2025/5 長野県御嶽山
この掲示板はビットが作成しました
ようこそうらページへ!(管理人:うら) 書き込み自由、なんでもお気軽にどうぞ!
私の愛車はXL750 TRANSALP バイクの話などはこちら
画面選択⇒
 
■宮崎へ
Name:はりー 25/10/23 21:58 No:34184 file:IMG_2759.jpeg

神戸からフェリーで宮崎へ向かってます。
なぜか2000GTが5-6台まとまって乗り込んで行きました。
なんかイベントかな?

月曜に帰ります

 
■これは珍しい、コガラとエナガの昆群
Name:うら 25/10/23 19:29 No:34183 file:PA230058_2.JPG

明日は登山。あさっては野鳥撮影を予定しています。

写真は戦場ヶ原で撮影しました。

 
■明日は日光白根山
Name:うら 25/10/23 16:50 No:34182 file:PA230037-2_2.JPG

明日は日光白根山に登るぞ。

でも体の調子が・・・あまり良くない。(^^;)
途中でまた引き返すかもしれない。

 
■片品村到着
Name:うら 25/10/23 16:48 No:34181 file:PA230015-2_2.JPG

まずは宿から近い男体山を

 
■り;でも、持ってるということがすごい。(^^;)
Name:はりー 25/10/23 00:19 No:34180 file:A6606588tam35.jpg

うらさん
SONY 用のレンズは
E18-135、FE28-60、FE50mmF1.8
Tamron20-40mm、28-200mm、35mmF2.8
SIGMA 70mmMacro、90mmDGDN
意外と持ってましたね。

35mmと90mm は軽くて良いです

 
■明日から中禅寺湖周辺を回ってきます。
Name:うら 25/10/22 18:11 No:34179 file:

金曜は日光白根山(百名山)を登山します。
パソコンは持ってきますので旅の報告は順次できるのではと思います。(^^)

全行程で900qほど。
天候は今のところまあまあかなーと。(^^)

 
■re タムロンの28-200mmは持ってますが
Name:うら 25/10/22 17:22 No:34178 file:

おおおお!
はりーさんも持ってましたか?!

>私は20-40mmF2.8が常用で、28-200mmはあんまり持ち出さないです

人によって違いますからねー。
でも、持ってるということがすごい。(^^;)

 
■り;タムロン25-200mm
Name:はりー 25/10/22 14:54 No:34177 file:

タムロンの28-200mmは持ってますが
SIGMA 20-200mm F3.5-6.3 DG が発売になり、
タムロンの28-200mmを遥かに上回る解像性能と言うレビューがありました。
手元にタムロンの28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD があり、575 g とそこそこ軽いが、20-200mmは、540 g とむしろ軽いのでびっくりした(もちろん暗いが)
ちなみに、25-200mmも575g です。(画質は向上しているのでしょうね)

両方発売されれば、比較記事が出ると思うが、注目している人が多いと思う。
値段もほぼ同じぐらい。重さも大きさもそんなに変わらない

ちなみに、私は20-40mmF2.8が常用で、28-200mmはあんまり持ち出さないです。
25-200なら持ち出すかと言われると、多分同じなんで(20-200mmでも同様かな?)
どちらもスルーです。
個人の意見としておいてください。
皆さん、撮影スタイルがあるので。

 
■タムロン25-200mm
Name:うら 25/10/22 13:28 No:34175 file:タムロン25-200.jpg

ちょっと気になっています。

私はOM-1で24-200mm(35mm換算)を使っているんですがこれがすごく使い勝手がいい。
だから『知る人ぞ知る焦点距離』といったところでしょうか。(^^;)

今持っている24-105mmより90gほど軽い!

 
■今年もやってきたジョウビタキ2
Name:うら 25/10/22 10:05 No:34174 file:PA220008_2.JPG

ガラス戸が2枚入っているのでちょっと白っぽい。

このこはえらくまん丸ですねー。(^^;)

ジョウビタキ 雄

 
■今年もやってきたジョウビタキ
Name:うら 25/10/22 10:05 No:34173 file:PA220003_2.JPG

先ほど我が家で撮影
今日のカメラはなんとE-M1 Mark II(^^;)
※OM-1は修理に出しているので

 
■re SS 1/125 ISO12800
Name:うら 25/10/22 06:46 No:34171 file:DSE04051_2.JPG

今回、FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS+1.4X テレコンでははじめて1/80や1/125のシャッター速度を使いましたが、意外と使えるものだなーと思いました。
おっと、これは一脚使用であるということも付け加えなければなりません。
三脚だったらもっと安定するでしょうね。
手持ちの人は1人2人いたかと思います。

あの暗い中でこのような画が撮れたことは忘れられない自信となりました。
もちろんカメラが助けてくれたのは言うまでもありません。
α7Wの手振れ補正はほかに比べて特にいいわけではないのですが。
※手振れ補正5.5段
被写体までの距離が近かったということも影響しています。
今回は10mほど。いつもなら20〜30m離れていますから同じ手振れでも影響は何倍もあります。
と考えるとカメラの手振れ補正は野鳥撮影するものにとってはすごく重要だということになりますね。(^^)
うーむ、今度のα7Vはどれくらいよくなっているだろうか・・・。(^^;)

 
■梅花藻
Name:はりー 25/10/21 17:17 No:34170 file:mishima01.jpg

三島(静岡県)は富士の伏流水で、まちのあちこちに湧水があり
清流が流れている土地柄です。
源兵衛川は、川の中を歩ける散歩道があり、すぐ脇に生えている梅花藻を見ることができます。
梅花藻は、初夏から初秋にかけてウメの花のような白い花を水中につけ、静水では育たない水草だそうです。

 
■やっとMOTTO GOサポートページが更新された
Name:うら 25/10/21 15:25 No:34169 file:mottogo 20251021.jpg

うーむ、ここまでに至るために随分と時間を要しました。

おそらくまだ問題を抱えているという認識が御有りなのでしょう。
ま、いずれにしても一段落ついてよかった。

今回追加された機能はバイク乗りとしてはうれしいもの。
**********
機能追加/調整:観光スポット情報を地図上で確認できるスポットマップ機能を追加しました
機能追加/調整:地図画面に検索バーとMOTTO GOボタンを追加しました
機能追加/調整:お気に入り登録地点のタグ分けをできるようにしました
機能追加/調整:お気に入り登録件数が100件まで登録できるようにしました
**********

私が報告したスマートモニターから目的地指定直後の縮尺誤表記の問題はまだ解決していません。
所要時間がほかのナビアプリより随分と多く表示される件もそのままです。

 
■今日のお散歩写真3
Name:うら 25/10/20 17:26 No:34168 file:DSE04159_2.JPG

ヤマガラはどこかユーモラスですね。(^^)

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/10/20 17:25 No:34167 file:DSE04151-2.jpg

エゴノキはほかの鳥は食べないそうです。

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/10/20 17:25 No:34166 file:DSE04078_2.JPG

森にヤマガラが返ってきた。
それには理由がありました。
この木はエゴノキ。
食べるとえぐいのですがヤマガラはこれがお好き。(^^)

 
■re APS-Cの6400なら、FFぼiso12800 の方がノイズ少ないかな?
Name:うら 25/10/20 15:06 No:34165 file:DSE03160_2.JPG

フルサイズはさすがに暗所に強いですねー。
私も今回驚きました。

SS 1/125 ISO12800

ノイズはあるはあるんですが気にならない。
これなら十分実用的です。(^^)

 
■り;ファインダー内の映像は実は暗い
Name:はりー 25/10/20 11:29 No:34164 file:KP1_0990komado.jpg

うらさん
このコマドリは、PENTAX のKP で撮ってます。(HD560mmF5.6:重さ3キロ)
KPは、APS-Cでは高感度に強い方ですが、iso6400はあまり使いたくないです。
何をするかと言うと、-1〜-1.7EV ぐらいマイナス補正します。
で、帰ってから少し明るく加工します。
そうすると、iso1600とかぐらいまで下げられます。
もちろん、三脚使用とはいえ、SSは 1/125〜1/200 程度
連写して、止まったのが有ればいいかな?方式
HD560mm はテレコンも付くけど、位相差AFなんで、暗いとAF遅くなるので使ってません(換算840mm)

今は、EOS R7のデュアルピクセルAFなんで、開放F9ですがAFでは困りません。
暗い時でも、1/200 秒以上で撮るようにしてますが、iso6400でもまぁ何とかみられる時もあります。
APS-Cの6400なら、FFぼiso12800 の方がノイズ少ないかな?

明るい所で、1/1000秒でとかで撮る時の、高iso(12800とか)は結構綺麗なんですが、−2EV とかで、1/125秒で撮るような明るさだと、iso6400でも結構ノイズがひどいですね。
大砲レンズは重いので資金が有っても買わないと思います。
三脚も雲台も重くなるから

普段、普通の明るさの時は、1/250〜1/320秒ぐらい(明ると1/500秒)
暗い時でも、1/200秒では撮るようにしてます。
確かに、1/800秒ぐらいだと枚数的な歩留まりは上がって、いいポーズのが撮れる時がありますが、どれもこれも「塗り絵」的になってしまうので、いい絵が撮れる、低iso(気持ちは1600以下)で撮ることが多いです。
それでも暗い時は容赦なく上げますけど

-0.3〜0.6 EVぐらいに露出補正するのが基本です。
白飛びは救済不能ですが、黒つぶれは結構何とかなります。


足が長いコマドリ(笑)

 
■re プラスチックごりごりの意味不明バイク
Name:うら 25/10/20 08:00 No:34163 file:

なにいってるんだ、XL750 TRANSALPだって前方がプラスチックでできているじゃないか?!

と、思われている人もいらっしゃるのではないかと。(^^;)
はい、その人に解説しましょう。

あれは『シュラウド』と言うんです。
ラジエーターの冷却効率を上げるのが目的です。
もちろんデザイン上でもある程度は貢献しています。
大型車になると大きなタンク、フロントスクリーンと相まって風よけにもなります。

 
■XL750 TRANSALPは売れていない(^^;)
Name:うら 25/10/20 07:23 No:34162 file:IMG_3534-5.JPG

先ほどYoutubeで上半期のバイク販売台数ランキングを見ていたのですが、XL750 TRANSALPなんてまったくどこにもありませんでした。(^^;)
おそらく半年で300台未満なのではと思っています。

ちなみに、
2025年度上半期売上台数ランキング上位5位は

1位 ホンダRebel250 4266台
2位 ホンダPCX160 3310台(スクーター)
3位 カワサキW230 2966台
4位 ホンダGB350
5位 ホンダADV160(スクーター)

以上となっています。
ヤマハが元気ないですねー。(^^;)
ランキング10位内に入ったのは10位のYZF-R25(カウル250ccマシン)のみ。
私の感想で言うと、ヤマハの開発陣はなにか勘違いしているだろうと思う。(^^;)
あんなプラスチックごりごりの意味不明バイクは売れるはずがない。(^^;)
あれに長く乗ろうなどとは絶対に思わない。いや、私などはむしろ恥ずかしくさえ思う。
今まだ売れているのはむしろクラシックデザインのバイクなんですよ。

 
■ファインダー内の映像は実は暗いんです
Name:うら 25/10/20 05:56 No:34161 file:DSE01940_2.JPG

こんな感じかな?
いや、もうちょっと暗かったかもしれない。(^^;)

ノートリミング

ん?自動的に明るく見えるのでは?
そう思われる人もいるでしょうね。
ですが、私の場合ISO上限は12800とし、シャッタースピード優先。
シャッタースピード優先と言うことは明るさに応じて絞りが自動的に変化するということ。
はい、そうなるのですがこのレンズは絞り開放でF8。
それ以上はどうにもならないのです。

なのである程度までは自動的に一定の明るさを保つのですが、それ以下の暗いところになるとどうすることもできないのです。(^^;)

今回分かったことが一つ。
それはオートフォーカスは相当暗くてもちゃんと働くということ。
鳥瞳枠もずっと出ていました。(^^)
※もっと暗くなるとダメでしょうけど(^^;)

 
■はりーさんのコマドリ、足長!
Name:うら 25/10/20 05:49 No:34160 file:

コマドリって足が長いですね。
たぶんそれは川に入って虫を取るからなのでしょう。

それにしてもはりーさんのは足が長い!(^^;)

写真部の写真、楽しみにしていますよ。(^^)

 
■コマドリおめでとうございます
Name:はりー 25/10/19 21:21 No:34159 file:KP1_0827komado.jpg

うらさん
兼六園にコマドリが出たのね
それはおめでとうございます。

僕は5年ほど会えてません


三島(静岡)に行ってました
大学時代の友人との写真部合宿でした。

 
■今日のお散歩写真6
Name:うら 25/10/19 16:10 No:34158 file:DSE03959_2.JPG

尾羽がちゃんと見えているものもアップ。

橙(だいだい)の色合いがそれぞれ違って見えるのは、空の雲合いが違っているから。
写真ではそこそこ明るく写っているが実際はとても暗い。

800mmの焦点距離でSS 1/80 1/125で撮影したのはたしかはじめて。
ですが、ちゃんと撮れるものなのですねー。(^^;)
ま、被写体までの距離が近いからというのもありますが。
ISO12800でこれだけの写真が撮れるのだということもあらためてわかりました。

