2025/5 長野県御嶽山
この掲示板はビットが作成しました
ようこそうらページへ!(管理人:うら) 書き込み自由、なんでもお気軽にどうぞ!
私の愛車はXL750 TRANSALP バイクの話などはこちら
画面選択⇒
 
■ふらっと200km紅葉ツーリング4
Name:うら 25/11/15 19:18 No:34318 file:紅葉ツーリング2025111505.jpg

これより先は石川県。残念ながら景色はあまりよくはなかった。

 
■ふらっと200km紅葉ツーリング3
Name:うら 25/11/15 19:16 No:34317 file:紅葉ツーリング2025111504.jpg

勝山市側から新保峠は道はよかった。
峠の手前2qは40q/hでは走れないようなタイトコーナーが続く。

 
■ふらっと200km紅葉ツーリング2
Name:うら 25/11/15 19:16 No:34316 file:紅葉ツーリング2025111502.jpg

山中でお昼を食べ、その後に福井県側に出て九頭竜川沿い勝山市を目指す。
永平寺町から勝山市までは快走路。

正面に白山が見えた。

 
■ふらっと200km紅葉ツーリング
Name:うら 25/11/15 19:12 No:34315 file:紅葉ツーリング2025111500.jpg

今日のルートは、

自宅→山中温泉→勝山市→小松市→自宅

距離は200km。
福井県勝山市から石川県小松市へはこれまで一度も通ったことのない国道416号で。
県境の新保峠で一休みして小松入り。
峠からの下り道は道幅も細く道もじめじめしていてあまりお勧めのルートではありませんでした。(^^;)
※私は一度通ってみたかったので一応満足(^^)
※峠の紅葉はそれほど鮮やかではなかった。特に小松方面は道が開けていない。

 
■今日のお散歩写真5
Name:うら 25/11/15 17:34 No:34314 file:PB150106_2.JPG

今日はOM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
ほんと、このレンズは万能レンズですね。(^^)
これ使いだしたらほかのレンズは出番がなくなります。

 
■今日のお散歩写真4
Name:うら 25/11/15 17:33 No:34313 file:PB150120_2.JPG

 
■今日のお散歩写真3
Name:うら 25/11/15 17:33 No:34312 file:PB150097_2.JPG

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/11/15 17:32 No:34311 file:PB150090_2.JPG

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/11/15 17:32 No:34310 file:PB150070_2.JPG

山中温泉にて

 
■私は大馬鹿だった(^^;)
Name:うら 25/11/15 07:56 No:34309 file:IMG_4781_2.JPG

写真をご覧ください。
今までAction 5 Proの液晶が割れてしまったと思っていたのですが、それはとんでもない勘違い。割れたのはあとから貼り付けた保護フィルム(ガラス)だったのです。

ええええ???(^^;)

保護フィルムをはがしてみたら本体は無傷でした。
DJIさん、今まで悪く言ってしまってごめんなさい。m(__)m

 
■私の中での(野鳥撮影)機種使い分け方法
Name:うら 25/11/15 06:36 No:34308 file:

現時点で、私は次の2台のカメラを使っています。
※野鳥撮影に限定しての話

・α7W+FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS+1.4X テレコン
・OM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+1.4X テレコン

これから野鳥撮影をしようとする人に機材購入について私がアドバイスするとしたら・・・。

少しでも画質のいい写真が撮りたいのなら間違いなくα7Wです。
重たいですが確実にいい写真が撮れます。
ではOM-1の可能性はゼロか?
いいえ、そうは思いません。
軽さを武器にして撮影者はどこまでも行き進めるでしょう。
その結果、重たいフルサイズでは撮れなかった写真が撮れる可能性があります。
どっちを選ぶかはあなた次第。
できれば両方お持ちになることが望ましいですね。(^^;)

 
■re α7Vは「めちゃくちゃ売れる」カメラになるだろう
Name:うら 25/11/14 19:28 No:34307 file:

おおお、それは本当か??(^^;)

おそらく、『α1 IIと同等のAI被写体認識AF』じゃないのかな。
※思い込み半分、期待半分で。(^^;)

※クロップなし4K60pやプリキャプチャではそれほど驚かない

 
■修理直前と修理後比較
Name:うら 25/11/14 17:40 No:34306 file:hikaku2025111402.jpg

左修理直前、右修理後
※255m先の建物撮影

こうやって比較するとすぐに違いがわかるのですが、左だけをぼーっと見ていたらわからない。(^^;)
皆さんもお気を付けください。

修理代金はキタムラ経由、OMDS修理で45000円ほど。
安くはない。(^^;)
交換した部品名は伝票には書いてなかった。
※キタムラ修理部門(別会社)で修理されることもあるらしい

 
■F5.6 F8 絞り比較
Name:うら 25/11/14 12:59 No:34305 file:hikaku20251114.jpg

どっちがどっちだかわかりますか?(^^;)
なんと、右がF5.6 左F8

何度も確かめましたがこのレンズは絞り開放のほうが写りはよかった。(^^;)
理由ははりーさんの言う通りで、今回右はiso500左はiso1000でした。
なるほどねー。

どのカメラもそうですがisoが上がると画に奥行きがなくなってくる。※うすっぺらになる

 
■今日はこれまで通りで撮ってみました4
Name:うら 25/11/14 12:42 No:34304 file:PB140187_2.JPG

シャープネスはデフォルト。
解像感はα7Wに比べると落ちますが画素数からしてそれは仕方のないこと。

 
■今日はこれまで通りで撮ってみました3
Name:うら 25/11/14 12:41 No:34303 file:PB140147_2.JPG

 
■今日はこれまで通りで撮ってみました2
Name:うら 25/11/14 12:40 No:34301 file:PB140135_2.JPG

 
■今日はこれまで通りで撮ってみました(^^;)
Name:うら 25/11/14 12:40 No:34300 file:PB140082_2.JPG

写りの確認と言うことでまずはこれまで通りに撮影。(^^;)

