんぜんあてにはならないな』
とオーディオの神様がぼやいている気がします。(^^;)

 
■り;農家が使う展着剤
Name:はりー 25/06/21 10:04 No:33627 file:

おたけさん
そんなのもあるのですね。
明石市は昔、水の美味しい街でした。
というのは大半を地下水でまかなっていたんですが、近年水量が増えて、北部のどんどダムから県水を買ったり、川からも取水したりしてるみたいです。
川の水や、ダムの水が混ざるようになって、美味しくは無くなったです。
で、川から取水した水にピーファスが含まれていたという感じです。
川なんで、どこからピーファスが流れ込んだか特定はされてません。
取水場から浄水場に回りますが、そこの活性炭を強化しているという話ですが、どうなのかな?という話です。

 
■Re:PFAS(ピーファス
Name:おたけ 25/06/21 08:38 No:33626 file:

はりーさん>
PFASの名前自体知らなかったのですが、何年か前から岡山で話題になってましたね
農家が使う展着剤(農薬と水がよく混ざる薬)で中身を見ると、界面活性剤と消泡剤が混ざってるんですが、この消泡剤に使われている時代があったみたいです、農家が消毒すれば必ず使うので長年の汚染があるでしょうね?
ただ田んぼなので水源地近くじゃないし、河川からよそへ流れ出しているかもしれません。
我が家の近くに市上水道の井戸があるのですが、そこの水質データーにはmg表示でしか書かれてません。

 
■いまだにJBL 4312Gがトップ
Name:うら 25/06/20 20:18 No:33625 file:販売ランキング20250323.jpg

すごいですねー。
私も4年前に購入したJBL 4312Gがいまだに(2025年3月末時点)トップ(販売本数)を行っています。(^^)
11万円以上スピーカー部門
1(1)JBL「4312G」 100 
2(-)Bowers & Wilkins「702S3 Signature」 51 
3(-)JBL「S4700」 48 
4(3)Bowers & Wilkins「705S3」 43 
5(4)Bowers & Wilkins「705S3 Signature」 37 
※登録された特定のオーディオショップにての販売ランキング

見た目は30cmウーファーだし3WAYだしで迫力満点。
なんといっても天下のJBLだし?

たしかに悪くは無いと思う。
コストパフォーマンスでは今でも間違いなくNo1でしょう。
でも私はKEF R7 METAに乗り換えたのだ。(^^;)

え?理由?
間違いなく4312Gより迫力のある低域が聴けるから。
中高域も同軸スピーカーらしくしっかりしている。
※ただし、派手さはない(^^;)
ま、値段が倍以上もするのでいいのは当たり前かもしれないけど。(^^;)

 
■PFAS(ピーファス)
Name:はりー 25/06/20 12:57 No:33624 file:

PFAS(ピーファス)の話は、なんとなく聞いてたのですが
少し前に、ローカルニュースで、近所の川(市の水源の一部)から高濃度のPFAS が検出されたということで、にわかにざわざわしてます。
煮沸は不可だそうで、活性炭等でろ過するのが有効との事。
地域によって、温度差有りますが、ローカルニュースで取り上げられるとやはり気になります。
今は、ブリタのポット型浄水器を使ってます。
おかげで、ペットボトルの消費が減りましたけど。
これは、裏を取った訳ではないのですが、すぐご近所のアウトドア好きの少し若いご夫婦(子供有り)がキャンプとか好きで、その某川の秘密の場所で、うなぎがとれるとかで、こんなうまいものは無いとせっせとうなぎを食べてたらしい。で、血液検査したら、PFASが高濃度で出たとか(笑)
まぁ、いろいろ気になるのですよ。

 
■美しい!
Name:うら 25/06/20 07:34 No:33623 file:P6200362_2.JPG

なんどもすみません。
でも私にはこの形がすごく美しいと思えるんです。(^^;)

※これはスピーカーの足

 
■re カルキが除去されるために、配管の中でカビが発生する
Name:うら 25/06/20 05:35 No:33622 file:

なるほど、それは知りませんでした。
でも我が家で使っているのはカルキたっぷりの普通の水道水です。
なのにカビが生えるんですね。(^^;)

※あれがカビかどうかは不明だけど

 
■若杉原生林
Name:はりー 25/06/19 23:50 No:33621 file:XM5X0819_wakasugi.jpg

1/4 秒です。

 
■り;冷蔵庫製氷機のカビ
Name:はりー 25/06/19 17:25 No:33620 file:

先日から、PFAS(ピーファス)問題が騒がしいです
で、普段の飲料水は、浄水器を使っています。
ただし、自動製氷機の水に浄水器の水を使うと
カルキが除去されるために、配管の中でカビが発生するという話です。
よって、自動製氷機は浄水を使えません。
昔ながらの製氷皿だったら大丈夫なんですが。
ややこしい世の中です。

 
■冷蔵庫製氷機のカビ
Name:うら 25/06/19 17:07 No:33619 file:

昨晩、製氷機の水をためるタンクが部分的に黒くなっているのを発見。
これはカビに違いないと、大急ぎで消毒そして洗浄しました。

カビが出ているからと言って今まで体に不具合はなかったとは思うのですが実はじんわり影響していた可能性もあります。
水を入れるタンクは洗浄できますが冷蔵庫の奥のほうは無理。
※特別な洗浄洗剤はあるらしいが
なのでタンクの洗浄だけでどこまで綺麗になるかは不明ですが。(^^;)

皆さんもお気を付けください。(^^)

 
■久しぶりに森林公園でエナガ
Name:うら 25/06/19 15:01 No:33618 file:P6190345_2.JPG

今年はエナガとなかなか会えないなーと思いながら歩いていたのですが、今日は久しぶりに会えました。(^^)
どうやら今年生まれたばっかしの幼鳥のようです。

 
■スマホで歩数管理
Name:うら 25/06/19 08:31 No:33617 file:

私のスマホはiPhone。
iPhoneでは歩数が管理されていて(デフォルトで)
毎日の歩数が表示されます。
それによると今年1月1日からの一日平均歩数は2700歩で、去年より一日200歩も多い。(^^)
それに、ここには現れないが私は自転車でもトレーニングしている。
※週に2、3度、1回の消費カロリーは400〜600kcalほど
※ある程度心臓に負荷を与えることが大事だと思う

元気に長生き、それが私の目標です。(^^)
※先のことは誰にもわからない(^^;)

 
■日によって耳のコンディションが違う
Name:うら 25/06/19 08:14 No:33616 file:

昨夜、寝室で音楽を聴いていると音がなんだか硬かった。
だけど今は調子がいい。これまで通りに聴こえる。

そうなんです。日によって聴こえ方が違うんです。(^^;)
ということで私からあなたに一句

いつまでもあると思うなその聴力!

ついでに、
今BSでにっぽん百低山を放送している。
ゲストは九州出身の宮●美子さん。
たしか彼女は私とほぼ同い年だったと思う。
登山をやっている私なのでその人の歩き方を見るとその人の体力やらがすぐわかる。
一歩一歩がおぼつかない。ふらふら。
でもよくこれでこの番組を引き受けたなー・・・と。(^^;)

宮●美子さん、もう少し運動してはいかがでしょうか?(^^)

 
■Re:ホンダN-VAN e: L4(FWD)
Name:おたけ 25/06/18 21:02 No:33615 file:

軽自動車のEV仕様ですね。
郵便さんが三菱の電気自動車(軽バン)でよく配達してます、どこのメーカーも独自の回生ブレーキ構造みたいです、DレンジとBレンジしか機能しないとか
日産だとタイヤサイズが変わったりすると機能しなくなる仕様とか、各社回生ブレーキが働くと独自の音が出るようにしてあるみたいです。
F1みたいに走行中に回生による発電比率が変更できるのも面白いです。
EVのタイヤで思い出したんですが、山下さんテスラの純正タイヤがものすごく高かったって話てたのを思い出しました。
車速をGPSで測ってるのか車輪センサーなのか?それとも両方で計測してずれてたら回生機能を止めてしまうかな?
東北新幹線みたいに、エラーで全て止まっちゃうだと困るね。

 
■re エアコンを作動させてみたら132kmに
Name:うら 25/06/18 19:28 No:33614 file:

エアコン入れて200km走られる、これが一つの目安かな。(^^)

 
■ちょい調べてみた。
Name:はりー 25/06/18 17:28 No:33613 file:N-VAN.jpg

最先端の軽商用バン、ホンダN-VAN e: L4(FWD)のバッテリー容量は29.6kWhで、一充電走行距離はWLTCモードで245km。
同じ軽BEVの「日産サクラ」が20kWh、180kmなので、優秀。
ちなみに、最大積載量は300kg

実際には、満充電でも170kmほどしか走らない。
試乗車を受け取った時にメーターに示されていたのは156kmだそうです。
試しにエアコンを作動させてみたら132kmに下がったそうです。
エアコン利かせるなら、100キロ超えると不安やね(笑)


最高出力は64PSに抑えられている。
最大トルクは162N・mで、「N-BOX」のターボ版が104N・mなので、力強い。

 
■今日のお散歩写真3
Name:うら 25/06/18 14:02 No:33612 file:P6180054_2.JPG

モノサシトンボ?