 
■今日のお散歩写真5
Name:うら 25/10/19 13:30 No:34157 file:DSE03998_2.JPG

見返り美人ならぬ見返りコマドリ。(^^;)

今日は昨日よりもカメラマンが多かった。
日曜なので観光客も多い。
私の隣では600of4の大砲を持った人が撮影している。
ここではほかに2人、別のところではさらに4、5人のカメラマンが同じコマドリを狙っていたが残念ながら今回は私らに女神がほほ笑んだ。(^^)

5分以上同じ場所でポーズをとってくれた。
私も含めてカメラマン全員が撮影終わって『ああぁ、疲れたー!(^^;)』
無理もない。シャッタースピードが遅いので呼吸をできるだけ小さくしていたのだ。(^^;)

今回はずっと鳥瞳認識枠が出ていた。(^^)

 
■今日のお散歩写真4
Name:うら 25/10/19 13:25 No:34156 file:DSE03690_2.JPG

シャッター速度は1/80も試しました。(^^)
1/80だとやはり手振れが多い。

距離は10mほどか。

途中、観光客が私達が何を撮っているのかと立ち止まります。
なので、カメラのモニターで撮ったコマドリをお見せしました。
皆さん、『わあ、キレイ!』を連呼。

 
■今日のお散歩写真3
Name:うら 25/10/19 13:22 No:34155 file:DSE02815_2.JPG

等倍表示するとやはり荒さが目立ちます。

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/10/19 13:21 No:34154 file:DSE02903_2.JPG

SS 1/125

これくらいが安定するかもしれません。

※1/80だとやはり手振れするという意味

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/10/19 13:20 No:34153 file:DSE01869_2.JPG

お天気がそれほどよくなかったのですが行ってきました。

今回は大ラッキーでした。\(^o^)/
昨日の反省もあって写真はまあまあかと。(^^;)

α7W+FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS+1.4X テレコン

 
■今のところα7Vが最有力
Name:うら 25/10/19 08:05 No:34152 file:

私の次期主力カメラをどうするか、いろいろと考えています。

今度のα7VはAIチップを搭載するのだとか。
だとしたら鳥瞳認識はだいぶ良くなるのではないかと思っています。
その根拠は、OM-1もAIチップを搭載しているから。
これまで報告してきましたようにOM-1の鳥瞳認識は『モニター上では非常に機敏に動く』
ただし、レンズとの連携が今一つとれていないのかAFの信頼性に欠ける。

これがもっと信頼性が高かったら・・・。
α7Vに期待するのはそこです。(^^)
これまでのα7Wでも鳥瞳被写体認識はあったのですがレスポンスが非常に悪かった。
ターゲットにレンズを向けても鳥瞳認識枠が表示するまでに2、3秒、いやひどい時はそれ以上かかった。
だがいったん瞳枠が出ると枠は瞳に追従する。なかなか消えない。
出来上がった写真もAFの信頼性は非常に高かった。

このあたりがOM-1とα7Wとでは開発陣の考え方の差があるのかもしれない。
α7W開発者は『信頼性がないAF合焦マークならやめておいたほうがいい』そう思ったに違いない。
私もどちらかと言えばそう思う。
だからこそ、そういう開発陣が作ったAIチップ搭載の鳥瞳認識は期待できる。
Eマウント資産がけっこうあるというのもα7Vが一歩リードしているという理由です。(^^;)

α1 iiの比較レポートを見ているとやはりEOS R5 iiなどにはかなわないという気がする。
だけど追い越せなくてもいい。そこそこ近くに来てくれているだけで私は充分だ。(^^;)

 
■re コマドリ 初
Name:うら 25/10/19 05:35 No:34151 file:

コマドリの撮影風景をもう少し書いておきます。

コマドリは不思議と人をあまり恐れません。
昨日もコマドリの周辺にはカメラマンと観光客で7、8人いたと思います。
しかもカメラマンの一人がコマドリをガイドするんです。(^^;)

『コマドリは3羽いるときもありますよ。』
『我々がじっとしているとコマドリが足元ちかく(5m先)まで来ることがあります。』

コマドリがなぜこの場所でうろうろするのか。
それは餌を食べているから。
図鑑で調べると虫(昆虫類、クモ類、ミミズ類などが主食)を食べるとのこと。
コマドリは食事にあきると河原の石の上に上がりじっとポーズをとる。
※私の写真はそのときのもの。
たぶん濡れた羽を乾かしているだろう。

場所が薄暗かったので次回はもっとシャッタースピードを落として撮ろう。(^^;)
手振れが心配だがけっこう近いので1/125ぐらいも試しておきたい。

今日も撮影に行こうと思っていたけど、天気が急変して雨が降ってきたので中止とした。(^^;)
※三脚を使用している人が数人いたが兼六園は人気の公園なので使用は極力控えるべきと思う

 
■MOTTO GOでわかったこと
Name:うら 25/10/18 17:07 No:34150 file:DSD01717_2.JPG

これはAIO-5 Playで目的地検索を行い次に表示された画像。
AIO-5 Playとスマホ両方を見ると、
スマホの縮尺(横棒)は正しくAIO-5 Playが間違っています。

なんだ、そういうことだったのか。

ならば、間違ったAIO-5 Playの縮尺表示をいっそのことやめてしまったらどうかと先ほどサポートに連絡しました。

 
■今日のお散歩写真4
Name:うら 25/10/18 12:20 No:34149 file:DSD01630_2.JPG

暗い所にいたのは間違いないのですが、肉眼ではなんとか見えていました。
だから写真は問題なく撮れると思ったのですが・・・それが間違いでした。
毎回勉強ですね。(^^;)

この場所はあの有名な兼六園の徽軫灯籠(ことじとうろう)近く。
※みんなが記念撮影するあの場所
ただし、コマドリのことを見ている観光客はほとんどいません。

池の水が周辺に流れ出る狭い水路です。
コマドリは水路に下りて虫を取っている様子でした。
私らはかれこれ30分ほどここにいました。

 
■今日のお散歩写真3
Name:うら 25/10/18 12:19 No:34148 file:DSD01094_2.JPG

ISO12800

いくらフルサイズでもこれで満足できる写真が撮れるわけがない。(^^;)

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/10/18 12:17 No:34147 file:DSD00801_3.JPG

近かったんですが私シャッタースピードを1/500で撮ってしまいまして、全体的に暗いんです。(^^;)

もう一段落すべきでした。(^^;)

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/10/18 12:15 No:34146 file:DSD00752_2.JPG

昨日、夕方のニュースで兼六園のコマドリが紹介されましたので私たちはさっそく今日来てみました。
そしたらある場所で三脚を据えたカメラマンと遭遇。
コマドリを撮っているとのこと。

で、周辺をうろうろすること20分。
やりました!撮れました!(^^)

コマドリ お初です(^^)

 
■Re:要するに125cc
Name:おたけ 25/10/18 08:24 No:34145 file:

農家が使っている汎用エンジンにもこの排ガス規制が始まってから、空冷ガソリンエンジンを製造するメーカーが激減、排ガス対応するなら撤退という形で今空冷ガソリンエンジンの製造メーカーは、三菱、ホンダ、ヤマハで草刈り機のエンジンなんかは100cc未満なので三菱、ホンダ、ゼノア、丸山、やまびこ等と中華エンジンメーカーが数社、これも規制が厳しくなれば消えていくでしょうね。
ジーゼルなどでは尿素を使って排ガスを中和させる大型エンジンと、触媒のみの小排気量エンジンの2種類次の規制が始まれば、小排気量にして電動化しかないでしょうね。
完全電動化は草刈り機で実現してますが、作業時間が電池パック一つで30分以内です。
素晴らしい電源ユニットが開発されれば大きな変化があるのかな?

 
■re IBIS: 6.5段
Name:うら 25/10/18 06:47 No:34144 file:

先のEOS R6 Mark iii情報で、

> IBIS: 6.5段

手振れ補正が6.5段というのが気になる。
なんかEOS R5 ii(8.5段)に遠慮したみたいに感じる。(^^;)
同じになると確かにあちらが売れなくなる可能性はあるか。(^^;)
AF性能はR5iiとほぼ変わらないのではないだろうか・・・。

 
■ついに普通自動車免許で乗れる125tバイクをホンダが販売
Name:うら 25/10/17 16:47 No:34143 file:


これまでも自動車免許で50tバイクが乗れていましたが、それが今度は125ccバイクまで乗れてしまうというもの。
制限速度は30km/hでこれまでと同じ。
※トルクはこれまで以上だが馬力は制限されている
※要するに125cc車両はこれまでのものと新基準のものと2種類あるということ

排気量が増えてどうなるのか?
まずトルクがアップするので乗りやすくなる、らしい。
詳しくは動画でご確認を。

車は馬力で走るのではなくトルクで走る!(^^)
同じ車重でもトルクがより大きい方が加速はいい。

 
■Re:たんなる一ユーザーなんだから
Name:おたけ 25/10/17 08:44 No:34142 file:

単なるユーザーの中にネット上で桐のデーター構造を解析した人がいて、ついでに閲覧ソフト「nasu」「konasu]を作りそのソースコードまで公開してた時代がありました。
知人でcr/lfと言うハンドル名を持つ方が、Seldcと言うファイル管理ソフト FDのようなソフトですがそれより古い開発履歴があります。
その方に、seldc操作中にshiftキーとTABキーで選択ファイルを閲覧したいので、環境ファイルにそのオプション設定を追加してくれるよう頼んだら、あっさりできたので便利に使ってた記憶があります。
WIndows95が出たときに桐ファイルを閲覧できる機能が一時期あったように思いますがアクセスが出たころにこの機能はなくなったように思います(たぶん)

 
■OM-1の画像が悪いと感じたのには理由がある
Name:うら 25/10/17 08:31 No:34141 file:202203月比較データ.jpg

これは2022年2月23日の比較画像。

左α7III+FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS+1.4X テレコン
右E-M1 Mark II+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+1.4X テレコン

どうですか?それほど違いは感じられませんよね。
E-M1 Mark IIの画素は2000万画素、α7IIIは2400万画素です。
左右をじっくり見るとやはり左の方が画素数の差もあってより解像感があります。

E-M1 Mark IIの画像は先日撮ったものよりシャキッとしている印象です。

OM-1を修理にだしましたが、OMDSの修理センターから『異常ありませんでした』と返答がありそうな気もします。(^^;)
それならそれで諦めます。

 
■旧グッゲンハイム邸
Name:はりー 25/10/16 19:00 No:34140 file:7C_06490_Guggenheim.jpg

今日は、旧グッゲンハイム邸を見に、塩屋(神戸市垂水区)に行きました。
だいぶ前ですが、本を読んで、外観は見に行った事があるのですが
公開日は月に一回、しかも木曜日なので、今まで行けずにきました

ついでに、やはり日曜休みの、台湾カフェ RyuCafe にも行けました。
RyuCafe では、豆花(トウファ)が美味しかったです



旧グッゲンハイム邸物語
https://book.pia.co.jp/book/b499229.html

 
■そういえば昔、桐開発担当者とメールで喧嘩したな(^^;)
Name:うら 25/10/16 06:10 No:34139 file:

それを思い出しました。
※この話、30年間で2度か3度目(^^;)

今から35年ほど前。
相手はデータベース桐開発担当のIです。※わかる人にはわかる(^^;)
後で知ったのですが年齢は私とほぼ同じ。
ものすごい変わり者でした。

桐を使っていてあそこが悪いここがダメとさんざんダメ出しをしていたら、あっちがとうとうブチギレしてしまいました。
おお?
そっちがそうならこっちももっと言うぞ!
とばかりに私もさらにエスカレート。(^^;)
そんなことを何度かしているうちに、あっちは突然詫びのメールを送ってきたのです。
ありがとう、うれしい、とか書いて来たのです。(^^;)

たんなる一ユーザーなんだからほっておけばいい。
だけどあっちも一生懸命一人のユーザーに付き合ってくれた。
しまいにはメールで喧嘩にもなった。
でも最後には分かり合えた。

最後には私も『よし、今から飲みに行こう!っていう気分だな(^^)』と書いたことを覚えています。(^^)
※今ならカスハラで私が訴えられたかも(^^;)

 
■MOTTO GO担当者は頑張っていた(^^;)
Name:うら 25/10/16 05:55 No:34138 file:

昨日、サポート担当からメールが届きました。

ご迷惑をおかけしているにもかかわらず、貴重なフィードバックをくれてありがとうございます、てなふうな内容でした。
謝罪のコメントもありました。

うん、それならわかりました。
もう少し待ちましょう。(^^;)

というかこっちは年金生活者なので時間はいくらでもあるし(^^;)

だれでも失敗することはある。
だけど窮地に追いやられたときこそ人間の差がすごく出る。

まじめにいっしょうけんめいやれば敵も味方になってくれるときもある。
だが、だまっていたら相手にそれは伝わらない。
わかってもらうテクニックが必要なのだ。(^^;)

頑張れ!MOTTO GO!(^^)

 
■MOTTO GOはまだ本格利用はしていない
Name:うら 25/10/15 15:29 No:34137 file:スクリーンショット 2025-10-15 15.08.29.jpg

まだ自宅で使用しているに過ぎない。そこんとこよろしく。(^^;)

今回のバージョンアップ(4.0.0)でいくつかの機能が追加されました。
たとえば、書籍ツーリングマップルとマップル観光ガイドにあった情報がいつでも表示可能となりました。
ツーリング前、あるいはツーリング途中で近くのおすすめ情報を見ることができます。

画は金沢市内兼六園周辺の情報表示。
アイコンをクリックするとそれぞれの内容が確認できる。
[ナイフとフォーク]は食べ物に関する情報、[カメラ]は建物や場所の説明
これらのアイコンがこのようにたくさん表示される。というか、あり過ぎかも。(^^;)

 
■MOTTO GOが少しよくなった(^^;)
Name:うら 25/10/15 08:23 No:34136 file:

MOTTO GOはバイク用スマホナビアプリ。※Carplay対応
現在のバージョン番号は4.0.0

まだ実走行で使っていませんので断言できませんが(^^;)
使い勝手はよくなっています。

一番目につくところでは、
お気に入り地点登録でタグ付け(分類分け)できるようになったこと。
タグ付けは5種類。※無印を入れると6種類
タグ名称は自由に設定出来て、たとえば私の場合は

1:観光名所
2:おいしい所
3:推奨ルート
4:林道

などとしました。
※GoogleMapsでは同様の機能あり
要するにツーリングで役立つ地点を事前にMOTTO GOに登録しておくという機能です。
MOTTO GOではこの地点に知らずに近づくと、音声でアナウンスしてくれます。(^^)

 
■OM-1は修理(検査)に出しました
Name:うら 25/10/14 12:45 No:34135 file:

画像が以前に比べてなんかぼやーっとしていると思ったので。(^^;)
キタムラ受付時に2200円支払わねばなりません。
もちろん修理代は別途。

カメラ本体+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+1.4X テレコンをセットで出しました。

 
■先日のコサメビタキ
Name:はりー 25/10/13 21:47 No:34134 file:002.jpg

等倍表示を挿入してみました

 
■MOTTO GOがバージョンアップした!
Name:うら 25/10/13 16:43 No:34133 file:

これまでのバージョン番号は3.3.1 
最新のバージョンは4.0.0

さて、どういう風になったかこれから確認してみます。

 
■今日のお散歩写真3
Name:うら 25/10/13 12:56 No:34131 file:PA133922_2.JPG

OM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+1.4X テレコン
鳥被写体認識オン

α7Wは被写体検出はよくないが1点AFはOM-1より信頼できる。
※フォーカスが正確だということ

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/10/13 12:55 No:34130 file:PA133813_2.JPG

けっこう近かったので私としてはもうちょっとカチッと写って欲しかった。(^^;)

PS;どうもレンズがしっかり止まっていない感じ。早い話、鳥被写体認識の結果がころころ変わるのでレンズが常に後追い状態となっているのではと感じます。
追従感度はデフォルトの値としているのですが・・・。

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/10/13 12:55 No:34129 file:PA133714_2.JPG

いまいちな写真はこれ。(^^;)

エナガ、シジュウカラ、コゲラの昆群

先ほど森林公園で久々にOM-1の鳥瞳認識をオンにして撮影しました。
撮っている最中は枠が軽快に出て『おっ?これは期待できるのかな?』と思ったのですが、帰ってから画像を見るとどれも期待したものではなかったですね。

それならやはり最初から1点AFのほうがよっぽど歩留まりは高い。
ということで、設定は元に戻しました。

 
■re OM-1の点数は70点、α7Wは60点ぐらいかなーと思います
Name:うら 25/10/13 12:52 No:34128 file:

訂正します。
点数が甘すぎました。(^^;)
OM-1は60点、α7Wは55点とします。

 
■久しぶりの鳥取砂丘
Name:はりー 25/10/13 11:09 No:34127 file:XM5X1883_sakyuu.jpg

最初眺めるだけのつもりだったのですが
歩きだしたら、やっぱりあの丘に登らねばと思ってしまったのが間違いで
えらい目に遇いました
集合時間あるし、行ったら帰らないといけないし。

絶景だったのは間違いないのですが。


XC15-45 の広角端はなかなか良いです。

 
■り;鳥取砂丘 砂の美術館
Name:はりー 25/10/13 11:04 No:34126 file:XM5X1985_suna.jpg

うらさん
ここは、行こうと思ってたところでした。
たまたま自治会のバス旅行があったので、とりあえず便乗
今年の会期は
2025年4月25日(金)〜2026年1月4日(日)
来年も同じぐらいだと思いますが、テーマはまだ発表されてません。
16年やっているらしく
過去の作品は
https://www.sand-museum.jp/works/ で少し見られます。

けっこう良いです。
鳥取砂丘から近いので、砂丘も行きましょう

中国人は、あんまり目立たなかったかな?
居たとは思いますが

 
■re 鳥取砂丘 砂の美術館
Name:うら 25/10/13 09:28 No:34125 file:

おおお、こんなのがあるんですか?
なかなか見ごたえがあります。

お客様の半分以上が中国の人??(^^;)

 
■鳥取砂丘 砂の美術館 静止画
Name:はりー 25/10/12 20:58 No:34124 file:XM5X1940_suna.jpg

静止画です
これを毎年作り変えるのね
砂と水だけだそうですが...


 
■鳥取砂丘 砂の美術館
Name:はりー 25/10/12 20:08 No:34123 file:XM5X1998.MOV


ちょっと動画
慣れないなぁ

 
■今日はお祭りだった2
Name:うら 25/10/12 20:00 No:34122 file:DSD00385_2.JPG

 
■今日はお祭りだった
Name:うら 25/10/12 20:00 No:34121 file:DSD00382_2.JPG

α7Wでちょっと遊んでみた。(^^;)

 
■だがα7Wの鳥瞳認識が使い物にならないとは思わない
Name:うら 25/10/12 19:41 No:34120 file:

私が考える鳥瞳認識が100点満点だとして、
OM-1の点数は70点、α7Wは60点ぐらいかなーと思います。

だけど使い物にならないとは思いません。
たとえば、被写体がそこそこ大きい時はけっこう使えます。
池に浮かぶカモ類などでは鳥瞳被写体認識枠は素早く出ます。

なかなかでないのは被写体が小さい時、手前に枝がかぶっているときなどです。
そしてもう一つ言うと、瞳枠が出るまでに時間がかかる時がある。
4、5秒待ってやっとというときがあります。
そういう時に限って私は待てない。(^^;)
だから通常の一点AFでいってしまうんです。
枠表示の待ち時間が1秒以内ならあと5点あげてもいい。(^^;)

ついでにいいますけど、(^^;)
α7Wの人瞳認識はとてもいい。
素早いし精度も高い。
これなら80点はあげられます!(^^)
たぶんモデル撮影会でも十分使ええると思う。

OM-1のように全体枠、頭枠、瞳枠と3段階になっているのは非常に合理的。
被写体が遠い時(30m以上離れている)は頭枠で充分で、瞳枠が出なくても私は問題ない。
α7Vでこれを真似てくれるといいんだけどねー。(^^;)

 
■戦争のその先
Name:うら 25/10/12 15:48 No:34119 file:

おたけさん>

もうすぐそこにAI同士の戦争が待っているように思います。
そしてその先にはなにがあるのか。

ばからしいから戦争はお互いにやめましょう、と敵対するAI同士が一人の命も落とさずに決着してくれることを願うばかりです。
真に賢いAIなら絶対そうなる、と私は信じたい。

 
■MOTTO GOはまったくダメだった
Name:うら 25/10/12 15:42 No:34118 file:

今日は270qの日帰りツーリングに行ってきました。
MOTTO GO、やっぱりダメでした。
地図が白くなってなにも表示しなくなった。

ツーリングに行くたびに必ずこの現象がでます。
これはちょっと深刻ですね。
もうそろそろ返金騒動が起きそうです。

 
■Re:それはカメラの被写体認識とまったく同じ技術
Name:おたけ 25/10/12 12:01 No:34117 file:

うらさん>
戦闘機などのシーン見るとターゲットスコープ画面に敵機が表示され〇枠や□枠などが敵機を追いかけてる画面がよく出ますね、レーザーを照射して敵機に当てその反射光が固定されると迎撃なんかのミサイルが対象機にロックされて逃げることが出来ないぐらいレーザー追尾されるので、敵機のパイロットは「ロックされた!」こう認識するセンサーが相手からレーザー照射を感知して回避行動を始めるようです、花火のようなフレアーをたくさん出して逃げたり、回転しながら照射を避ける行動しますね。
カメラセンサーが熱源を感知してるのか画像認識で判断しているなら、戦闘機やドローンに搭載されると狙われているという認識ができないから、回避行動も攻撃もタイミングを失う感じですが、最近の航空機にはネットワーク化されてミサイルでも航空機でもドローンでも画像とレーダー情報、または衛星や早期警戒機から出されている情報などで、どう攻撃するか回避かすべて情報共有されているそうで、次の一手がすぐに指示されるそうです。
攻撃機1番が狙った目標を2番機などがその情報ですぐにターゲットとしてミサイル発射できるそうです。
ただ迎撃技術も進化してミサイルをミサイルで撃ち落とすこの迎撃技術がすごい進化なので、永遠に矛盾を繰り返していくでしょうね。

 
■鳥被写体認識技術はあの軍事製品と同じか
Name:うら 25/10/12 07:15 No:34116 file:

今も某所では戦闘が繰り返されていますが、それはカメラの被写体認識とまったく同じ技術。
瞬時に目的の物体を検出し、次にポイントとなる瞳を見つけ追いかける。
そしてそのポイントをめがけてレンズを動かす。
被写体が動いていてもずっと正確に追いかけ続けAFを実行し続ける。
最後にはシャッターボタンが押される。

次なるドローンは操縦者と無線でつながらなくとも自律飛行しドローン自身で敵か味方かを判断して事を成し遂げるのだとか・・・

なんだかなー。

 
■re 鳥瞳枠
Name:うら 25/10/12 06:46 No:34115 file:

はりーさん、テスト参加ありがとうございます。

>モニタに全体表示(上4,下8画像表示)の大きさだと
>中央にAFポイントがあると鳥を認識しません

なるほど。
それはα7Wと同じですね。
OM-1はそのときでも3つ4つに鳥認識枠が表示されます。

>普段はだいたい鳥に、中央に置いたAF枠を合わせて「半押し」する

たしかにそうですね。
ファインダー内には通常は中央に1羽という構図が多い。
だからページ全体をファインダーに治めた時などはやろうと思えばできるかもしれないけどあえてやっていない可能性もある。

>AF枠を移動させて、鳥の体の上に当てれば、どの鳥も瞬時に認識して、
>ほぼ鳥瞳枠を表示します。

OM-1も1つ1つをズーミングするとすべての鳥に認識枠が出ました。

>大き目のAF枠でも、鳥にあわせれば、だいたい瞬時に鳥を認識して、
>鳥瞳枠まで出ます。背景とのコントラストがはっきりしていると鳥として認識しやすい
>のでしょう(当然か)

それはそうだろうと思います。
暗がりだと人間でも見つけにくいですからね。(^^;)

概ね、OM-1と同じといったところでしょうか。
もちろん、これだけで鳥被写体認識の精度がすべてわかるとは思いません。
今回のテストでは被写体が動きませんからね。
動き回るとレスポンスなどの精度がさらに問われますから。
※レンズを含めてのAF俊敏性や精度が問われる
それともう一つ、枝かぶりの時の精度、これが非常に大事です。

が、α7Wはやはりここでも差が出ました。
今度のα7Vではよくなっていることを期待したいものです。(^^;)

 
■鳥瞳枠
Name:はりー 25/10/11 21:51 No:34114 file:DPP1011.jpg

うらさん
今日は出かけてましたので、帰ってからやってますが
毎回同じとはいかないですね、角度とかが角とか違うので

さて、RF50mmF1.8を付けて実験です

モニタに全体表示(上4,下8画像表示)の大きさだと
中央にAFポイントがあると鳥を認識しません(半押ししても無反応)
ここで、ふと考える

普段はだいたい鳥に、中央に置いたAF枠を合わせて「半押し」する
そうすると鳥を認識して鳥瞳枠まで出るのですが、
ファインダー内に鳥が居れば、鳥を認識せねばならないのかな?と