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/06/18 14:01 No:33611 file:DSD05639_2.JPG

しょうぶ祭りは22日まで

今日もα7W+FE 70-200mm F4 G OSS
絞りはf5.6
開放f値は4.0だが解像度はやはり落ちるので5.6とした。

ここでもボケは美しい。
やはり70-200mmは使い勝手のいいレンズだと思う。(^^)

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/06/18 14:01 No:33610 file:DSD05532_2.JPG

富山県頼成の森にて

 
■re 軽のEVもいいかな?と思いますが
Name:うら 25/06/18 13:59 No:33609 file:

私もそれ(N-BOXのEV版)が出たら積極的に乗り換え考えます。
エアコンがんがん使って250q走られればいうことなし!
だけど今出ているのはそこまで走られないと思う。

 
■り;新型リーフ
Name:はりー 25/06/18 10:17 No:33608 file:

つい先日、80過ぎの大家さん(本業は農家)が打ち合わせにやって来ていて
車替えたんや、電気自動車やで!
というのが、「e: L4」 みたい(ホンダの軽バンEV)
凄くええわぁ。と言ってました。
買い替えたのは、前の軽バンがダメになったからということらしいですが。
250キロぐらい走るって言ってました。
普段乗りなんで、一日100キロ走る事は無いそうですが。
毎日、ちょこちょこ乗る人はEVで無問題ですが、一台しか無くてそれで遠くまで行こうという人はどうなんでしょうね。

うちは、二台目は軽か、軽のEVもいいかな?と思いますが
まだまだ、役者がそろってない感じですね。

 
■新型リーフ
Name:うら 25/06/18 08:33 No:33607 file:

バッテリーは大小2種類。大きいものは600q走行が可能だとか。うん、たしかによくなっている。(^^)
でも、値段が高くて私のような年金生活者にはとうてい買えないだろな。(^^;)

 
■も一枚オオルリ
Name:はりー 25/06/18 00:19 No:33606 file:R7A_0118_ooruri.jpg

ほとんど同じポーズでした。
でも、撮れて良かった。

いい声です

 
■Re:米の在庫状況報告義務でどこが出し渋
Name:おたけ 25/06/17 22:01 No:33605 file:

JAなどの集荷量が年々減ってきて、よそに流れてるのですから
販売した種籾から作付け面積を読むか、衛星から水稲作付け状況を探査すれば
黄色く実った稲穂を収穫まで追えるのかな?
農家はJAから種籾買っても、JAへ出荷ぜずに農家個別にどっかの米穀会社売ってるんでしょうね。
これだと小泉さんが調べてもわからないけど、税務署が調べれば仕入れや販売は読めるでしょうね(@@)

 
■米の在庫状況を報告させるというのはすごくいい(^^)
Name:うら 25/06/17 13:56 No:33604 file:

今日、小泉大臣がそのような報告をしていました。
これね、すごくいいと思います。
米の高騰でどこかの会社が通常の5倍以上もの利益を出しているとか報告されましたが、米の在庫状況報告義務でどこが出し渋りしているか(値を吊り上げているか)がわかるはず。
※もう国は察しが付いているはずだが

日本人の主食米の売り買いでどこか特定の会社がたんまり儲けるなんてことが二度と起こらないようにしていただきたいものです。(^^)

 
■オオルリの腹(笑)
Name:はりー 25/06/17 12:50 No:33603 file:P1250073ooruri.jpg

オオルリは今頃森に行けば声がするでしょう。
キビタキもいい声ですけど。
キビタキの方が鋭い声に思います。


ペンギンか?というオオルリの見上げ図

 
■り;掲示板を利用する分にはまったく問題はありません。(^^;)
Name:はりー 25/06/17 12:08 No:33602 file:

うらさん
了解です。
初めて訪れた方は止めるかな?

オオルリは高い所によく居るので
腹ばっかりの絵が多いです。

 
■re こんなメッセージが出ましたが??
Name:うら 25/06/17 09:51 No:33601 file:

すみません、私ノータッチなもので。(^^;)
でも一応伝えておきます。

>証明書は 2025/6/17 に期限が切れました。

掲示板を利用する分にはまったく問題はありません。(^^;)
はじめてここに来た人には信用できないという不安はあるでしょうけど。
証明書が有効だから安全であるとは限りません。

 
■エラーコード
Name:はりー 25/06/17 09:27 No:33600 file:

うらさん
>ウェブサイトは一定期間有効な証明書で同一性を証明します。www.bitpower.co.jp の証明書は 2025/6/17 に期限が切れました。

エラーコード: SEC_ERROR_EXPIRED_CERTIFICATE

証明書を確認

こんなメッセージが出ましたが??

 
■re オオルリ
Name:うら 25/06/17 08:36 No:33599 file:

私も撮りたーい!(^^)

 
■スマホで撮って翻訳
Name:うら 25/06/17 08:13 No:33598 file:P6170034_2.JPG

今朝女房殿から教えてもらいました。(^^;)
スマホで撮った英文を翻訳ができることを。

試しにやってみました。
いつも使っているApple Music。
曲の歌詞はでるんですが翻訳はしてくれない。
なのでスマホでパチリ。
そのあと翻訳ボタンを押す。
※文字を部分的もしくは全体的に選択してからの翻訳開始となるが

するとこのように翻訳された画面が表示されるということなのです。(^^)
※画面はiPhone

うん、これはいい。
これは外国の旅先でもすごく重宝しそうですね。

 
■オメメ☆キラーン☆
Name:はりー 25/06/16 22:08 No:33597 file:R7A_0032_ooruri.jpg

 
■やっぱりN-BOXかなー(^^;)
Name:うら 25/06/16 19:58 No:33596 file:

乗り心地、静かさは断然N-BOXがいいみたいですね。(^^;)
ここでもスズキのスペーシアは足回りが硬いとの評価。しかもハスラーと同じで突き上げがあるようです。
そしてスペーシアの高速走行時は風の回り込み音がするとのこと。それもハスラーと同じ。
ハスラーのサスは柔らか目でショートストローク。なので街乗りでは乗り心地はよく感じる。
ここにはダイハツがいませんがそれは昨年大問題を起こしたからでしょう、たぶん。(^^;)

 
■今日のお散歩写真3
Name:うら 25/06/16 10:18 No:33595 file:DSD05503_2.JPG

すっかり大人の顔つきになっていました。(^^)

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/06/16 10:17 No:33594 file:DSD05474_2.JPG

今年一番の近さ。10mほど。

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/06/16 10:17 No:33593 file:DSD05452_2.JPG

 
■ハーレーには熱対策機能があった
Name:うら 25/06/16 07:05 No:33592 file:新型ハーレーの熱対策.jpg

夏場は空冷ハーレーにとっては至難の時。
ハーレーは空冷大排気量がゆえにオーバーヒートしやすい。
オーバーヒートになると走行中にエンジンに力がなくなり、ひどい時はエンジンが停止します。車両によってはエンジンのフィンにアルミの洗濯ばさみを何個も使用しているものもありますがあれなどはたぶん焼け石に水でしょう。(^^;)
そこで必要となるのが熱対策。

知りませんでした。
最新ハーレーには熱対策機能があったのでした。
それは、2気筒のうち信号待ちなどで後ろの気筒の燃料をカットするというもの。
一度これをオンにするとエンジンの温度が一定以上になって信号待ちなどをすると自動的に燃料カットが行われます。
それと同時にアイドリングのコントロールも行われ、単気筒時はアイドリングが1000rpmにアップします。
ですが、これとてどれだけ効くのか・・・。
一番の熱対策は『乗らない』ことでしょうね。(^^;)

 
■サブウーファーは2種類ある
Name:うら 25/06/15 17:01 No:33591 file:

一つは私が購入したような4〜8万円クラス。※ここではレギュラークラスと言おう(^^;)
そしてもう一つは20万円以上のクラス。※ハイクラス

それぞれのスペックを簡単に紹介すると

●レギュラークラス

例えばクリプシュR-100SW
搭載スピーカー:25.4cm
再生周波数帯域:35〜120Hz
最大出力:D級 300W
重量:10.5Kg
価格:5万円

●ハイクラス

例えばKEF KC62

搭載スピーカー:16cm × 2個(KEF独自の対向スピーカー使用)
再生周波数帯域:11〜200Hz
最大出力:500W X 2個 = D級 1000W
重量:14Kg
価格:24万円

●超ハイクラス(参考までに)

例えばB&W DB1D

搭載スピーカー:30cm × 2個
再生周波数帯域:10〜350Hz
最大出力:D級 2000W
重量:43Kg
価格:63万円

レギュラークラスとハイクラスの差はずばり再生周波数と最大出力。
部屋中に重低音を鳴り響かせたいのならハイクラスを購入すべし。
20畳以下のリビングならレギュラークラスで充分。

 
■サブウーファーはどこに置く?
Name:うら 25/06/14 19:41 No:33590 file:

私のサブウーファーは下の写真のように左側に置いています。
最初はどこに置こうか非常に気になったのですがご安心ください、サブウーファーはどこに置いてもかまいません。
私はこれまでに『おっ、低音が左のサブウーファーから聴こえている』と感じたことは一度もありません。
一般的には中央、左右のどちらかでしょうが、実は後ろ側に置いてもOKです。
※そういう人は少ないとは思うが(^^;)

というのも、100Hz以下の音は指向性がほぼなくなるらしく、スピーカーをどこに置いても違和感はそれほど感じません。
たとえばバスドラムのドスンドスンとした音などは低域だけではなくそれより高い周波数が含まれていています。※たとえばアタック音など
高い周波数は指向性があるので結局のところ前方の所定の場所からバスドラムの音が違和感なく聴こえてきます。

稀にサブウーファーを左右2個並べて利用している人を見かけますが、あれなどは低域のステレオ感はありません。
※シアター的に利用するのならサブウーファーの複数利用はアリ

 
■サブウーファーはお勧め!
Name:うら 25/06/14 13:10 No:33589 file:P8210517_3.JPG

私は今寝室でサブウーファーを利用しています。
機器構成は

CDプレイヤー兼ネットワークオーディオ:ND8006
プリメイン:LUXMAN L-505uXII
スピーカー:Dali Rubicon2
サブウーファー:クリプシュ R-100SW

Rubicon2はYoutubeの比較動画で知り購入を決断しました。
低音がすごく自然でかつブックシェルフとは思えないほど出ていました。
が、ブックシェルフはしょせんブックシェルフ。
迫力のある重低音はでません。
そこでサブウーファーの購入を決断しました。
R-100SWにしたのは偶然です。(^^;)
しいて言えば25p以上のスピーカーを採用しているものが欲しかった。ただそれだけ。
だけど私は運がよかった。(^^)
Rubicon2との相性は抜群によかったんです。

サブウーファーはお財布にもやさしい。
もしも既存のスピーカーでこれと同等の低域を求めたらRubicon2の3倍以上の価格となるでしょう。(^^)
※Rubicon2は4年前はペアで27万円ほど。今は後継機となって値上がりしている。

 
■追加2
Name:うら 25/06/13 19:19 No:33586 file:DSD05363_2.JPG

70-200mm、なんだか楽しい(^^)
この日、シグマ85mm F1.4 DG DNも持って行ったのですが出番がなかった。(^^;)

この卯辰山菖蒲園は今年業者が変わったらしい。
※変えられた?

 
■追加、というかやり直し(^^;)
Name:うら 25/06/13 19:18 No:33585 file:DSD05353_2.JPG

 
■り;はりーさんからレスがあるとは思わなかった。(^^;)
Name:はりー 25/06/13 11:00 No:33584 file:IMG_1183tamon.jpg

うらさん
いやぁ、最近全然精進してないので、昔撮ったのがマシな気がします。
鳥はそこそこですけど、風景やまち歩きのスナップは全然進化してないというか、むしろ下手くそになってますね。
どっちかというと、記憶の補完というか、見てきたものを記録して思い出す足しにするのが主なので。
Blog記事を書くと復習になって、よく覚えられます。

桜もですが、菖蒲もなんかうまく撮れなくてね。
少し発想を変えないとね。

人物は入れるようにしてます。
その方が臨場感がでるので。

これはカキツバタでした。

 
■re 前ボケを挟めばこういう感じなる訳ですね
Name:うら 25/06/13 06:35 No:33583 file:

はりーさん>

今回の写真アップではりーさんからレスがあるとは思わなかった。(^^;)

で、
今回の花菖蒲園はこちらでもほぼ毎年ご紹介していますが、この70-200を使ったことはそれほどなかったように思います。
そうなんです。今回は家を出る前からこういう画を撮ろうと狙っていたわけです。
いつものような花一輪という画は撮りたくなかったわけです。
※それはそれでいいとは思うが

それともう一つ。
人を入れるというのがテーマとしてあって、花と人との関係性もだいじにしたかったわけです。実は単に人を入れるだけでなく、どんな人を入れるか、人の大きさ、人の視線まで気にして撮りました。

3枚目の写真、実は今回の撮影では一番気に入っているものでした。(^^)

 
■り;今日のお散歩写真3
Name:はりー 25/06/12 22:56 No:33582 file:KP1_6439shoubu.jpg

うらさん
どうも、菖蒲はうまく撮れたことが無いのですが
前ボケを挟めばこういう感じなる訳ですね。

次回はもう少し引いた絵に挑戦しますね。


※ここは万博公園

 
■今日のお散歩写真5
Name:うら 25/06/12 19:39 No:33581 file:DSD05335_2.JPG

久しぶりにこんな写真撮りましたねー。(^^;)

このFE 70-200mm F4 G OSS、緑がとってもきれい。(^^)
あじさいの青も見たまんま。
後ろのぼけも非常にいい。

 
■今日のお散歩写真4
Name:うら 25/06/12 19:28 No:33580 file:DSD05404_2.JPG

 
■今日のお散歩写真3
Name:うら 25/06/12 19:27 No:33579 file:DSD05381_2.JPG

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/06/12 19:26 No:33578 file:DSD05351_2.JPG

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/06/12 19:25 No:33577 file:DSD05303_2.JPG

今日のレンズは久しぶりにFE 70-200mm F4 G OSS
金沢市卯辰山にて

 
■今度のアコード、運転支援レベルがぐんと上がった
Name:うら 25/06/12 17:13 No:33576 file:


まだ完全自動運転にはほど遠いがそれでもだいぶよくなった。
この運転支援はオプションとなっていて40万円だとか。
うーむ、その値打ちがあるのかないのか・・・。

 
■ずばり販売店に聞いてみよう、ショベルって壊れやすい??
Name:うら 25/06/11 10:57 No:33575 file:

ショベルというのはエンジンの形を言っていて、アメリカで昔石油を掘るときの機械(これがショベルと呼ばれていた)に似ているのでそこから来た呼び名。
1966年から84年に販売されていたハーレーのこと。
今でも非常に人気なのですがやはり壊れやすいのは事実のようです。(^^;)
どこがどうなるのかはこのビデオでわかります。
※最近のハーレーはそう簡単には壊れないと言われていますがそれでも・・・(^^;)
店長曰く『おおらかな気持ちで付き合ってやってください』ですと。(^^;)

 
■ドライサンプ、ウェットサンプ
Name:うら 25/06/11 08:17 No:33574 file:

車やバイクのオイル溜め方法でドライサンプ、ウェットサンプというのがあります。
私のXL750 TRANSALPはウェットサンプ、前車スーパーテネレはドライサンプです。それぞれの特長を正しく知りたいと思って情報を探したらこのような動画がありました。
非常に分かりやすい動画でしたので皆さんにもご紹介します。(^^)

 
■サブウーファーの調整方法
Name:うら 25/06/10 10:17 No:33571 file:

すみません、私が気にしていたことをこちらでちゃんと説明していました。(^^;)

サブウーファーをうまく活用するとお金が節約できます。
なぜなら、値段がそこそこのブックシェルフとサブウーファーを組み合わせることでかなりいい音にレベルアップできるからです。

それにしても清原さん、クセ強いなー。(^^;)

>やりすぎると中高域が引っ込んでしまうんです。(私の話)

私が先に言ったこれと同じことをこのビデオでちゃんと言っていました。(^^;)
ただ一つだけ私のほうから。
サブウーファーをいくら調整してもブックシェルフの低音と必ず少しはかぶります。
音がかぶるということは言い換えると音がぼけるということ。
音の純度を追及するのならサブウーファーの導入を我慢するというのも一つの考え方です。

清原さんも本音で言えば『サブウーファーなんてやめたほうがいい』となるんじゃないでしょうか?(^^;)

 
■re アンプの設定を変えた
Name:うら 25/06/10 09:21 No:33570 file:

なんか笑ってしまうほど今までと違う。
BASSとTREBLEを少し上げただけなのに・・・。
聴こえてくる音が違うんです。
なんかばからしくなってきましたね。(^^;)

え?
もっと右に回せって?