半押ししなくても、しばし待機していると、分かりやすい鳥を見つけて鳥瞳枠を出します(合従時の緑四角ではなくて、カギカッコで四方を囲まれた黒い枠です、ただし一個だけ)
鳥の位置がカメラのAF枠を外れている場合、そのまま「半押し」しても合従しません
たまたま、AF枠内に鳥が居れば合従します

AF枠を移動させて、鳥の体の上に当てれば、どの鳥も瞬時に認識して、ほぼ鳥瞳枠を表示します。
鳥画像一枚だけをファインダーいっぱいに収めていると、
ほぼ瞬時に認識し鳥瞳枠を表示します。(AF枠は鳥の体に当たっているから?)
歩いている鳥(ミユビかな?)は鳥が小さいからか、多いからか、たまにしか鳥認識しません
鳥を認識(長方形とかの枠が出る)すれば、瞬時に「瞳フォーカス枠を表示」へ移行
鳥を認識すれば、だいたい瞬時に鳥瞳枠を表示(合従)するようです

認識しやすい鳥は上だとオオルリ。下だと、ツグミ、ハクセキレイ、ムクドリ等
角度とか、画面上の大きさ、AF枠との位置関係等で変化します

大き目のAF枠でも、鳥にあわせれば、だいたい瞬時に鳥を認識して、鳥瞳枠まで出ます
背景とのコントラストがはっきりしていると鳥として認識しやすいのでしょう(当然か)



 
■OM-1とα7Wで鳥被写体認識はどれくらい違うのか2
Name:うら 25/10/11 12:47 No:34112 file:

このテストであらためて思うのは、『OM-1のAI被写体認識はけっこういい』ということ。
ですから今度のα7VでAIチップが積まれたとしてもAI被写体認識に関してはOM-1と同じ程度なのかもしれませんね。(^^;)

OM-1の被写体認識枠は3つ。
鳥として認識された場合、さらに鳥の頭が認識された場合、鳥の瞳が認識された場合の3種類です。

 
■Re:淡路島には何羽ぐらいいるんでしょうか?
Name:おたけ 25/10/11 12:45 No:34111 file:

うらさん>

一カ所繁殖を手伝っている地区があってそこには巣を作るための電柱ぐらい高さがある塔あります
https://www.kobe-np.co.jp/news/awaji/202406/0017744193.shtml

ここで生まれて巣立ってるのですが、地元に居つくかわからないです?
鳴門市にも繁殖している巣があるので、行き来してるのでしょうね。
今は稲作が終わって池の水が減ってるので鳥たちが食べ放題です、なので4羽以上は居る、でも10羽も居ないでしょう。

 
■OM-1とα7Wで鳥被写体認識はどれくらい違うのか
Name:うら 25/10/11 08:00 No:34110 file:AI被写体認識比較.jpg

図はあるところの1ページ。
これにカメラを向けるとファインダー内はどうなるのかというと

・OM-1
OM-1は被写体認識のためのAIチップ搭載です。
このページ全体にカメラを向けると瞬時にいくつかの鳥被写体枠が表示されます。
カメラの角度をゆっくりかえて部分的に拡大表示すると12の写真のうち10に枠が表示されます。
中には鳥瞳枠までもが表示されるものもあります。
※OM-1はファインダー内に1つの瞳枠しか表示されない

・α7W
ページ全体をファインダーに表示したときは残念ながら左上のスズメだけに認識枠が表示され、ほかはいくら待っても表示されません。
※このカメラも瞳枠はファインダー内に1つしか表示されない仕様なのかもしれない

写真を少し拡大して鳥を順にみて行くといくつかの鳥に瞳枠が表示されます。
どうやらα7Wは小さな被写体では枠は表示されにくいようです。
結局1つ1つをゆっくりみていっても7枚の写真でまったく枠が表示されませんでした。
静止画像でこれなんですから動いている映像ならさらにこの差は大きくなるでしょう。

実験結果は以上です。

はりーさん、お手数ですがこの画を使ってR7で同様の実験をお願いできませんか。(^^;)

 
■re EOS R6iii
Name:うら 25/10/11 07:12 No:34109 file:

あのうわさサイトによると

EOS R6 Mark III のスペック
- 3200万画素(Cinema EOS C50と同じ)
- IBIS: 6.5段
- プリキャプチャ
- 最大フレームレート: 電子シャッターで40コマ/秒
- 最大ISO感度: 64000
- オープンゲート
- 価格は2899ユーロ

だそうですね。※あくまでもうわさ
手振れ補正がちょっと期待外れですが(^^;)
それ以外は期待通りなのかなと。
AI被写体認識ではキヤノンはソニーより一歩リードか。(^^;)

今持っているソニー資産をぜんぶ処分すればなんとかなるかな。(^^;)

 
■re 電柱4本にすべてコウノトリが居る
Name:うら 25/10/11 06:50 No:34108 file:

それは面白い。(^^)
おたけさんからコウノトリの話を時々聞きますか、淡路島には何羽ぐらいいるんでしょうか?

コウノトリには声帯がないというのは知りませんでした。
似たようなツルはちゃんと鳴きますから声帯があるということなんでしょうか。

 
■り;くちばしを「カタカタ」
Name:はりー 25/10/10 21:24 No:34107 file:R7A_0112kou.jpg

おたけさん
コウノトリは声帯が無いそうで、声が出ません
なので、くちばしをカタカタ言わせて意思の疎通を図るそうです
クラッタリングと言うそうな
結構遠くまで聞こえます

 
■電柱に(^o^)
Name:おたけ 25/10/10 20:02 No:34106 file:2025101001.jpeg

今朝、職場に以前担当してた農家のおじさんから「ちょっと来てくれないか」
こんな連絡があって伺ったら、おじさん曰く「あれ見てご覧」
電柱4本にすべてコウノトリが居る、驚き\(^o^)/

スマホしか持ってなかったけど、パチリ
くちばしを「カタカタ」こんな音が聞こえるんですね。

 
■黒山選手の走り
Name:うら 25/10/10 13:42 No:34105 file:

ホンダもヤマハも電動トライアル車を出したわけですが、それに乗るライダーの話によるとバイクとしての完成度はエンジン車の70〜80%だといいます。

 
■re MOTTO GO不具合
Name:うら 25/10/09 20:14 No:34104 file:

どうやらサイバー攻撃ではなかったようです。
私のiPhone13でたまーに利用する限りはそれほど問題は起きていませんが、アンドロイドでは問題が大ありみたいのようです。(^^;)

いずれにしてもメーカーからのアナウンスはまだありません。
問題が起きてから明日で10日になるんですけど・・・。(^^;)

※アンドロイドでは数か月前から動きが異常だったらしい

 
■り;1200oという焦点距離
Name:はりー 25/10/09 18:36 No:34103 file:R7A_4647_kosame.jpg

うらさん
今の主力はRF200-800 なんで、EOS R7 だと換算1280mmでいつも撮ってます
実は、手振れ補正はoffです
もちろん三脚使用なので、たまーに手持ちで撮る時は、IS:ONですけど


EOS R7 + RF200-800mm F6.3-9 IS USM 換算:1280mm
コサメビタキ:トリミング+リサイズ

 
■念のためにレンズを素で比較
Name:うら 25/10/09 15:26 No:34102 file:比較20251009 01.jpg

左α7W+FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
右OM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

焦点距離は600mm
※どちらもテレコン使用せず

印象から言うと互角といったところ。
OM-1は色の抜けがいいと感じるが色味はα7Wのほうが正しい。

 
■念のために画質比較
Name:うら 25/10/09 14:53 No:34101 file:比較20251009.jpg

画角でほぼ揃えました。
左がα7W+FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS+1.4X テレコン
右はOM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+2倍テレコン

右はほぼ見えたまま。
左は右より画角が広くなるので右側に合わせてトリミング。

2倍テレコンを使用するとでっかく写るんですが解像度が低下している。
やっぱり勝負あったという感じですね。(^^;)

 
■今日のお散歩写真5
Name:うら 25/10/09 12:24 No:34100 file:PA093495-2.jpg

 
■今日のお散歩写真4
Name:うら 25/10/09 12:20 No:34099 file:PA093425-2.jpg

胴体の羽の上にある水滴をみると、今回の撮影ではこれが一番写りがいいのではないかと思われます。

1200oという焦点距離では手振れの影響が非常に大きい。
私はこの時一脚を使用したが、手持ちで1200mmは難しいと思う。

 
■今日のお散歩写真3
Name:うら 25/10/09 12:20 No:34098 file:PA093476-2.jpg

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/10/09 12:19 No:34097 file:PA093071_2.JPG

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/10/09 12:18 No:34096 file:PA092564_2.JPG

今日はめずらしくOM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROに2倍テレコンを付けて撮影。

このレンズ、2倍のテレコンを付けて絞りはF8。
これがマイクロフォーサーズの強みか。(^^)

これから何枚かアップしますが思ってたよりいけてますね。(^^;)

 
■re MOTTO GOがたいへんなこっちゃ
Name:うら 25/10/08 07:21 No:34095 file:

パイオニアもサイバー攻撃を受けている可能性ありか。

地図の描画速度が極端に遅くなっている(今現在は問題ないが)というのがそれに該当する可能性がある。

 
■他人の趣味を笑うな(笑)
Name:はりー 25/10/07 23:53 No:34094 file:DPP1007.jpg

食うためだけに生きているわけでは無いので
何かしら満足感とか、承認欲求とか、優越感とか、人それぞれ
いろんなモノを感じながら生きていますので
何がその人に価値があるかは、まったくそれぞれ
他人の大切なモノが、自分にとって何の価値もない事は多々ある訳です。

で、野鳥撮影(観察)ですが
毎回、何万円もかかる訳では無いのと、季節ごとにやって来る鳥が変わるので、ほぼ年中楽しめる健康的な趣味です。
歩けないとかだとちょっと苦しいですが。
もちろん、綺麗に撮れたら嬉しい訳で、綺麗な写真の第一歩はピントが合った写真だったりします
なので、鳥瞳認識で、素早く正確にピントを合わせてくれるカメラが良いカメラです。(画質はそんなに差が無いと思います)

で、ネットで、SONY、Canon、Nikon、OM 等の鳥瞳認識の速さや精度の比較記事を探すのですが、あまり無いです
あっても、明確にどれが優れているかはわかりませんでした
そんなにたくさんの機材を使い込んで比較している人は少ないでしょうし

明らかなのは、α6600やα7cの鳥瞳認識は「全然」使い物になりませんでした
α6700や、α7iv あるいは今度出るα7v は知らないのですし
Nikonにマウント変えはハードルが高いのですが
α7vの鳥瞳認識の進化は気になるところではあります
同等ならマウント変えはしませんが
EOS R7ii は近日中に出るようなので、AFの進化と、ローリングシャッター歪みの改善には期待してます。(メカシャッターが無くなってもいいかなと思っている)

いまだに、中央一点AFで撮ってる、りかゆんの機材(LUMIX G9pro)を
R7 に交代したらもっと撮りやすいかな?と思ったりします
その場合は、レンズが問題なんですが(RF800F11 は有るけど、手持ちにはちょっと長すぎかなぁ?)


先日撮ったコサメビタキ
瞬時に瞳を見つけてロックしてくれるので
飛んでる鳥以外は満足な精度です
15コマ/秒(電子シャッター)JPEG で撮ってます

 
■Re:『そんなにお金かけて
Name:おたけ 25/10/07 20:18 No:34093 file:

この言葉よく聞きます
農機具をたくさん買い換える老人、工具をたくさん持つサービスマン
宝石をたくさん持っている人、スーツを毎年仕立てるサラリーマン(オーダーでないとね!)こう話すのって、本人には確たる理由が有るからそうするので
理解してもらわなくても、この事で満足しているのだから人から言われても返す言葉は「趣味です」としか返事していない、
小学生の頃切手発売日に朝から郵便局に並んで買ってました、それもシートじゃなくて「5枚」ばっかり買ってストックブックに入れてました。
この理由を聞かれると、「切手集めてるねん!」「手紙なんかほとんど書いたことないよ」(^^)

 
■シャッター速度1/4だとこうなる
Name:うら 25/10/07 19:46 No:34092 file:PA072494_2.JPG

OM-1もなかなかだ。(^^)

先月ファームアップがあったんですが、気のせいか鳥被写体認識が良くなったような気がする。(^^;)

 
■re SS1秒の長時間シャッタースピードでもすごい解像度の写真
Name:うら 25/10/07 19:39 No:34091 file:PA072502_2.JPG

手振れ補正8.5段のα1 IIではSS1秒でもいい写真が撮れるというので、手振れ補正7段のOM-1で試してみたくなりました。(^^;)

画はシャッター速度1秒。

うん、まあまあといったところでしょうか。

シャッター速度1秒というのはめったに、いや、生まれて初めて使ったかもしれない。
だって、1秒なんてダメに決まっているとハナから思っていましたからね。(^^;)

 
■re キヤノンが11月16日・26日に「EOS R6 Mark III」と4本の交換レンズを発表
Name:うら 25/10/07 18:18 No:34090 file:

某うわさサイトに情報が上がりましたね。

EOS R6 Mark IIIはずばりα7Vの対抗馬となるでしょうから、年内に発表発売は当然でしょう。
画素数がうわさ通りに3000万画素を超えるのなら私としては意識せざるを得ません。(^^;)
ただ、値段もお高くなるのではと危惧しております。
どちらも実売価格で36、37万円ぐらいではないかと・・・。

 
■re これはそんな撮影をやっているものでしかわからない話
Name:うら 25/10/07 14:01 No:34089 file:

カメラ初心者から言われそうです。

『そんなにお金かけて鳥の写真撮って、それでどうするの?』

と。
返す言葉がない。(^^;)

PS;私自身も時々そう思います。(^^;)

 
■2025 全日本トライアル選手権第6戦 宮城・SUGO大会
Name:うら 25/10/07 11:36 No:34088 file:

黒山選手、今回は2位に大差で優勝です。実は前回大会のビデオをほとんど見ませんでした。というのも黒山健一選手が優勝できなかったから。ライバル小川選手がケガで出場できなくなってはじめての大会でしたが残念ながら私の予想が当たってしまいました。
ですが、今回はいつものようにビデオ全部見ています。(^^;)
PS;野崎選手(優勝)が調子がよかったというのも影響していますが
トライアル競技ってメンタルもけっこう影響するんです。(^^;)

 
■ぶっちゃけた話
Name:うら 25/10/07 07:55 No:34087 file:

今度のα7Vで撮った写真とα7Wで撮ったものとを二つ並べて見たとして、
どっちがどっちか気づく人はまずいないと思う。(^^;)
※だがα7VとOM-1では私は分かる自信はある。

それくらいの話を私はしているのだと思っていただければと思います。>カメラ初心者様
だから気にしなくてもいいといえばいい。>カメラ初心者様

α7Wの鳥瞳認識性能はたしかによくない。
だけど従来の一点AFで鳥が撮れないわけでは決してない。
撮った写真もキヤノンに比べて劣っているわけでもない。
要はいい写真の歩留まりが上がる、それだけの話。

でも私たちからするとその差は大きいんですよ。(^^;)
これはそんな撮影をやっているものでしかわからない話なのですよ。(^^;)

 
■α7Vには期待するけど
Name:うら 25/10/06 18:53 No:34086 file:

それでいくとはまだ決めていない。
EOS R6 iii、R7 iiのスペックを見てからだな。(^^;)

 
■KAWASAKI Z1000J エンジンのオイル漏れ修理とメンテナンス
Name:うら 25/10/06 17:51 No:34085 file:

GREEN GARAGEさん、信頼できそう!いい仕事してます。(^^)
空冷エンジンはよくオイル漏れしていました。なぜなら、エンジンを回し過ぎたりオーバーヒートさせたりしてエンジンを変形させてしまうから。ガスケットもよく飛びましたし。

 
■α1 IIから類推できること
Name:うら 25/10/06 17:13 No:34084 file:

今度のα7V、どんなカメラになるのか楽しみですが、
すでに発売されているα1 IIから類推できることがいくつかあります。

まず一つは手振れ補正。
α1はα1 IIになって手振れ補正が5.5段から8.5段になりました。
これは写真を撮る上で非常に大きな事柄です。
α7Wも現在は5.5段。たぶん、今度のα7Vでは8もしくは8.5段にはなるのではないでしょうか。
あるデータによると、SS1秒の長時間シャッタースピードでもすごい解像度の写真が撮れるのだとか。(^^;)
※Youtubeでその写真を見た

それと野鳥撮影をやるものにとって大事なのが鳥瞳被写体認識。
α7Wのそれはお世辞にもいいとはいえなかったのですが、α7VはAIチップを搭載するのだとか。だとしたらこれはけっこう期待できるかも。
α1 IIユーザーの話によると以前のα1より50%以上精度がよくなったとの高評価。
α7VもAIチップを搭載しているので大いに期待してしまいますね。(^^;)
※OM-1は一足お先にAIチップを搭載していてモニター画像見る限りα7Wよりは認識精度&スピードは高いと思う(^^;)

勝手なことを言うと、連写も現在の10枚/秒からせめて15枚はいってほしい。
そうすれば今より確実にいい写真が撮れる。(^^)
※私の勝手な思い込み(^^;)

PS;もしも私が野鳥撮影をやらないのなら、たぶんα7Vはスルーだろうと思う。(^^;)

 
■re MOTTO GOがたいへんなこっちゃ
Name:うら 25/10/06 14:40 No:34083 file:

不具合の発表から4日目だが新たな発表はなにもない。
一応、ナビは動いている。だがこれは私の場合に限るのかもしれない。
特定の環境では不具合が出ているのかもしれない。
私が報告した不具合は直っていない。

最悪の場合、先日のアップデートを行う前の状態に戻すということもありえるのだがどうやらそれはやりたくないらしい。
※やるんだったら昨日ぐらいでその案内があってもよさそうだ

もしくは、元に戻れない道を選んでしまったのかもしれない。(^^;)
よかれと思ってやったことが裏目に出るということはソフトウエアの世界ではよくあることだ。私も何度かそういう目にあっている。(^^;)

 
■パイオニアのCOCCHIにも不具合が発生
Name:うら 25/10/05 13:57 No:34082 file:cocchi.jpg

COCCHI(こっち)はスマホ用ナビアプリ。
どうやらこちらにも同様の不具合が発生している模様です。

ま、地図アプリとしては同じなのでしょうね。

コッチは100万ダウンロードなのか。

 
■MOTTO GO、3日たっても音沙汰なし
Name:うら 25/10/05 11:07 No:34081 file:

どういうこと?

 
■Action 5 Pro新品が24%引き!
Name:うら 25/10/04 18:48 No:34080 file:Action 5 Pro202510-4.jpg

私が買った時より24%も安い!(^^;)
AMAZONで。

ということはたぶん新製品がでるということなんだな?(^^;)

まるでAMAZONの回し者みたいだな。(^^;)

 
■MOTTO GOがたいへんなこっちゃ
Name:うら 25/10/04 06:44 No:34079 file:mottogo 20251004.jpg

私も使用しているバイク用スマートフォンナビアプリ。
これが今まともに動かない。
肝心の地図表示がされないというのだから深刻です。
私もいくつかの不具合報告をしましたがどうやらそれも直っていない。
いったんアップデートはされたのですが根本的には直っていないようです。
詳しくはこちらを。

https://faq.jpn.pioneer/appm/s/detail/a0sfD000001IEdRQAW

 
■10月2日の涸沢カール紅葉
Name:うら 25/10/03 19:23 No:34078 file:

うーん、素晴らしい(^^)

 
■訂正
Name:うら 25/10/03 19:09 No:34077 file:上高地から涸沢カール.jpg

上高地から涸沢カールまでは14qといいましたが、今確認したら15.5kmありました。

なので通常、私らのような高齢者は途中の横尾山荘あたりで一泊することが多いようです。
ですが、そこからでも涸沢カールまでは5qほどあります。
ここを日帰りで往復するのは至難の業。
高齢者は涸沢ヒュッテでさらに一泊します。

で、帰り15qをどうするかですが、私なら一日で降りられる自信はあるのですが無理せずに横尾山荘でもう一泊するのがベターだろうと思います。(^^;)

ということは3泊4日という工程になりそうですね。(^^;)

 
■り;今日のお散歩写真6
Name:はりー 25/10/03 18:51 No:34076 file:

イソヒヨドリのオスですね

イソヒヨドリ増えてるみたい
前は海岸近くにしか居なかったけど、最近は内陸部で見ます
住宅地とかでもみます
うちの近所に何羽もいます

 
■B&W 707 Prestige Edition 33万円
Name:うら 25/10/03 18:31 No:34075 file:707 pe.jpg

2本で33万円。オーディオ入門にはちょうどいい価格(^^)

何度も言っていますが、0から100万円クラスのスピーカーは価格が高いほどいい音がすると思っていい。(^^;)
100万円以上となると話は別。
200万円のスピーカーより120万円のスピーカーのほうがいいと感じることもあり得る。
要するに好き嫌いが出てくる。(^^;)

 
■今日のお散歩写真6
Name:うら 25/10/03 15:27 No:34074 file:PA032435_2.JPG

イソヒヨドリ?

つい今ほど撮影。自宅にて。

 
■re カッコウかもと思う訳です
Name:うら 25/10/03 14:52 No:34073 file:

私の図鑑では、
カッコウは頭部から背中側は灰色、雄雌同色となっています。
だから私が撮ったのはツツドリでまちがいない、と思う。(^^;)

>カッコウだといわれて撮ったの

ツツドリですね。(^^)

 
■ツツドリにも見える(笑)
Name:はりー 25/10/03 14:19 No:34072 file:K3A_6621tutudori.jpg

ツツドリと言われて撮ったもの

 
■り;カッコウかも?
Name:はりー 25/10/03 14:18 No:34071 file:DSC02497kakkou.jpg

うらさん
ツツドリ鳴いてました?

トケン(杜鵑)類の見分けは面倒ですが
※カッコウ、ホトトギス、ツツドリ、ジュウイチ

カッコウの腹の横斑は「細い」11〜13本とのことなので
カッコウかもと思う訳です
ジュウイチは横班が無いそうなので除外です

カッコウだといわれて撮ったのを貼っておきます

 
■今日のお散歩写真5
Name:うら 25/10/03 12:27 No:34070 file:PA032165_2.JPG

 
■今日のお散歩写真4
Name:うら 25/10/03 11:40 No:34069 file:PA032197_2.JPG

たまたま私が近づいたので慌てて逃げたのですが私からは丸見えのことろ。(^^;)
お陰でたっぷりと撮影できました。
距離は20mほどか。

エナガの後で撮ったのですがこれはまずまずの出来ですね。(^^)

 
■今日のお散歩写真3
Name:うら 25/10/03 11:39 No:34068 file:PA031966_2.JPG

ツツドリ 初

顔つきから最初はツグミ系かと思いましたが図鑑で調べたらツツドリとのこと。
胸のヨコシマが動かぬ証拠。(^^)

ここ石川県森林公園でははじめてです。

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/10/03 11:37 No:34067 file:PA031697_2.JPG

このときはエナガの群れ。10羽以上はいました。

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/10/03 11:37 No:34066 file:PA031473_2.JPG

逆光なせいか、それとも被写体ぶれか、全体にぼやっとしていますね。

 
■re これはどんな分野でも起きうること
Name:うら 25/10/03 08:54 No:34065 file:

私も息子と10年ほどいっしょに仕事しました。
そこでは大事なことは伝えてきたつもりですが全部は伝えきれていません。(^^;)
もちろん、何がだいじなことなのか、それすらも伝わり切れてはいないと思いますけど。

 
■CB750 HORNET
Name:うら 25/10/03 08:51 No:34064 file:cb750 hornet.jpg

私のXL750 TRANSALPとエンジン、フレームはまったく同じ。兄弟車です。

私のXL750 TRANSALPは2023年発売、これは今年発売。
変ったところはいくつかあります。
まずハンドルスイッチ類が変わっている。
私が時々間違えて押してしまうハザードスイッチはやっぱり左から右に移動しています。(^^;)
※ヘッドライトのハイロー切り換えスイッチはあの位置にあるが(^^;)あれも誤操作してしまいがち

思うんですけど、
ホンダともあろう会社でなぜこのような失敗をしてしまうのでしょうか。
ハザードスイッチはなぜ最初から右にもっていかなかったのか。
最大の理由はおそらく開発者の新旧の交流があまりないからじゃないかと思いますね。
いや、これはどんな分野でも起きうることなのですが。(^^;)

バイクには『走って楽しい車』と『持っていて楽しい車』があって(相反するものではないが)、これは走って楽しいバイク。

>ヘッドライトのハイロー切り換えスイッチ

はっきり言って、ハイロー切り換えスイッチは昔のままでいい。
XL750 TRANSALPのようなスイッチ(左の前側にある)ではついうっかり誤操作したことになかなか気づかない。
もう一ついうと、ウインカー、ホーン、ライト上下切り替え、ハザードなどの主要スイッチ類はメーカー共通にしてほしい。

 
■上高地の奥、涸沢カールの紅葉は今が見頃
Name:うら 25/10/03 06:54 No:34063 file:涸沢ヒュッテ.jpg

うーん、行きたい。(^^)

でもここは少々遠い。なんせ、上高地から徒歩で14qほどありますからね。
しかも最後の2qはけっこうな斜度。
若者ならともかく、高齢者が簡単に行けるところではない。