悪魔のささやきが聴こえてきます。(^^;)

 
■アンプの設定を変えた
Name:うら 25/06/10 09:01 No:33569 file:P6100003_2.JPG

これまではプリアンプの回路をスルーする設定で聴いていましたが今日からは画のように変更しました。
すみません、少し見栄を張っていました。(^^;)

試しに先ほどからこの設定で聴いているのですが、音楽が生き生きしていてすごくいい。
私の耳はやはり相当悪いのだと思い素直にアンプを補正しました。(^^;)

※この境地に至るまでに4年かかった(^^;)

 
■Re:AIが作った偽動画
Name:おたけ 25/06/09 20:11 No:33568 file:Generated File June 09, 2025 - 6_37PM.mp4


うらさん>
タイトルに書いたように「泣いているカワセミ」こうAIに指示すると
ちゃんと大粒の涙を流しているカワセミが出来上がります
音声を入れる方法がまだ解らないのですが、ほんとうに「鳴いている..]
これも出来たら楽しいですね
うちの孫をChatGPTでアニメ化させて、その漫画をGooleAIで5秒動画にしたら
こんなのが出来上がりました。

 
■re 実はgoogleのAIstdioで
Name:うら 25/06/09 19:52 No:33567 file:

そっか、
あのカワセミはAIが作った偽動画だったのですね?(^^;)
それにしてもリアルだ。(^^;)

 
■re サブウーファー
Name:うら 25/06/09 19:40 No:33566 file:

これ、前にも言ったんですが、低域の増強というのは言って見れば麻薬中毒みたいなもので、一歩やりだすと歯止めが利かない。(^^;)
迫力ある低域というのは誰でも魅力的なのです。
だけど、やり過ぎると中高域に影響を与えます。
※下のビデオでは言ってませんでしたが・・・なんだかなー(^^;)

やりすぎると中高域が引っ込んでしまうんです。
だから寝室のサブウーファーは必要最低限の増幅で留めています。

私がリビングで使っているR7 METAはウーファーが左右2個づつ。
いってみれば最初からサブウーファーが付いているみたいなものですのでこれ以上増強することはしません。(^^;)
サブウーファーは夜音量を抑え気味にする場合にも効果的です。

 
■逸品館のおっちゃんはすごいぞ(^^)
Name:うら 25/06/09 18:51 No:33565 file:


この人にかかるとサブウーファーのメーカーまでもが間違っていると言い切っている。(^^;)
でもね、今回の話は半分以上私も同意です。(^^)
『スピーカーはその存在を気にさせるようではいけない!』
うん、これ大賛成です。
私が寝室Rubicon2にサブウーファーR-100SWを導入した時の話、覚えていますでしょうか?
サブウーファーを左端に持ってきたけど音の違和感がない、低音はそこから聴こえない、とご報告しましたが、あれは今回の動画からするといいサブウーファーの証だったのですよ。(^^)
だけどそのサブウーファーをリビングに持ってきたらぜんぜんよくなかった。(^^;)
その原因は一つはチューン不足だったのかもしれません。
※あの時私は10分聴いて元に戻した(^^;)

あと、余計なことだけど、
逸品館はKEFのスピーカーは一本も置いていない。評価もしない。
メーカーが頭に来て断ったのかもしれないけどほんとのことは私も知らない。(^^;)

 
■今日のお散歩写真4
Name:うら 25/06/09 18:11 No:33564 file:P6093012_2.JPG

 
■今日のお散歩写真3
Name:うら 25/06/09 18:10 No:33563 file:P6093041_2.JPG

この公園では定番ですが(^^;)

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/06/09 18:10 No:33562 file:P6092952_2.JPG

 
■今日は久々に森林公園を歩いた
Name:うら 25/06/09 18:08 No:33561 file:P6092920_2.JPG

今日はOM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+1.4X テレコンを担いで1時間歩きました。こうやって歩くのは久しぶりです。(^^)
1時間歩いて6000歩超え。

このツバメたちは今年生まれた子かもしれません。
※羽が少し薄い
見ていると気持ちよさそうに『そっか、こうやって飛べるのか』てな感じです。(^^;)

 
■re 泣いているカワセミ?
Name:うら 25/06/08 20:47 No:33560 file:

おたけさん>

すこーい!
水中に潜った直後だとは思いますがとてもリアル。(^^)
それにしても近い!

 
■泣いているカワセミ?
Name:おたけ 25/06/08 17:35 No:33559 file:Generated File June 08, 2025 - 5_29PM.mp4


音声は記録されてませんm(__)m

実はgoogleのAIstdioで5秒画像ですが作成してみました
知人の写真で浜辺で撮ったのがあったので動画にしたら、波が打ち寄せてましたこれには驚きです。

 
■写真コンテストが軒並み中止に
Name:うら 25/06/08 13:02 No:33558 file:

今年の2月久しぶりに竹割まつり写真コンテストに参加しました。
結果は佳作。

で、調子に乗ってまた青柏祭や金沢百万石まつりにもと思っていたら
なんとなんと、両方とも写真コンテストは中止でした。(^^;)

でも続けて中止とは・・・。
なにか理由でもあるのでしょうか?
昨今、うるさい人が増えてきましたのでそのせいなのかもしれません。(^^;)

 
■まさかとは思いますが
Name:うら 25/06/08 07:01 No:33557 file:

あなたのカメラやスマホはとっくに4K動画が録れるようになっているはず。
ところがたとえばスマホのデフォルトはFHD設定になっている。
私は購入してすぐに4K30pに変更しました。

え?見てない?確認してない??

と思われた方はどうかご確認ください。設定を4K30p以上に変更してください。
なにしろ4K30p以上はカメラ開発者の血と汗と涙の結晶ですから。(^^)

でも、録った映像を誰にも見せない、見るのは自分のスマホだけという人はそのままでも問題はありません。
ご安心ください。(^^;)

 
■アップし忘れ 富山本家ブラックラーメン
Name:うら 25/06/07 19:19 No:33556 file:IMG_4492_2.JPG

私が行くのはここ。富山市大喜 根塚店。
本店も含めて40年以上通っています。
昨日も久しぶり食べてきました。(^^)
※ここでは何回も紹介している

ブラックラーメンというのは濃い醤油ラーメンのこと。
だけどお汁はそれほど塩辛くはない。
私にとっては絶妙な塩梅です。

まもなくしてラーメンが届く。
まずは両手でどんぶりをういういしく持ち上げお汁をぐいっとひと飲み。
私はここではいつもこうだ。(^^;)
※レンゲはない
チャーシューはどんぶりからあふれんばかり。
だがあくまでもチャーシューは脇役。
脇役をかきわけかきわけやっとのことで麺に到達する。
麺は中麺。細くもなく太くもない。
どちらかというと少し柔らかい。
チャーシューは薄く小さく切られているので麺と同時に食べられる。私はこれだいじだと思う。
ラーメン800円
小ライス付きで1000円
金沢市内のラーメン屋はどこも千円もする。
なので今となっては800円は安い!(^^)

 
■re 自動運転がかなりレベルアップしたとしても
Name:うら 25/06/07 18:55 No:33555 file:

かとうさん>

私が84歳まで生きたとして、はたして合格点をあげられる自動運転に出会えるだろうか?
難しいかもしれない。(^^;)

 
■お客さん、それじゃどこも見えませんて(^^;)
Name:うら 25/06/07 18:50 No:33554 file:IMG_4496.MOV


レンズが空にむいていますって(^^;)

 
■今日のお昼ご飯はこれだけ(^^;)
Name:うら 25/06/07 18:37 No:33553 file:IMG_4505_2.JPG

ソフトクリーム1つだけ。
あとは延々と270q走りました。(^^;)

オドメーターは9500kmを超えた!(^^)

 
■輪島、白米千枚田
Name:うら 25/06/07 18:33 No:33552 file:IMG_4500_2.JPG

今日もふらりと行ってきました。(^^;)
国道249の通行止めはだいぶ少なくなりましたがそれでも海岸沿いで輪島から珠洲へは繋がっていませんでした。

 
■自動運転車
Name:はりー 25/06/07 11:48 No:33551 file:IMG_2462circuit.jpg

かとうさん
先日読んだSF小説が、自動運転車の話でした。

完全自動運転車が人質と爆弾を載せて首都高を占拠する事件を描く令和最新のAIサスペンス...との事。
著者の安野貴博は、AI研究で知られる東京大学松尾研究室出身。
「未踏スーパークリエータ」に認定された現役のソフトウェアエンジニアでまた、ベンチャー企業の共同経営者という肩書きも持つ。
『サーキット・スイッチャー』には、そうした職能がいかんなく発揮されているという解説です。

※未踏スーパークリエータとは?
IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)では、ソフトウェア関連分野で優れた能力を有する若い逸材を発掘・育成するべく「未踏IT人材発掘・育成事業」を実施。担当プロジェクトマネジャーが特に優秀であると評価したクリエータを候補者として選出し、第三者機関である審査委員会の審議を経て、IPAが認定したもの。
2023年度分までの認定が行われ、433名の「スーパークリエータ」を発掘・育成中だそうです。



3月に本を読んだ時は知らなかったのですが、
この作者、安野貴博氏は、東京都知事選に立候補して、15万票も獲得していたのだとか。
全くの無名の新人で、組織も無く、初めての選挙での得票数だったという事です。
関東在住ではないので、肌感覚がわかりませんが、若者に響くものが有ったのかもしれません。
で、最近のネットニュースで見たら、今度の参院選にも立候補するという話でした。
どんな選挙戦を展開するのか?
どんな理想を掲げて立候補したのかは、全く調べて無いのでわかりませんが。



主人公の坂本義晴は、完全自動運転(レベル5)のアルゴリズムの開発者であり、自身が創業したサイモン・テクノロジーズ社の社長です。
世は、AIによる完全自動運転が普及した時代。坂本は重度の対人恐怖症で、仕事は全て自動運転中の車内において一人きりで行なっている。