 
■今度のブラタモリは上高地
Name:うら 25/10/03 06:49 No:34062 file:ぶらたもり.jpg

ブラタモリ、明日とその次の回は上高地だそうです。
私は最近の4年で3度行ってます。(^^)
興味がある方はどうぞ。

 
■イーハトーブトライアル
Name:うら 25/10/02 17:43 No:34061 file:

今年は普通通りに開催されたようです。(^^)
ライダーの中には75歳で参加している人もいるようで、私ももう一回という気になりますよね。(^^;)
でもあの当時からは10sほど太っているので無理。やめておきましょう。(^^;)
イーハトーブトライアルでは2日間で300qほど移動しながら40セクションほどで競技します。
途中、パンクするのはざらで私も一度したような記憶があります。
※もちろん、自分で修理します
下手な人は(失礼)転倒してクランクケースを岩にぶち当てて割ったりすることもあります。(^^;)
※私が最後に参加したのは2006年第30回

 
■re 鳥用をR7IIに更新する
Name:うら 25/10/01 08:17 No:34060 file:

はりーさん>

>R7II にするんだったら、α7ivを残すしかないでしょうね。

そうなりますよね。(^^)

 
■り;α7V、EOS R6 III、EOS R7 IIの情報
Name:はりー 25/09/30 23:51 No:34059 file:R7A_7382_nobi.jpg

うらさん
EOSに出戻るんだったら、確かに長玉は買わないといけませんね
ただ、R7II にするんだったら、α7ivを残すしかないでしょうね。
R7に適当な標準ズームは有りません
R6用なら選択肢はありますが

また、マイクロフォーサーズで標準域をまかなうのはどうなのかな?
レンズは良いとしても、ボディの方(絵作り)が不満です

僕は、よっぽどぶっ飛んでなければ、鳥用をR7IIに更新すると思いますが
R7用に標準ズームを使う気が無いからなんです
15-60 ぐらいのいいレンズが出たら有りカモしれませんが


ノビタキ

 
■情報を待っているんだけど
Name:うら 25/09/30 19:30 No:34058 file:

待っているのはカメラの情報。
もうすぐ出るであろうα7V、EOS R6 III、EOS R7 IIの情報です。

もしもキヤノン機にするんだったらレンズも買わねばなりませんね。
さしあたってははりーさんと同じRF200-800でしょうか。

うーん、楽しみですがもちろんどれも買わない可能性もあります。
懐事情がそれほどよくないので。(^^;)
そういう意味ではお金が一番かからないのがα7Vですが・・・。

 
■Re:国債にも金利の支払いが
Name:おたけ 25/09/30 12:30 No:34057 file:

こんなデーターがありました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
保有者別の割合(2024年12月時点)
日本銀行:52.0%
保険会社・年金基金:20.0%
預金取扱機関:10.0%
海外:6.4%
その他:3.8%(金融仲介機関や投資信託など)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

海外に流れている国債6.4%分の金利を払い続けていれば国際的な信用はなんとかなるのかな?
国内にばっかりあるんだし、日銀が大量に保有してるので少しづつ保有分を減らしていくの?
それとも現金化して調整していくのかな?

 
■ほら、私が言った通りじゃないか!(^^;)
Name:うら 25/09/30 05:47 No:34056 file:

これを見れば国の借金に対する考え方が変わる。(^^;)
国債というのは永続的に借り換えされていくものであって、負担となるのは金利のみとなるべき。だから国にお金がないのなら積極的に国債を発行するというのが正しい。と私は理解しました。(^^)
ただ、この考え方が蔓延すると国民はまじめに借金を返さなくなるかも。たぶん、国はそれが怖いんだろうと思う。(^^;)
『え?国にお金がない?なら国債を発行(紙切れ一枚を担保に市中からお金を得るということ)すればいいじゃないか!』
『え?国債にも金利の支払いがある?ならそれも国債を発行して支払えばいいじゃないか』
(^^;)

 
■ノビタキ
Name:はりー 25/09/29 21:33 No:34055 file:R7A_7798_nobi.jpg

ノビタキが来ているというので、探しに行ってきました。
去年居た蕎麦畑は稲に変わっていて、ノビタキは居ませんでした
しょうがないので、電話して居場所を聞きましたが
去年の場所から車で5分ほどのところでした

なかなか蕎麦の花に止まってくれなくて
止まっても遠くて苦労しました

地味な鳥なんですが、ノビタキ人気者です

 
■MOTTO GO、縮尺表示がでたらめだ
Name:うら 25/09/29 15:44 No:34054 file:スクリーンショット 2025-09-29 15.38.18.jpeg

MOTTO GO、まだまだ問題点はある。
この縮尺では20kmとなっているがこれは間違いで、実際にはもっとあるはず。

 
■MOTTO GOの不具合をXで書いたら
Name:うら 25/09/29 15:00 No:34053 file:スクリーンショット20250929.jpg

昨日、MOTTO GOの致命的な不具合をXに書き込んだら(事は急を要すると思ったので)、なんと今日修正版がアップされました。

タイミング良すぎるんだけど。(^^;)

 
■このスピーカー、3WAY?
Name:うら 25/09/29 08:17 No:34051 file:DSC06703_6.JPG

私の愛用するKEF R7 META。
KEFは、イギリス発祥のスピーカーブランド。
日本ではいまだにそれほど人気がない。(^^;)

購入したのは2023年12月末。
もうじき2年となりますが、飽きずに毎日聴いています。
今は非常に満足しています。(^^)

アンプはModel 30、ネットワークCDプレイヤーはSACD 30n。
Class-Dパワーアンプ100W(8Ω)を採用しています。

さて、
このスピーカー、何WAYでしょうか?
え?スピーカー3つだから3WAYだろうって?
ブブー、間違いです。
スピーカーは4つなんです。
真ん中のスピーカーは実は外側と内側2個のスピーカーで構成されています。
一番上と一番下は2個とも低域再生用スピーカー。
だから3WAYというのは正解です。(^^;)

なんでこれを買ったのか?
だって、あなた実機で一度も聴いたことないでしょう?!

はい、その通り。
R7 METAは聴いたことありませんが、その上の300万円するBLADE One Metaなら聴いたことはあるんです。
金沢市内のとあるオーディオショップで聴きました。
が、その時の印象は特別よくはなかった。(^^;)

ですがYoutubeで兄弟スピーカーの音を聴いて『これだぁ!』と感じたわけです。
それからかれこれ2年近く聴いていますが、今なら自信をもって答えられます。
KEF R7 METAは素晴らしいスピーカーです、と。(^^)
特長は、
・見た目から想像できない低域再生(サブウーファーは必要ない)
・聴き疲れしない中高域

 
■re 足元に5000円が後輪タイヤの後側にあった
Name:うら 25/09/29 07:22 No:34050 file:

おたけさん>

5000円札ですか??
私も係員に届けますね。たぶん。

この話したことあるかもしれませんが、
バイクで道を走っていたら分厚い財布が道路に落ちていた。
あっ、と思いましたがこっちは急いでいたのでそのまま見て見ぬふりして通り過ぎました。
たぶん、後から来る人は気づくでしょうし。(^^;)

 
■re アオアシシギみたいなこはいっぱい
Name:うら 25/09/29 07:16 No:34049 file:

そうなんですよ。
だからアオアシシギかコアオアシシギかほとんど区別がつきません。(^^;)
※くちばしと足の色がポイント

ま、今回は一応アオアシシギとしときましょう。
※すでに登録済みだった

 
■り;アオアシシギ?
Name:はりー 25/09/28 21:07 No:34048 file:R7A_6388koao-ao.jpg

アオアシシギみたいなこはいっぱい居ますね
コアオアシシギ、キアシシギ、クサシギ、イソシギ、タカブシギ
あれ?「シギチドリハンドブックはどこ行ったかな?」


前:コアオアシシギ
後:アオアシシギ

 
■落とし物?
Name:おたけ 25/09/28 19:53 No:34047 file:

昨日セルフのガソリンスタンドで給油して燃料キャップをしようと下を見たら
足元に5000円が後輪タイヤの後側にあったので、セルフスタンドの係員まで
「お金落ちてたよ」こう届けたら、すんなり受け取って更に車のところに近づいてきて、落ちてた場所を聞かれたので説明したら係員いわく「落とした証拠を説明できるお客さんがいないので、長い間保管して置くだけです」こんな事聞いて帰宅。
今日かみさんとお米を精米に来たら、コイン精米スタンドで米投入口に100円が引っかかってる?
これも精米機の設置オーナを知ってたので電話したら「その金で精米に使ったら良いよ」これも不思議な気分?(オーナー言うにはこれ落としたと誰も届けないから使ってくれたら売上になるからね」だって、
今度は我が家で、かみさんが何日か前から探してたジョウロのパッキンが庭で犬に薬を飲ましてたら、近くにパッキンが落ちてるのを発見。
偶然に拾うことが3度も有るんですね、不思議な二日間でした。

 
■今日のお散歩写真5
Name:うら 25/09/28 19:50 No:34046 file:DSD09795_2.JPG

アオアシシギはくちばしが上に少し反っている。※もしくは真っすぐ

左はシロチドリの雌か。
おっと、シロチドリはお初だった。(^^;)

 
■今日のお散歩写真4
Name:うら 25/09/28 19:49 No:34045 file:DSD09788_2.JPG

ん?
右側、アオアシシギ??

100m以上離れているので画がいまいち。

 
■今日のお散歩写真3
Name:うら 25/09/28 19:29 No:34044 file:DSD09978_2.JPG

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/09/28 18:55 No:34043 file:DSD09975_2.JPG

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/09/28 18:55 No:34042 file:DSD09849_3.JPG

今朝もあの撮影場所に行ってみましたが・・・残念。

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/09/27 19:06 No:34041 file:DSD09106_2.JPG

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/09/27 19:05 No:34040 file:DSD09099_2.JPG

金沢健民海浜公園
やっぱりここでもコサメビタキ(^^)

 
■re キセキレイ以外に思いつきません
Name:うら 25/09/27 06:41 No:34039 file:

わかりました。
やはりそうでしたか。(^^;)

 
■り;キセキレイだろうか・・・
Name:はりー 25/09/26 21:52 No:34038 file:R7A_9999kisek.jpg

キセキレイ以外に思いつきません

 
■これはなんだろう??
Name:うら 25/09/26 16:44 No:34037 file:DSD08987_2.JPG

キセキレイだろうか・・・。

はりー先生、出番です。(^^)

 
■今日のお散歩写真9
Name:うら 25/09/26 14:33 No:34036 file:DSD08911_2.JPG

 
■今日のお散歩写真8
Name:うら 25/09/26 12:08 No:34035 file:DSD09012_2.JPG

いつものカイツブリ池なのですが、撮影はより池の近くに踏み込みました。(^^)
しかも光の当たり方がいい。

今日も2羽確認しています。
わずか1時間で7種の野鳥を撮影。

 
■今日のお散歩写真7
Name:うら 25/09/26 12:08 No:34034 file:DSD08902_2.JPG

近い。
最初は私に気づいていなかったようです。(^^;)
この子は生後2カ月ほどでしょう。

 
■今日のお散歩写真6
Name:うら 25/09/26 12:07 No:34033 file:DSD08800_2.JPG

このカワウはもうレギュラー化しています。

『どうだ、美しいだろう?』と私に言っているよう。(^^;)

 
■今日のお散歩写真5
Name:うら 25/09/26 12:06 No:34032 file:DSD08644_2.JPG

この木にカワセミが来てくれればと思っていたら突然この子が来ました。
しかも綺麗に鳴くんです。

 
■今日のお散歩写真5
Name:うら 25/09/26 12:06 No:34031 file:DSD08326_2.JPG

 
■今日のお散歩写真4
Name:うら 25/09/26 12:05 No:34030 file:DSD08311_2.JPG

 
■今日のお散歩写真3
Name:うら 25/09/26 12:05 No:34029 file:DSD08570_2.JPG

コサメビタキはもう見飽きたでしょうか?(^^;)
ここ石川県森林公園ではどこででも見かけますね。

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/09/26 12:04 No:34028 file:DSD08416_2.JPG

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/09/26 12:03 No:34027 file:DSD08288_2.JPG

今日は新しい撮影スポットを見つけました。(^^)

キセキレイ。

 
■そしてバイクはこうなる?
Name:うら 25/09/26 07:47 No:34026 file:

Jetson ONE納品風景。20分間飛べる。1台2140万円、ただいま売り出し中です。
1時間以上飛べると実用的になると思う。もちろん、出先でも充電できなければならない。
そっか、私の車はもうエンジンではなくモーターで走っている。
そういう意味ではモーターサイクルは確実に進化しているんだ。(^^;)

 
■BMW
Name:うら 25/09/26 07:13 No:34025 file:

素晴らしい動画だ!!(^^)

 
■飛鳥 III
Name:はりー 25/09/26 01:19 No:34024 file:R7A_5957_asuka3.jpg

飛鳥III が通るというので見てきました
明石海峡です

飛鳥IIIは、郵船クルーズが運航するクルーズ客船
長さ 230 m 52,200トン 旅客定員 744人
2025年7月20日 就航 の新造船です

 
■次のCB500 SF
Name:うら 25/09/25 12:23 No:34023 file:cb500 20250925.jpg

先日お知らせした今度のCB500SF。※来年出そう

こちらはDOHC 4気筒500cc、私のXL750 TRANSALPは2気筒 ユニカムOHC 750cc。
どっちがよりエキサイティングか?
微妙だ。(^^)
ただ、私がXL750 TRANSALPを買う時にこのバイクがあったならどっちを買うかそれも微妙だ。(^^;)
それくらい今度のCB500SFはできがいい。
5インチのモニターはXL750 TRANSALPと同じ。
さらにXL750 TRANSALP同様いくつかのライディングモードから任意のモードを選べる。

買うならやっぱりeクラッチ付きかな。
アシスト&スリッパークラッチで充分な気もするが。
価格は未発表だがXL750 TRANSALPと同じくらいだろうと思う。※130万円前後?