この日、突然車が停止し、見知らぬ男が乗り込んでくる。
意識喪失から復活したのち、男は「私のことは『ムカッラフ』とでも呼んでください」「イスラム教において、義務と責任ある者──という意味です」と告げる。
車には、爆弾が搭載されており、一定のスピード以下、他車の接近、動画配信の停止を持って爆発すること。
そのソースコードが公開されて犯人ですら解除不可能な状況である事をオープンにする。

昭和な安藤太一警部補他、警察関係者。業界最大手の自動車メーカー・マツキ自動車の関係者。大手動画配信サイトの日本側の責任者・岸田マリ。
絶妙な登場人物が話を進める。
架空の世界を描きつつ、トヨタ自動車、Google、警視庁、首都高速をイメージさせるのは必然だ。

ハリウッド映画の『スピード』、東映の『新幹線大爆破』をなぞるように話は展開する。既視感はその故か。
イスラム教との違和感、生活の中に浸透しつつあるAIとの関わり、家族愛、喪失感、未来への責任
数十ページごとに、話の展開、謎、ジャンル、善悪さえガラガラと入れ替わる。

「義務と責任ある者」と名乗った男の決意が最後まで貫き通される。
そう、みんな「義務と責任ある者」なのだ。

そこまで来ている未来の「光と闇」を見るようで大変面白かった。

本自体もおもしろかったし、自動運転がどういうモノかを考えるきっかけにはなりました。
果たして、生きてる間に自動運転車は普及するんだろうか?
そうなると、自家用車を持つとか言いう概念も不要なのかな?



 
■れ:おおお、まるでプロだな。(^^;)
Name:かとう 25/06/06 23:13 No:33550 file:

一応、うらさん&桐に出会う前の職業はそれだったんですけどね。
なんて自慢するほど大した仕事はしてませんが、、、、

シンバルはさすがにチューニングはできないですが、音程を気にして曲によって使い分けるってことはありますね。
あとはレアですけど、徹底的にこだわる人は、リベット打ったりしてシンバルの音程を変えちゃうってことも無いことも無いです。
曲によって、というよりは、どうしても鳴りが気に入らんから音を変えてみるって感じかな。
そういう意味ではバイクのチューニングとかと同じような拘りなのかもしれませんね。
(私はバイクの事はまったくわかりませんが)


それはそうと、これから次の車の買い替えどうするかな、、、って考えちゃいますよね。
私は、安全に走れればなんでも良いってくらいで、そこらを走ってる車の車種の見分けもつかない人なんですが、、、、高速の逆走やら駐車場での暴走やらってニュースを見聞きするたびに、いずれ自分がそうなる前に、免許返納じゃなくて自動運転で安全に運んでくれる車ができる時代が追いつくかどうか、、、ギリギリの線だなーーーなんて思ってます。

自動運転がかなりレベルアップしたとしても、皆様ご存じのとおり、なにせ我が家周辺の道を走れるレベルにはまだしばらく時間がかかるでしょうからね(^^;)

いずれにしても、今の車を買い替えるときには、今と同じスキル(私や連れ合いの)が必要でない進化したものにしたいですね。

 
■ママチャリの内装3段変速機
Name:うら 25/06/06 18:14 No:33549 file:自転車の内装3段変速機.jpg

先日、孫が自宅にやってきて自分の自転車が6段変速だと言い出しました。
見ると私の自転車のようなギアはまったく見当たらない。
え?どうやって実現しているだろうか?と疑問になって先ほど調べてみました。

そしたらやっぱり遊星歯車が使われていました。※写真内Cの部分
遊星歯車はプリウスなどでも使われているギア機構です。

写真は3段変速のもの。
6段変速はたぶんこれを2個使っているんだろうと思います。

そっかー、遊星歯車がここでも使われていたのかー。(^^;)
内装式ギア変速のメリットは見た目を小さくできること。
さらに、止まっていてもギア変速ができること。
デメリットは重たいこと。

 
■re 軽四一台にしちゃうのは早いんじゃない
Name:うら 25/06/06 15:39 No:33548 file:

はりーさん>

うちは女房のハスラー、私のCR-Vハイブリッドとジムニー、それにXL750 TRANSALP。
ジムニーは息子たちが時々家に帰るのでおいておこうかという考えもあったのですが。
二人で車二台は普通でしょう。(^^;)

※ここからの話は3、4回目
スズキ車のショックアブソーバー底突きは昔から知られているようです。
致命的と言えるほどでもありません。
以前にもご報告しましたがハスラー(ターボ車)などは高速走行でも力不足はほとんど感じません。ターボ車でも平均燃費は21q/Lほど。高速道路でもかなり静か。
さすがスズキの稼ぎ頭ですね。
ただ、値段は200万円以上しますから決して安くはない。

あ、そうそう。
昔は軽四なんて『せまい、ちいさい』と思われていましたがいまはぜんぜんそんなことありません。(外観からは想像できないくらい)むしろ驚くほどに広い。(^^)

 
■り;2台たたき売って
Name:はりー 25/06/06 10:22 No:33547 file:R7A_0434daisagi.jpg

うらさん
実は、来年にはプリウスを次の車に替える(実際には長男があと通勤に使う)予定ですが、もうじき退職するので、ずいぶんと生活が変るかな?と思ってます。
いま、りかゆんがプリウス。私は会社のアクアに乗ってますが
一台に減らすと、置いて行かれた時にどうなるか?というのもあって、アクアは当分乗る予定です。
新型プリウスはりかゆんの好みではないようで、悩んでます。
私がアクアのパノラミックビューに慣れてしまって(あれは人をダメにする機械ですね)付けたいんだけど、検討中の車は付けにくいのです。

まだ先ですが、私の車は軽四にして、鳥用の田圃パトロールカーという計画です。一日100キロも乗らないので、小さい車がいいかな?と
乗って2人ですし
実は、個人的には小さい車が好きで(大きな車が嫌いで)軽四を(にこだわる訳じゃないけど)検討したのは、綺麗な色の車に乗りたいと思ったから。
ハスラーの青とか黄色とかいいなぁと思うこの頃なんですが
サスペンションの話は気にしてませんでした。(汗)
りかゆんの車は、最低片道200キロぐらい(高速含む)で苦にならない車というコンセプトです。(行きたいとこいろいろあるし)
普段はお買い物車なんですけど。
うらさんも、70歳程度で、軽四一台にしちゃうのは早いんじゃないですか?
地域的に四駆が有効だとは思いますが。

ダイサギ:婚姻色

 
■排気音が図太くなってきた!
Name:うら 25/06/06 08:58 No:33546 file:P6010178_2.JPG

私のXL750 TRANSALP、9000q走って排気音が図太くなってきました。
これがなかなか迫力がある。
前車のスーパーテネレもなかなかよかったのですがそれに勝るとも劣らない。
昨夜はついつい信号待ちで空ふかししてしまいました。

排気量ががくんと落ちたので排気音も小さくなるのかと思いきや。さにあらず!
今度機会があったら排気音をお聞かせしましょう。(^^)

 
■オフ会2025 代理アップ
Name:うら 25/06/06 08:53 No:33545 file:

★古いコメントがどんどん下にいくので時々アップすることにしました。(^^;)

参加者: うら、おたけ、はりー、タマ、幹事
宿泊日 : 8月31日(日)
宿泊地 :

ホテルグリーンプラザ浜名湖


https://www.hgp.co.jp/hamanako/?utm_source=google&utm_medium=google_map&utm_campaign=t_web_z13
幹事は16:00チェックインします。予約者名は「おかやま」
定員4名の2部屋を取ってます。部屋割りは当日テキトーに決めましょう。
予算はディナーバイキング 飲み放題付きで 15,000円。

クルマを使わない方は送迎バスをご利用ください。
最寄り駅は天竜浜名湖鉄道「浜名湖さくめ」駅です。
※送迎に関して
浜名湖佐久米駅からホテルまで徒歩で7分ほどですが、送迎も行っております。(14:30以降)
浜名湖佐久米駅にご到着後、送迎をご希望の方はホテルまでお電話でご連絡ください。
TEL:0570-071-489(※事前予約は承っておりません)

投稿固定出来ないので、3日前くらいに再度告知します。

 
■新型ムーブ気になる(^^;)
Name:うら 25/06/06 08:25 No:33544 file:


私も今年70歳。きっとどこかで普通車から軽自動車に切り替わるときが来るんだろうなと考える今日この頃です。(^^;)
2台たたき売って軽四輪でも買おうかなー。
あ、いや、もうちょっと待ってEVにするべきかな。

女房のスズキハスラーで唯一気になるのはサスペンション。
サスペンションのストロークがやけに短い。
だからちょっとした段差で底打ちする。その時の音もショックも大きい。
『ああ、やっぱり軽四だなー』と思う。
だけどホンダNBOXは違うらしい。(^^;)

 
■フォグランプはこうなった
Name:うら 25/06/06 06:00 No:33543 file:20250606 02.jpg

左が以前のもの、右は現在。
それがどうした?と言われそう。(^^;)

画ではヘッドライトは奇抜な形をしているが、前方車からは横に2つのライトが光っているだけ。
フォグランプはそういう意味でもにぎやかでバイクの視認性は上がる。

 
■夜もふらりと
Name:うら 25/06/06 05:33 No:33542 file:20250606 00.jpg

昨夜は久しぶりに走ってきました。
フォグランプの具合を確かめたかったのです。
日中は天気がよく気温も24度ぐらいだったのですが夜はさすがに16度でした。

フォグランプはまっ黄色。※私の場合
だけどしばらく走っているとこれがだんだんと薄くなって白っぽく見えてくる。
不思議。(^^;)

夜の走行はやはり感覚が違いますね。
一言で言うと少し怖い。
信号で前方右折車から私が見えているのかすごく気になる。
※いつもそう思っているが夜は特にそう思う
フォグランプはそういう意味でも心強い。(^^)
ホンダ車は昔からウインカーがポジションランプとして昼夜光る。これなども夜にはすごく有効だと思う。

 
■100qふらりと
Name:うら 25/06/05 18:24 No:33541 file:ツーリング20250605.jpg

お今日は天気がよいので午後から一っ走りしてきました。(^^)
XL750 TRANSALPの走行距離は9000qを超えました。

写真右上は立ち寄った氷見番屋道の駅でいっしょになったバイク(たぶんCB1100EX)。
この車もけっこうレアだと思う。手入れが隅々までされていた。

 
■り;山盛り天丼屋
Name:はりー 25/06/05 00:48 No:33540 file:XM5X0672.jpg

おたけさん
「天ぷらまきの」は、丸亀製麺なんかの、トリドールの系列店です。
うちの割と近所にもあるのでが、大盛天丼はなくて、揚げたて天ぷら定食の店になっちゃった感じです。
定食は盛り合わせもありますが、てんぷらの種類を指定して追加できます。

「牛カツ京都勝牛」もチェーン店みたいですが、お店の感じが「まきの」から全然変わって無い感じで、入り口にカウンターがあって、その向こうで調理していて、奥が深くてテーブル席があるようでした。

できたてヨモギ餅は美味しかったです。

 
■Re:天丼のまきの」を探したのです
Name:おたけ 25/06/04 20:37 No:33539 file:

はりーさん>
あの山盛り天丼屋はもう無くなくなってしまってたんですね(;;)
油分がすごいので胸焼け天丼ですね。

先日いつもの薬もらいに病院へ行ったら、いつもの先生が交代して女の先生になってて、「一番好きな食べ物は何ですか?」こう聞かれたので「白米」こう答えたら、説教なのか指導なのかわからないほど資料とお話をいただきました(;;)
女の先生嫌い!

 
■今日だけで10枚のアルバムをダウンロードした
Name:うら 25/06/04 20:27 No:33538 file:bob 20250604.jpg

音楽をダウンロードするというのはもちろんApple Musicでの話。
何十枚いや何百枚ダウンロードしようが料金は定額の月間1000円だ。(^^)

とはいってもこれまでに(4年間で)私が登録したアルバムは合計200枚ほど。
正直言ってそんなに多く聴けるものではない。(^^;)

音楽はダウンロードしなくてもリアルタイムに送られたものを聴くことができる。
ダウンロードするとインターネットが利用できない時でも安定して聴くことができる。
ダウンロードすると当然ながらハードディスクなどのリソースを使用する。

データがリアルタイムに送られてきたものとダウンロードしたものとでは音の質はほとんど変わらない。

私は今夜もボブ・ジェームスを聴いています。(^^;)
※ほぼ毎日聴いている(^^;)
ちなみに、
アルバムQUARTETTE HUMAINEには、ボブ・ジェームス(ピアノ)、デビッド・サンボーン(サックス)、スティーヴ・ガッド(ドラム)、ジェームズ・ジーナス(ベース)が参加しています。 このアルバムは、ジェームズとサンボーンのコラボレーションであり、1986年のグラミー賞を受賞したアルバム「ダブルビジョン」以来の共同制作です。

 
■re 反対に不協和音になって 緊張感を増す
Name:うら 25/06/04 13:28 No:33537 file:

かとうさん>

スネアとか太鼓類は膜を張ったり緩めたりで音程が変わるのはわかりますが、シンバルはやっぱり音程は変えられないんですね?
だからキーの違うものをあれだけ並べるのかな?

>反対に不協和音になって 緊張感を増す

おおお、まるでプロだな。(^^;)

 
■シンバル
Name:はりー 25/06/04 12:00 No:33536 file:PK5_2029karahori.jpg

蛇足の蛇足っぽいですが
知り合いが、素人バンドやってまして
空掘り商店街にちなんで、空堀ピクチャーズと言います。
ギター、ボーカル、パーカッションの三人ですけど
パーカッションは、茶屋町のおもちゃ屋か何かの若旦那だったかな?
平野(大阪)でよくミニコンサートやってまして(リーダーが平野在住)
画像はシンバル
ご当地、平野で作られたシンバルです。
シンバルを製造する日本のメーカーは、ここ小出製作所一社だそうです。

 
■れ:太鼓にも音程(ドレミ)があるということは聞いたことはあるが
Name:かとう 25/06/04 11:17 No:33535 file:

呼ばれて調子にのって出てきました(^^)

音程もちろんありますよ。
レコーディングのように、時間の制約がない場合には演奏する曲調にもよりますが、
その曲のキーでハモルようにタムをチューニングしたり、反対に不協和音になって
緊張感を増すような音程にチューニングする場合もあります。
スネアだって曲によってチューニングを変えますよ。
まぁライブでは曲ごとに変えるのはなかなか難しいですから、タムを沢山並べたり、スネアだけ曲によって交換したり、なんていう方法を取る人もいます。
シンバルもこだわりだすと沢山並べることになっちゃうんですよね。。。

お邪魔しました。。。(^^;)

 
■これはいい、STEREO 70S 今なら9万円
Name:うら 25/06/03 20:29 No:33534 file:stereo70s 2.jpg

マランツのSTEREO 70Sというアンプ、これまで10万円ほどで売っていたものが今は9万円で買えるそうな。
こちらでも何度か紹介しましたがオーディオ再開には打ってつけかもしれません。(^^)

これにあとはペアで10万円ほどのスピーカーを購入すれば、すぐにネットワークオーディオとして始めることが出来ます。
※できればスピーカーはもうちょい予算を出した方がいいけど(^^;)

もちろんApple MusicもOK。
※月1000円?ほど
レコードプレイヤーをお持ちなら即接続も可能。
※CDプレイヤーは内蔵されていないが外部接続は可能
それにこれはテレビとHDMI ARC接続が可能で、テレビの音がワンランクアップします。
※テレビのリモコンでオーディオのボリュームコントロールが可能となる
これがあれば映画鑑賞も断然楽しくなりますね。
※夜部屋の明かりを消して少しだけ音を大きくすると大迫力となる(^^)

うん、お勧めです。(^^)

 
■私が気になっているバイクの一つBonneville T120
Name:うら 25/06/03 11:07 No:33533 file:

解説している人はヤマハショップの店長。この人他社のバイクを褒めるのは珍しくないがたいていはどこかで必ずケチをつける。だけどここではべた褒めです。(^^)
バイクの性格を表す1つとしてボア・ストローク比があるのですが、
これは97.6×80mmで前車スーパーテネレとほぼ同じ。
※ロングストローク型(ボアよりストロークが長いものをいう)だと思っていた
私のXL750 TRANSALPは87×63.5mmとショートストローク型。
ショートストロークはトルクは大きくはないが高回転までよく回る。
ハーレーなどはボアよりストロークのほうが長い。

 
■奈良・超国宝展
Name:はりー 25/06/02 23:56 No:33532 file:XM5X0673_nara.jpg

日曜に奈良に、超国宝展を見に行きました。
ランチ難民になり、県庁の近所で、鹿珈(ろか) というお店で何故かカレーを食べました。
思ったより美味しかったです。

猿沢の池を回って、近鉄奈良駅の南の「中谷堂」でヨモギ餅を買い
商店街を歩いたら、みんなでランチを取った「天丼のまきの」を探したのですがもう無くなったようで、まったく同じ造りで、「牛カツ京都勝牛」というお店になってました。
奈良漬け買って帰りました。

 
■今日のお散歩写真5
Name:うら 25/06/02 12:15 No:33531 file:DSD04565_2.JPG

過去にも経験していたことですが、
同じ場所で同じ動作を何度もしていると彼らは私に慣れてきます。
ですが近づいてくるというより、ついうっかり来てしまったというのが正しい。(^^;)
今年、今日までに10回ぐらいは来ていると思う。

雛のそばにいつもいるのは雌と思いがちですが、ときどきは雄雌交代し、雌が遠くへ行って餌を捕ったりすることもあります。

 
■今日のお散歩写真4
Name:うら 25/06/02 12:08 No:33530 file:DSD04496_2.JPG

うーむ、やっぱりα7W+FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSの画の方がいいのかもしれない。
全体に柔らかさがあってより自然に見える。