70歳の私はプラスチックの造形もりもりスタイルよりよっぽとこちらが好きだ。(^^;)
スタイルにその必然性があるかないか、そこがポイントだと思う。

 
■Possession
Name:うら 25/09/25 10:32 No:34022 file:スクリーンショット20250925.jpg

Kim WatersのアルバムLove's Melody、曲Possession、好きです。(^^)
最近、よく聴いています。

音がすごくよく録れていていい。
重低音から高音までバランスがいい。
オーディオ装置の聴き比べには打ってつけだと思う。(^^)

あなたがご自慢のオーディオをお持ちなら是非一度聴いてみてください。

 
■大間違いだった(^^;)
Name:うら 25/09/25 09:30 No:34020 file:

つい先日、EOS R5 Mark IIのローリングシャッタースピードを間違えて報告しました。

誤り

>EOS R5 Mark II 1/30秒(33ms)

正しくは

>約1/160秒(約6.25ミリ秒)

でした。
訂正します。
このスピードなら十分と言えますね。

※AIが間違えていた(^^;)

 
■今日のお散歩写真6
Name:うら 25/09/23 17:12 No:34019 file:DSD08140-2_2.JPG

α7W+FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS+1.4X テレコン
f9 1/500 ISO4000
電子シャッター 一脚使用

午前10時を過ぎていたがあたりは薄暗かった。
こういう時はOM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+1.4X テレコンはレンズが明るいので有利かと思う。実はそう思ってOM-1も持参したが出番はなかった。

α7Wの画は色味がナチュラル。
OM-1に比べて派手さはないがむしろそれがいいと思っている。

カワセミは2羽同時に確認したが撮影できる場所には停まってくれなかった。

 
■今日のお散歩写真5
Name:うら 25/09/23 12:10 No:34018 file:DSD08220-2_2.JPG

なんかすごくリラックスしている。(^^)

こんなのがいつも撮れるならカメラ買い替えなくてもいいかも。(^^;)

鳥瞳AFは一応使っていますがこの時は枠は出なかったような。
あっそっか、フォーカスエリアが最小になっていたから出なかったんだな。(^^;)
※フォーカスエリア外に瞳があってもこのカメラは認識しない

そもそもα7Wでは鳥瞳枠が出るのが遅すぎるので私はあてにしていない。
次なる機種は当然速くなっているんでしょうね?

 
■今日のお散歩写真4
Name:うら 25/09/23 12:09 No:34017 file:DSD08162-2_2.JPG

 
■今日のお散歩写真3
Name:うら 25/09/23 12:09 No:34016 file:DSD08105-2_2.JPG

コサメビタキがいました。(^^)

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/09/23 12:08 No:34015 file:DSD08065-2_2.JPG

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/09/23 12:07 No:34013 file:DSD08017_2.JPG

呉羽山公園都市緑化植物園にて

本当はカワセミを狙って訪れたのですが写真は撮れず。
※カワセミはいた

 
■この秋計画中なのがここ
Name:うら 25/09/22 08:48 No:34012 file:中禅寺湖20250921.jpg

中禅寺湖です。
そして私たちが訪れたいのは右下、半月山展望台付近。
紅葉の男体山、中禅寺湖周辺が絶景と言われています。
ここは歩いてでなければいけませんがむしろ望むところです。(^^)
※45年ほど前に訪れているはずだがまったく覚えがない(^^;)

ここを石川から日帰りで訪れるのは無謀なので少なくとも一泊二日で。できればもう一泊したいところですね。

10月の中頃過ぎから紅葉が見頃かと。

 
■re 画の奥行き立体感ではやはりフルサイズ
Name:うら 25/09/22 06:45 No:34011 file:

私が野鳥撮影でフルサイズを使う理由はこれです。
これってたぶんほかの皆さんも同様に感じているのではないでしょうか。

仮にマイクロフォーサーズのOM-1が3000万画素となってもこれについてはやはり同じだろうと思っています。
理由は1画素当たりの情報がより正確だから。※画素の面積が広いので

ただ、山にフルサイズカメラと大砲を持っていく体力と根性はない。(^^;)
山はやはりOM-1の出番です。

 
■re 昨日と今日で約100件回ったので「疲れた!」
Name:うら 25/09/22 06:13 No:34010 file:

おたけさん、ご苦労様。
我が家にも調査員が来ましたが私たちは不在でした。申し訳ない。(^^;)
※国勢調査の『来ました』と書いた用紙が入っていました

 
■Action 5 Proの設定を変えた
Name:うら 25/09/21 20:28 No:34009 file:スクリーンショット20250921.jpg

私はAction 5 Proで無線マイクMic Miniを使用しています。
このDJI Mic Mini、価格は7000円ほどでメーカー純正ながらリーズナブル。
実際に使用すると環境ノイズがカットされて私の声が聴きやすい。

だけど環境音がカットされ過ぎてエンジン音や排気音があまり聞こえてこない。
なのでノイズカットをオフにしました。

で、テスト走行してみたらやはり排気音は大きくなりました。(^^)

 
■国勢調査
Name:おたけ 25/09/21 20:20 No:34008 file:

今年国勢調査で訪問してるのですが、準備として各家庭の地図から起こした
割当区域ごとに分けられてます、我が家の前でエリアラインがあって隣保毎とはいかないから訪問するのがすごく手間
調査票に個人名は書かれてなくて市町村コードと調査区番号と調査世帯番号だけです、ネットで申請すれば一切の個人情報は紙に書かなくてよいのですが
封筒で調査票を送る場合封筒の裏に住所氏名が必要です。
でも調査に回る人が住民に家族数(男女)と氏名、住所、何(ネット、郵送、調査員)で返答するか聞かないといけないので、すごく手間です。
インターホン越しに名前を漢字で書くのですが、にんべんやらごんべんやらで横から見たら「なんじゃあいつ!」ですね。
昨日と今日で約100件回ったので「疲れた!」

 
■re 弁足が無いように見えるので
Name:うら 25/09/21 20:15 No:34007 file:

ですよね。(^^)

 
■り;バンの幼鳥か
Name:はりー 25/09/21 19:04 No:34006 file:R7A_3139ooban.jpg

うらさん
この画像ではちょっと見にくいのですが
弁足が無いように見えるので、バンの幼鳥で間違いないと思います。
もし、弁足が有ったらオオバンの幼鳥です。


 
■今日のお散歩写真8
Name:うら 25/09/21 19:02 No:34005 file:DSD07937_2.JPG

画の奥行き立体感ではやはりフルサイズ。
マイクロフォーサーズはかないませんね。(^^;)

 
■今日のお散歩写真7
Name:うら 25/09/21 14:24 No:34004 file:DSD07558_2.JPG

バンの幼鳥か

 
■今日のお散歩写真6
Name:うら 25/09/21 14:23 No:34003 file:DSD07840_2.JPG

 
■今日のお散歩写真5
Name:うら 25/09/21 14:23 No:34002 file:DSD07627_2.JPG

ハシビロガモ雌

 
■今日のお散歩写真4
Name:うら 25/09/21 14:22 No:34001 file:DSD07603_2.JPG

ヒドリガモ雌

 
■今日のお散歩写真3
Name:うら 25/09/21 14:22 No:34000 file:DSD07574_2.JPG

ミズアオイ

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/09/21 14:22 No:33999 file:DSD07480_2.JPG

マガモ雌

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/09/21 14:21 No:33998 file:DSD07460_2.JPG

富山県中央植物園にて

 
■いよいよCBが復活か
Name:うら 25/09/21 08:43 No:33997 file:帰ってきたCB500 CB400.jpg

ヤングマシンホームページより。

やっぱし私たちはこれを待っていたんだな。(^^)
来年の夏には発売されるかも。

下にとんがったオイルパンは私のXL750 TRANSALPも同じ。
コーナリング時の安定オイル供給のためなんだとか。

https://young-machine.com/2025/09/20/679221/photo/679226/?type=front

 
■普通の人が林道を走ったらこうなります
Name:うら 25/09/21 07:35 No:33996 file:


新車に付いているタイヤは林道走行用ではないので林道ではやはり滑りやすい。
※見ると多少は考慮されたタイヤのようだが
本格的に走りたいのならまずタイヤを交換すべきですね。(^^)
タイヤが新しいか古いかでも走りに差がでます。
特に、コーナリングでは差は大きい。
新しいタイヤだと自分の腕が上がったのかとさえ思う。(^^;)

私のXL750 TRANSALPはタイヤは変えていません。
もう何年も林道らしい林道走っていません。(^^;)

 
■re ようやくコサメ(?)
Name:うら 25/09/21 07:00 No:33995 file:

おお、それはよかったー。(^^)

 
■ようやくコサメ(?)
Name:はりー 25/09/21 00:06 No:33994 file:R7A_4609_kosame.jpg

やっぱりコサメちゃんが見たくて、今日も遅くから出かけてきました
しばらく待ったら、ぼちぼちでてくれました。
「昨日はすごくたくさん出たよ〜」と言う話
綺麗な色のキビタキも居たようですが、雨の予報なので撤収

コサメビタキだと思うんだけど...

 
■カメラのローリングシャッター速度について
Name:うら 25/09/20 18:16 No:33993 file:

ずばりカメラのローリングシャッター速度(全画素読み込み速度)を列挙しましょう。
データはCopilotから。

Sony α1α1II 1/260秒(3.8ms)
α9 IIはグローバルシャッターなので歪みはほぼゼロとみなされる
Nikon Z9 / Z8 1/270秒(3.7ms)
EOS R3 1/180秒(5.5ms)
EOS R5 Mark II 1/30秒(33ms)
EOS R7 1/60秒(約16.7ms)
OM SYSTEM OM-1 1/125秒(8ms)

α7W 約1/15秒(66ms)

これを見る限りα7Wの速度は非常に遅い。
だがローリングシャッター速度の影響が出るのは電子シャッターで動きのある被写体を撮るショットだけ。
枝に停まっている野鳥ならほとんど影響はありません。
※あっても見ている方が分からないレベル(^^;)
影響を受けるのは被写体が高速に動いているとき。
たとえば羽ばたいている野鳥を撮るときなどはこの影響がでるわけです。
※この歪みがいやな場合はメカニカルシャッターを使う

今度のα7Vはどれほどの速度がでるのでしょうか?(^^)
私もこれ気になっています。
これとは別に連写速度は20枚/秒ぐらいはいってほしい。

PS;このことは分かっていますが私は4年前からずっと電子シャッターのみで野鳥撮影を行っています。理由はメカニカルシャッターは壊れやすいから。(^^;)
私の希望としては1/100秒以上にはいってほしい。

 
■後ろからのショットもあった
Name:うら 25/09/20 16:49 No:33992 file:DSD06214_2.JPG

エゾビタキは『雨覆と三列風切の羽縁はおおむね白く見えます』とありましたが、はたしてこれは白いほうでしょうか?(^^;)

 
■今日はコサメちゃんを探しに行ったのだけど
Name:はりー 25/09/20 00:53 No:33991 file:R7A_3827_semdai.jpg

全然見かけず
センダイムシクイぐらいでした
コサメちゃんとかいっぱい撮りたかったんだけど
残念

 
■コゲラの餌だし
Name:うら 25/09/19 18:55 No:33990 file:コゲラのエサだし.jpg

画像は上左、上右、下左、下右の順に連写したもの。

この写真からするとコゲラも喉の奥から餌を出したということになりますね。
AIによるとコゲラには嗉嚢(そのう)はないということなのですが・・・。

嗉嚢(そのう)はなくても一時的に喉の奥にためておくことができるということなのでしょうか。

コゲラもヤマガラと同じく、冬に備えて餌をどこかに隠す習性(貯食行動という)があるということになりますね。

 
■くちばしを下から見ると
Name:うら 25/09/19 18:29 No:33989 file:DSD06040_2.JPG

参考までに

今日はここで19分間撮影したが、こういった長時間の撮影では一脚は有利だ。
※三脚だとさらにいいが
手持ちだと腕がものすごく疲れる。(^^;)