ただ高画素だからこそ水面の水蒸気の影響を敏感に受けているように思う。

 
■今日のお散歩写真3
Name:うら 25/06/02 12:07 No:33529 file:DSD04266_2.JPG

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/06/02 12:06 No:33528 file:DSD04137_2.JPG

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/06/02 12:05 No:33527 file:DSD04025_2.JPG

今日は彼らが近くに来てくれたのですが・・・。
近くに来たらなかなか画になりづらい。
ピントも浅くなる。
※今日は15mほどのところに来てくれた

難しいなー。(^^;)

 
■今日のお散歩写真5
Name:うら 25/06/01 14:11 No:33526 file:P6012897_2.JPG

ね、悪くないですよね。(^^)
むしろいいかも。

ただ、立体感はα7Wのほうがやはりあるかも。
やはりドットの面積が広くて余裕があるのか。

色が濃いように見えるのは露出を-2/3アンダーにしたせいもある。

FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSはズームレンズ、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROは単焦点レンズ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROがしゃきっとした印象を与えるのはこの差もあろう。

 
■今日のお散歩写真4
Name:うら 25/06/01 14:11 No:33525 file:P6011702_2.JPG

 
■今日のお散歩写真3
Name:うら 25/06/01 14:10 No:33524 file:P6011968_2.JPG

久しぶりに比較して驚いたのはファインダーの見え方。
やはりOM-1のファインダーは画素数が上なだけあってキレイだ。

鳥被写体認識は使ったり使わなかったり。
場合によっては使わないほうがいいこともある。特にこのOM-1は。

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/06/01 14:09 No:33523 file:P6011552_2.JPG

見てる人はおんぶしているこの映像が微笑ましくてかわいく思えるかもしれないけど、実は逆。
おんぶしているのはたいていは大慌てで逃げているとき。(^^;)
だけどこの時はそうではなかった。

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/06/01 14:09 No:33522 file:P6011488_2.JPG

ということで今日はOM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影

 
■悩む
Name:うら 25/06/01 11:20 No:33521 file:IMG_4488_2.JPG

写真は私が使用する大砲2本。

上がOM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
下がα7W+FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS

これまでの利用率でいうとα7WだがOM-1も悪くはない。
特に、OM-1の手振れ補正は強烈。
それはファインダーを覗いただけですぐにわかる。
画の印象も悪くはない。OM-1の色味はなかなかいい。
ただ、画素数がα7Wは3300万画素に対しOM-1は2000万画素。この差で画を拡大するとα7Wに軍配が上がってしまう。

うーむ、OM-1も悪くはないんだけどなー。(^^;)

 
■シンバルの数、はんぱんない!(^^;)
Name:うら 25/06/01 07:06 No:33520 file:

もっか練習中ですが、今回注目していただきたいのはドラム。シンバルのかずが半端ない。見ていると適当にたたいているんじゃないことがわかる。
※太鼓にも音程(ドレミ)があるということは聞いたことはあるが
このあたりはかとうさんが詳しいはず。(^^;)

>もっか練習中です

色んな曲をあちこち練習中ですがどれ一つ最初から最後までちゃんとは弾けないという。
いいんです。いずれどこかでつながりますから。(^^)

 
■癖になるこの笑い(^^)
Name:うら 25/06/01 06:18 No:33519 file:

hiroさんが参加できなくなってちょっと悲しかったけどこれでなんとか帳消しにします。(^^;)

 
■re 浜名湖オフ
Name:うら 25/06/01 05:19 No:33518 file:

hiroさん、また今度!(^^)

 
■り;浜名湖オフ
Name:はりー 25/05/31 22:38 No:33517 file:

hiroさん
残念です。また次回に。

 
■浜名湖オフ
Name:hiro 25/05/31 22:12 No:33516 file:

参加を表明していたのですが、参加を取りやめにしたいと思います。
あるさんにはお手数をおかけしますがよろしくお願いします。

 
■キアシが三羽
Name:はりー 25/05/31 22:05 No:33515 file:R7A_1823_kiashi.jpg

カニ咥えて逃げる(笑)

 
■今日のお散歩写真4
Name:うら 25/05/31 12:38 No:33514 file:DSD02119_2.JPG

 
■今日のお散歩写真3
Name:うら 25/05/31 12:37 No:33513 file:DSD02068_2.JPG

うん、今日のはすっきりしている。(^^)
だけどこのあと逃げられた。(^^;)

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/05/31 12:36 No:33512 file:DSD02081_2.JPG

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/05/31 12:36 No:33511 file:DSD01754_2.JPG

おっと、これは昨日のものか。(^^;)

 
■昨日の話
Name:うら 25/05/31 05:53 No:33510 file:

昨日もカイツブリ池に行きました。そして撮影もしました。
だけど写真のアップはしませんでした。
なぜかというと、いい画にならなかったから。

この時期、気温が上がってくると水面に水蒸気が上がってきて画像をゆがめてしまうのです。
それが分かっているから朝の8時過ぎにはいったりするのですがそれでもやはり影響を受ける。

かといって、
お昼ごろにいってもいい写真が撮れることもあります。
なぜなら、ちょうどその時風が吹いていたから。

結局、運まかせということになるのでしょうか。(^^;)
ま、写真なんて運しだいなのですから。(^^)

 
■一つ訂正
Name:うら 25/05/31 05:48 No:33509 file:

カイツブリが水面を走るのはカップルを作る時などといいましたが、そうとは限りません。
互いに喧嘩するときなどもそうです。
ま、要するにお互いにアピールしたいときに水面を走る、ということなのでしょうか。(^^;)

 
■今日のお散歩写真4
Name:うら 25/05/30 11:12 No:33508 file:DSD01899_2.JPG

私との距離は10mほど。
私を威嚇しにきたのか。

 
■今日のお散歩写真3
Name:うら 25/05/30 11:11 No:33507 file:DSD01355_2.JPG

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/05/30 11:11 No:33506 file:DSD00837_2.JPG

こんなに近くで撮れたのは久しぶり。(^^)

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/05/30 11:10 No:33505 file:DSD00589_2.JPG

いつものカイツブリ池で

 
■若いトライアルライダーにこのビデオをよく見て欲しい
Name:うら 25/05/30 05:57 No:33504 file:

うーむ、このビデオはすごくいいビデオですねー。(^^)
若い人には特に見てほしい。
若い人は簡単に前後ろを振り過ぎ。
だから斜面でアクセルを開けたときにリアがすべることなどあまり真剣に考えない。
この差がベテランと新人との差だと思う。
若い人は年配者より勢いで行けることがよくある。だがチョン足もよく出る。
最後にどっちが減点が少ないかといったら必ずしも若い人だとは限らない。(^^;)
※ガッチの猫のようなしなやかな走り、あれは非常に学ぶべきものがあると思う。

PS;トライアルはほかの人の失敗がすごく参考になる。だけど私はトライアルをはじめて3年間はセクションでほかの選手の走りをできるだけ見ないようにした。なぜなら、自分で考えることを優先したかったから。だからセクションに到着したら誰よりも先にトライした。(^^;)

 
■普通種ですが、キアシを一枚
Name:はりー 25/05/29 22:44 No:33503 file:R7A_1228_kiashi.jpg

河口に行ったけど、何も居なくて
しばらく探していたら、キアシシギが一羽居ました。
少し撮って、帰り際、波打ち際に10羽ほどのシギかチドリが舞うのが見えて
近寄ったら、キアシシギでした。
数えたら9羽
小さいけど群れが撮れて良かったです。

このこは、最初の一羽だけのこです。

#キアシシギ

 
■今日のお散歩写真4
Name:うら 25/05/29 20:26 No:33502 file:DSD00156_2.JPG

3羽のヒナのうち、1羽はちょっと動きがおとなしい。
親は元気がないヒナによけいに餌を与えてくれるのかと言うと残念ながらそうではない。
元気に育ってくれるといいのだが・・・。

今日はパイプ椅子に座って1時間半撮影した。
あちらから私は丸見え状態だ。(^^;)

 
■今日のお散歩写真3
Name:うら 25/05/29 14:14 No:33501 file:DSD09903_2.JPG

オオヨシキリは縄張り意識が強い。
なのでカイツブリにちょっかいをよく出す。
カイツブリがどこかに隠れていたとしてもオオヨシキリが教えてくれたりする。(^^;)

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/05/29 14:13 No:33500 file:DSD00123_2.JPG

今日は彼らの方から近づいてきてくれたのだが残念ながら写真はよくなかった。
こういうこともある。(^^;)

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/05/29 14:12 No:33499 file:DSD00064_2.JPG

 
■恐竜現る!
Name:うら 25/05/29 06:11 No:33498 file:IMG_4487.MOV


この動画は30秒でアップ完了しました。>はりーさん
インターネットのどこかで遅くなることはよくあります。

 
■り;昨日は重くて上がらなかった
Name:はりー 25/05/28 20:38 No:33497 file:

うらさん
ネットが重かったのです
R7A_1181.MP4 は、60MBほどのファイルですが
何分待っても上がらないので、断念。
翌日UPしたら、R7A_1181.MP4が重複していると。
やむなく、R7A_1181B.MP4 としてUPしたのですが
ファイルの残骸が残っているのか、実はUPはできていたのか?

このまえ、いつもの金物屋行ったら
爺さんたちの動画ファンクラブみたいなのに来ないか?と誘われました。
ご本人は80歳ぐらいだと思いますが、私が行ったら若手なのかな?(笑)
動画撮って編集したりするのかな?
よくわかりません。

 
■山頂にいたアナグマ
Name:うら 25/05/28 19:39 No:33496 file:P5281445_2.JPG

たぶんアナグマ(^^;)

こういう写真、普通の標準ズーム(24-105mm)だとなかなかこうは撮れない。
やっぱり200mmないとね。(^^)

伊吹山にはイヌワシがいるそうな。
今日も大砲を持ったその手の方々を何人も見かけました。(^^;)

 
■山頂にいたアカゲラ
Name:うら 25/05/28 18:32 No:33495 file:P5281360-2_2.JPG

なんとアカゲラがいました。

OM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

 
■伊吹山はお花畑
Name:うら 25/05/28 17:50 No:33494 file:P5281452_2.JPG

案内板

伊吹山は頂上近くの駐車場まで車で行けば誰でも簡単に頂上に行くことができます。
ルートは2つ。
楽をしたければ20〜30分ほどで登れる最短コースがありますが私たちは遠回り(40分コース)を選びました。
※案内図を拡大するとそれがわかる

 
■ついに伊吹山!
Name:うら 25/05/28 17:39 No:33493 file:P5281273-2_2.JPG

今日は伊吹山を登ってきました。
といっても頂上付近までは車で。(^^;)
歩いたのは上り下りで1時間20分ほど。

頂上からはご覧のようにびわ湖が一望できます。

伊吹山も百名山です。
滋賀県と岐阜県の県境にあります。
1377m

 
■Re:私は旧車好きです。
Name:おたけ 25/05/28 08:27 No:33492 file:

うらさん>

国産車メーカーは生産終了後約10年程度しか部品供給義務が無いので
保安部品は10年以後供給がなければ、互換メーカーの保安部品を使うそうです
でも、消耗部品や固有の部品は中古を探すかしないと手に入らない場合もあるので
楽しみとして維持管理するなら良いでしょうね。
ブレーキ、クラッチ部品なら互換メーカーは多いのですが、ECUとかABS関係の電子部品になると
どうなんでしょうね?

 
■新車と旧車
Name:うら 25/05/28 06:33 No:33491 file:新車と旧車.jpg

これまで何度か言ってますけどもう一度言います。(^^;)

私は旧車好きです。
いや、大好きです。
CB750に乗れるものならまた乗ってみたーい。

でもよっぽどしっかりしたものでなければ買う気は起きない。
なぜなら、故障しやすいから。(^^;)
外車となるとなおさらです。
しかも修理代金が高い。
そして修理の待ち時間がながーい。
1か月ぐらい乗れなくなるのはよくある話です。

だからせっかちな私は乗れない。乗る資格がない。(^^;)
だから新車を買うのです。(^^)

 
■re 昨日は重くて上がらなかった
Name:うら 25/05/28 06:04 No:33490 file:

ん?腕が?

 
■キアシシギ
Name:はりー 25/05/27 20:38 No:33489 file:R7A_1181b.MP4


昨日は重くて上がらなかった

 
■CB1100 RS 2025
Name:うら 25/05/27 19:51 No:33488 file:CB1100 RS 20250527.jpg

今年はこれが出るかもしれないという車。
モダンクラッシック?
でもCB1300よりは好みかもしれない。(^^;)

車重は255kg。
私のは212kgほど。

 
■400mm対決
Name:うら 25/05/27 16:02 No:33487 file:400mm対決.jpg

左はFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS f8、
右M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4X テレコン f5.6

色味は右がいいように思う。
解像感はいい勝負に思えるが画素数がα7W3300万画素に対しOM-1は2000万画素。
だから見方によってはOM-1に軍配を上げる人がいるかも。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROはテレコン入れてのこの解像だから素晴らしいといえよう。
手振れ補正の効きはM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4X テレコン。
ただし、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROは絞り開放f4.0にすると解像感ががくんと落ちる。使うのならf5.6をお勧めする。
※このことは比較前から知っていた

それにしてもFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSの解像感はなかなかのもの。少々眠い感じはするけど・・・。
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSは絞り開放f6.3とf8では解像感の差はそれほどない。

 
■今日のお散歩写真5
Name:うら 25/05/27 10:22 No:33486 file:DSD09431_2.JPG

近づこうと思えばできましたが今日はやめときました。
これ以上近づくにはもう少し時間が必要でしょう。(^^)

 
■今日のお散歩写真4
Name:うら 25/05/27 10:21 No:33485 file:DSD09122_2.JPG

 
■今日のお散歩写真3
Name:うら 25/05/27 10:20 No:33484 file:DSD09068_2.JPG

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/05/27 10:20 No:33483 file:DSD09013_2.JPG

カイツブリはカップル力を合わせて子育てをします。
雄はより遠くで餌を捕ってきます。

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/05/27 10:17 No:33482 file:DSD09057_2.JPG

1時間粘りました。(^^)
そしたらとうとうこうなりました。

最初はやはり私を恐れてか茂みから出てこない。
鳴き声はすれど現れない。

だけどこちらはもう4年もあなたたちを見ている。
ここにいる人間は動かない。
それに子供達も腹を空かせている。
だから彼らはぜったいに出てくる、そう確信していました。

そして思った通り出てきてくれたのです。\(^o^)/

 
■ED 40-150mm F2.8 に1.4X テレコン付けてみた
Name:うら 25/05/26 19:46 No:33480 file:DSD08787_2.JPG

40-150mmはフルサイズで80-300mm。
これに1.4X テレコンを装着すると112-420mmということになる。

そっか、私にも400mmがあったのかー。(^^;)

ということで先ほど取り付けて試写してみました。
手振れ補正が程よく効いていてなかなかいいですねー。(^^)

このテレコンはどのレンズにでも使えるわけではない。
私が持っているレンズで使えるのは次の2本。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

 
■今日のお散歩写真6
Name:うら 25/05/26 18:15 No:33479 file:IMG_4480_2.JPG

おっと、忘れてました。(^^;)
高岡おとぎの森公園

今日は薔薇を見に行ってきました。
自宅から50分ほどのところ。

 
■今日のお散歩写真5
Name:うら 25/05/26 14:02 No:33478 file:DSD08595_2.JPG

カイツブリはペアリング初期にはお互いに水面を走って近寄ったりします。
また、時にはこのように羽を膨らませたりすることもあります。

 
■今日のお散歩写真4
Name:うら 25/05/26 14:00 No:33477 file:DSD08551_2.JPG

 
■今日のお散歩写真3
Name:うら 25/05/26 14:00 No:33476 file:DSD08494_2.JPG

モンキアゲハ

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/05/26 13:59 No:33475 file:DSD08414_2.JPG

カイツブリは年に1、2回産卵する。

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/05/26 13:59 No:33474 file:DSD08287_2.JPG

 
■造りは凝っているけど暗い(^^;)
Name:うら 25/05/26 07:56 No:33473 file:IMG_4285_3.JPG

ヘッドライトをよく見るとなかなか凝った造りであることがわかる。
だけど暗い。(^^;)

玉はLEDだけど暗い。
玉は全部で6個か8個使われている。
一個一個は交換できない。
一個壊れたらユニット交換となる。
※たぶん

今年のモデルはこれがプロジェクター型に変わった。
※後付けフォグランプはプロジェクタ型

PS;ライトが暗く感じられるのは光の色のせいもある。以前のハロゲンヘッドライトは白色だがLEDはどちらかというと青っぽい。

 
■re マスクの尖った部分が触れてた
Name:うら 25/05/26 06:17 No:33472 file:

おたけさん>

液晶のタッチ動作をオフにしたらどうでしょ?(^^)
私は常時オフにしています。

ファインダーを覗かない人ならオンでもよいでしょう。
メニュー操作をタッチで操作したい人はオフにすると困るかもしれませんが。(^^;)

 
■孫の運動会
Name:おたけ 25/05/25 22:06 No:33471 file:

孫を撮ろうと撮影してたら、孫の隣の子にばかりフォーカスが行ってしまい
孫の顔はピンと外れでした(;;)
原因は、液晶画面のタッチパネルにマスクの尖った部分が触れてたみたい?
残念(マスクなんかしなけりゃよかった)

 
■フォグランプの位置を上から下に変更
Name:うら 25/05/25 16:21 No:33470 file:IMG_4472_2.JPG

これまではバンパーの上にあったのですが今回は下に移動。
理由は、
強いて言えばフォグランプを目立たなくした。(^^;)
ホンダウイングマークと被らないというのも理由の一つ。
※下の写真は以前のフォグランプ位置

****** End Of Data ******




★お友達サイト★
はりーさん FA43mmF1.9Limited
くりまんじゅうさん YUME-NO-NAKADE
hiroさん お散歩写真 横浜
あるさん 菊美台だより
おたけさん 魚釣りのホームページ