この写真だとサメビタキのような気がする。(^^;)

 
■今日のお散歩写真8
Name:うら 25/09/19 12:45 No:33988 file:DSD06907_2.JPG

下のはりーさんの写真(SS 1/160)を見て、シャッター速度をいつもより少し遅くしてみました。(^^;)
ということで今日は1/500です。

 
■今日のお散歩写真7
Name:うら 25/09/19 12:44 No:33987 file:DSD06691_2.JPG

chatGPTによると、

**********
コゲラ(日本に生息するキツツキの仲間)には、ハトやニワトリのように 「嗉嚢(そのう)」と呼ばれる食物を一時的にためておく器官 はありません。
**********

という説明がありました。
ところが、ご覧のコゲラ君。
実は喉からこのエサを出したのですよ。
ちゃんと証拠の写真もあります。
あとでご覧いただきましょう。(^^)

 
■今日のお散歩写真6
Name:うら 25/09/19 12:43 No:33986 file:DSD06328_2.JPG

 
■今日のお散歩写真5
Name:うら 25/09/19 12:42 No:33985 file:DSD07251_2.JPG

前回とまったく同じ場所にて撮影。

 
■今日のお散歩写真4
Name:うら 25/09/19 12:42 No:33984 file:DSD07106_2.JPG

 
■今日のお散歩写真3
Name:うら 25/09/19 12:41 No:33983 file:DSD06237_2.JPG

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/09/19 12:40 No:33982 file:DSD06143_2.JPG

うーん、やっぱりエゾビタキかもしれない。(^^;)

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/09/19 12:39 No:33981 file:DSD06017_2.JPG

1時間公園を歩いて、『あぁ、今日はだめなんだなー』と思っていたら最後の最後に出会いました。(^^)

 
■私が愛用する一脚と雲台
Name:うら 25/09/18 19:43 No:33980 file:P9181249_2.JPG

久しぶりにまたまたご紹介です。(^^)
ジッツオの一脚GM2542とLeoFotoのビデオ雲台PV-5。
このコンビで4年半ほど使用しています。

ビデオ雲台はさらに大きいものが2、3種類PVシリーズであるんですが、私は一番小さいこれでまったく問題なく使用できています。
※大きいのは重たい
α7W+FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS、OM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROどちらもまったく問題ありません。
レンズが垂れ下がらないようにロックが付いていますが撮影時はフリー状態で使用。
ロックするのは移動時のみです。
※もちろん、雲台上ではカメラとレンズがお辞儀をしないようにバランスは取られている

撮影で使用するときは、左手で一脚の上部(ゴムのラバーが巻いてある)を握り、右手でカメラをホールドします。
AFを微調整するときはもちろん左手で行います。(^^;)

一脚は時々ばらして締め込み部のほこりを取りましょう。(^^;)

 
■今日はやっぱりフォープレイ
Name:うら 25/09/18 08:46 No:33979 file:スクリーンショット20250918.jpg

今日はめずらしくCDで聴いています。

左耳は正常者を10点だとしたら私の今は3点ぐらい。
それくらい悪いのですが、だいじょうぶまだ聴こえています。
その今を感謝して目いっぱい聴いています。(^^)

Apple MusicとCD、どれくらい違うのかとよく聞かれますけど
素人はまったく区別できないと思います。
交互に聴くと10人に1人くらいは分かるかもしれませんが、そんなこと気にしなくてもいいくらい変わりませんから。(^^)

PS;芸能人格付けチェック、あれで総額数億円の楽器と総額数十万円のものとを比較することがありますよね。あれって、高額楽器で演奏する時、微妙にチューニングを狂わせていると思いますよ。意図的に。たぶん。(^^;)

 
■re エゾビタキの可能性もある
Name:うら 25/09/17 08:45 No:33976 file:

あのページの情報によると、どうやらエゾビタキではなさそうですね。(^^;)

 
■サメビタキのページ
Name:うら 25/09/17 07:11 No:33975 file:サメビタキ種.jpg

はりーさん>

ページ紹介、ありがとう。
とてもいいページです。
あとでじっくりと見てみますね。

 
■り;被写体認識AF
Name:はりー 25/09/16 22:00 No:33974 file:DPPisohiyo.jpg

うらさん
もちろん、個人の感想ですが
α1とかはわかりませんが、α6600、α7c(7IIIと同等?)の被写体認識は、人間以外使い物になりません
R7 の鳥認識は十分「鳥瞳」を認識して(ちょい遅れますが)ジャスピン率が高いです。
ピントが甘いと解像度が低くなります。
しばらく前から、鳥と鳥以外の機材を分けたので、R7はほぼ鳥専用です
鳥用なら、APS-Cが有利です
レンズがF9なので、暗いとFFが有利ですので、R6iii が出たら少し悩むところです、ロクヨンを買う気は無いので
鳥以外は、7c で十分です(動体は撮らないので)

たぶん、今度出る R7ii を買い増して、ゆかりのG9をR7に入れ替えると思います。
レンズが悩みどころですが(100-400にテレコンか、RF600F11を買うか)
何せ、ゆかりは手持ちでしか撮らないので、重いレンズは無理ですから
※ゆかりは、鳥用以外は携帯です
トラッキングAFでは、鳥を追いかけるのは少し厳しいですね。
鳥認識AFはすごく歩留まりを上げてくれます。

 
■り;今日のお散歩写真7
Name:はりー 25/09/16 21:28 No:33973 file:R7A_5061ezobi.jpg

サメビタキかなぁ?
クチバシ短いし


このこはエゾビタキです
いつもの識別ページ
http://www.osaka-nankou-bird-sanctuary.com/o.n.b.s_web/topcontents2015/samebitaki_group/samehitaki_group.html

 
■石川県森林公園詳細MAP
Name:うら 25/09/16 12:12 No:33972 file:森林公園map2.jpg

GoogleMapsで作成しました。

今日の散歩コースはこれ。
約5qを1時間ほどで歩きます。
歩数は7400歩

 
■動物愛護センター職員さんと会った
Name:うら 25/09/16 11:26 No:33971 file:愛護センター職員.jpg

少し話をしました。
愛護センターではいつでも犬の里親を募集している。
で、私にもどうだと言うので『私は70歳なのでだめですよね?』と言ったら
若い保証人がいれば大丈夫だとのこと。
※石川県は60歳以上は里親としてはだめらしい

うん、それも知っていました。
ということで丁寧に辞退いたしました。(^^;)

聞けばいつもこの時間に犬の散歩をしているらしい。
ご苦労さまです。
この場所もずっと崩落していてつい先日工事が完了した。

 
■今日のお散歩写真7
Name:うら 25/09/16 11:12 No:33970 file:P9161044_2.JPG

もういっちょ。(^^;)

エゾビタキの可能性もある。

 
■今日のお散歩写真6
Name:うら 25/09/16 11:09 No:33969 file:P9161125_2.JPG

こちらはサメビタキ?初

 
■今日のお散歩写真5
Name:うら 25/09/16 11:08 No:33968 file:P9160937_2.JPG

 
■今日のお散歩写真4
Name:うら 25/09/16 11:07 No:33967 file:P9160877_2.JPG

昨日撮影したこかな?

 
■今日のお散歩写真3
Name:うら 25/09/16 11:06 No:33966 file:P9160805_2.JPG

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/09/16 11:06 No:33965 file:P9160488_2.JPG

コサメビタキか??初

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/09/16 11:04 No:33964 file:P9160472_2.JPG

石川県森林公園にて

 
■最近思うこと
Name:うら 25/09/16 07:00 No:33963 file:

年齢を重ねるごとに、運転中にドキッとすることが多くなりました。

交差点で左右の安全を充分に確認して前に進んだはずなのに、どういうわけか自分が認識していない車が突然現れたりする。

えええ?
あなたどこにいた???

皆さんもお気を付けください。(^^;)

 
■re キヤノン「EOS R6 Mark III」は9月下旬から10月上旬に発表?
Name:うら 25/09/16 06:44 No:33962 file:

ちょっと気になっています。(^^;)
というのも、今度の製品は3200万画素になるかもしれないから。

残念ながら現時点での被写体認識AFはソニーよりキヤノンが優れている。
※あくまで私の見立て(^^;)

だが今度のα7Vではそれが逆転するかもしれない。
いや逆転しないまでも同等になってくれればレンズなどを買い替えずに済むので私はα7Vで行く。
もしもそれが今とそれほど変わらないというのならソニーに見切りを付けるのも一つの手だろうと思う。

大丈夫なんですよね?(^^)>ソニーのカメラ開発者様

>いや逆転しないまでも

今とそれほど変わらないのなら買い替えはない。(^^;)

 
■Corel VideoStudio 2023の最大の悪いところ2
Name:うら 25/09/15 19:13 No:33961 file:Corel VideoStudio 02.jpg

削除したらこうなった。

そうなんです。
タイトル(文字列)が連動して削除されないし動画を削除してもそれ以後の動画に追加されていたタイトル群は左に移動してくれないのです。

じゃあどうするか?

一番簡単なのはタイトルを一つ一つ削除したり移動させるということ。
うん、超簡単ですがタイトルが100個あったらどうします?
次に思いつくのはタイトル群をグループ化して手動で1回の作業で移動させればいいということ。
これねー、タイトルをグループ化するというのはそれほど簡単にはいかないんですよ。
それに手動で移動させるといっても秒単位で位置がずれる。
※動画とタイトルの混在はグループ化できない

最後に、タイトルとタイトルの間を部分的に削除する『ギャップ削除』というのがありますが、これも一筋縄ではいかない。

次のバージョンではこれが改善されますでしょうか。(^^;)
安いんだから我慢しろと言われればそれまでなのですがぁ。(^^;)

ソフトにだいぶ慣れたのでいきなり落ちるということはほとんどなくなりました。(^^)

 
■Corel VideoStudio 2023の最大の悪いところ
Name:うら 25/09/15 19:07 No:33960 file:Corel VideoStudio 01.jpg

たとえばこのような編集画面で仕事をしていて、左から2番目のシーンを削除するとします。

 
■今日の晩御飯はこれ
Name:うら 25/09/15 17:49 No:33959 file:IMG_4715-2_2.JPG

日清焼きそばとビール。
これだけです。(^^)
もちろん自分で作りました。

日清焼きそばをおいしく食べるにはコツがあります。
それは作ってすぐに食べること。
できれば湯気がたっているうちに召し上がれ。
それ以上時間をおくと麺が乾いてくっついてしまい美味しくなくなる。(^^;)

 
■対決
Name:うら 25/09/15 16:05 No:33958 file:比較20250915.jpg

改めてカメラとレンズの比較をやりました。
左α7W+FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS+1.4X テレコン
右OM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+1.4X テレコン

ファーストインプレッションで言うと、
やはり右のほうがいい。
左は色の出がジミ。
ただ、実際の色に近いのはα7Wだった。

OM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの手振れ補正はα7Wより絶対にいい。
特に三脚を使わずに手持ちで撮影する場合はこの差は大きい。
※私は常時一脚を使用しているが

天気がいいのでどちらにも大気の揺らぎがある。

画素数で言うとα7Wは3300万画素、OM-1は2000万画素。
野鳥撮影では撮った写真をそのまま使うことは少なくトリミングを行うことが多い。
その場合の解像感はやはり3300万画素に軍配が上がる。これがα7W+FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSをより多く使う理由だ。(^^;)

 
■私もこんなのしか撮れなかった(^^;)
Name:うら 25/09/14 15:09 No:33956 file:P9140315_2.JPG

今日のお昼に撮ったもの。もちろん、石川県森林公園にて。
今日は7200歩歩きました。

 
■り;ほんと、よく写っています。(^^)
Name:はりー 25/09/14 10:56 No:33955 file:R7A_2212_isohiyo.jpg

うらさん
ここしばらく、毎日イソヒヨの声で目が覚めます。
数羽近所に居るみたいで、メスが1-2羽なんで、オスが入れ替わりでさそってます。
上手く、庭に来た時はいいのですが、だいたい前の電線か、近所の屋根に止まってます。
オスは若いのかな?
ちょっと色がいまいち。

 
■re イソヒヨドリは割とイイ感じ
Name:うら 25/09/14 10:31 No:33954 file:

ほんと、よく写っています。(^^)

 
■探鳥に行けども
Name:はりー 25/09/13 23:37 No:33953 file:R7A_2485_isohiyo.jpg

昨日、2か月ぶりに探鳥に出ましたが
まともなこは居ず(シジュウカラとセキレイが居たが)
出かける前に家の前で撮った
イソヒヨドリは割とイイ感じ


EOS R7 + RF800mm F11 IS STM

****** End Of Data ******




★お友達サイト★
はりーさん FA43mmF1.9Limited
くりまんじゅうさん YUME-NO-NAKADE
hiroさん お散歩写真 横浜
あるさん 菊美台だより
おたけさん 魚釣りのホームページ