OM-1、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+1.4X テレコン

 
■り;F8を試そう
Name:はりー 25/11/14 11:44 No:34299 file:P1546373toiratu.jpg

確かに一段絞ると(特にテレコンかましてる時は)解像度が上がるというのが定説ですが、絞るのと isoが上がるのはトレードオフ
これは、SSにも言えるのですが。
特に、マイクロフォーサーズの小さなCMOSの場合は悩ましいです。
そういう意味では、FFは余裕がありますね。
F8+1/800s(1/500s)でisoがどれほどになるか?
明るい昼間ならいいんですが、OM-1 がどれぐらいのisoまで行けるか?
まぁ、1/125の時と1/1000の時とは、同じisoでもノイズの出方が違うんですが、どんなもんでしょうね。
うちのマイクロフォーサーズは、G9pro(IIじゃない)で止まってますので何とも言えませんが、G9はiso上限1600で撮ってます。
なので、1/30s とかになったりしてますね。
歩留まりは悪いです。

G9 400mm(換算800mm)F6.3開放 1/400 iso1600
トラツグミ



 
■ED 300mm F4.0で試したいこと
Name:うら 25/11/13 18:44 No:34298 file:

これまで私はED 300mm F4.0で撮影する際にいつも絞り開放F5.6(1.4X テレコンを使用している)で撮影していましたが、明日以降、F8を試そうと思っています。
噂によるとやはり解像感がアップするのだとか。(^^;)

 
■ED300mm購入直後との比較
Name:うら 25/11/13 16:13 No:34297 file:hikaku20251113.jpg

左が現在(OM-1)、右は2022年2月24日の購入直後(E-M1 Mark II)
※レンズは同じだがカメラは違う
※255m先の建物を撮影したもの

参考までに

PS;修理が上がるまですごく時間がかかりました。今後は面倒でも自分でメーカーに直接送ることにします。OM-1が修理にいっている間にE-M1 Mark IIを使っていました。下取りに出さなくてよかったと思っています。(^^)
さて、α7Wはどうしようか。出すか出さないか・・・。

 
■M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO修理完了
Name:うら 25/11/13 13:37 No:34296 file:PB130012_2.JPG

本日やっと届きました。
キタムラに修理に出してから丁度一か月を要しました。
そしていつものようにいつもの場所を撮影しました。

うん、間違いなくよくなりました。
というか、元に戻りました。(^^;)
これからは安心して使えます。

ここは255mほど離れた場所ですがこのように非常にすっきりとした画面で写っています。
特に注目するのは木の枝の写り方。枝がしゃきっとして写っているかどうかがポイント。

■レンズの性能チェック方法

チェック方法は非常に簡単。
購入時や修理後にいつも決められた場所から決められた方向に向かって撮影します。
この撮影を定期的に行って画質の変化がないことを確認しましょう。

 
■MOTTO GOの利用者の50%がスマートモニター利用
Name:うら 25/11/13 09:54 No:34295 file:mottogo20251113.jpg

パイオニアさんの話によるとそうらしいです。
嘘かホントかわからないけどMOTTO GO利用者(ダウンロード?)は20万人なんだとか。
すると10万人はスマートモニター使っているということになるのか??(^^;)

売れたみたいだねー、AIO-5。(^^)

バイクメーカーさん、この事実を素直に受け止めください。
で、早急に純正モニターでCarPlay、androidAutoを実現させてください。(^^)
※ソフトをちょこっといじれば私のXL750 TRANSALPなどは今のままでもできるようになると思うけど。だってちゃんとBluetoothでスマホと通信できているのだから。

 
■ギターをやりはじめて3年だけど
Name:うら 25/11/12 19:41 No:34294 file:DSE05049_2.JPG

正確に言うと、ギターをやりはじめたのは20歳ぐらいだったけど、本格的にやりはじめたのは3年前。
だけど、自分で言うのもなんだけど(^^;)、技術的にも音楽的にも今が一番伸びていると思う。
たとえば、何かの曲をコピーしようとすると簡単なものなら3日もあればできそう。
その日はじめて聴いたとしてもなんかやれる気がする。
ましてやこれまでに聴いたことのあるメロディーならその場ですぐにけっこう弾けると思う。
※速弾きは苦手だが(^^;)

少しオーバーに言うと、メロディーを聴くと指使いがイメージできる。
今剛さんの曲を聴くと、『あっ、ここギターで遊んでるなー』というのが分かったりする。(^^)

うーん、なんか楽しいな。(^^)

 
■re タゲリ
Name:うら 25/11/12 19:33 No:34293 file:

おおお、そういえば私も家の近所で先日見ました。撮影できなかったけど。(^^;)

 
■タゲリ
Name:はりー 25/11/12 18:50 No:34292 file:R7A_9496_tageri.jpg

去年と言うか、今年の初めに遭えなかったタゲリを探しに行ってきました。

 
■今日のお散歩写真6
Name:うら 25/11/12 13:10 No:34291 file:DSE05822-2_2.JPG

冬にそなえて丸々としていますね。

 
■今日のお散歩写真5
Name:うら 25/11/12 13:10 No:34290 file:DSE05784-2_2.JPG

 
■今日のお散歩写真4
Name:うら 25/11/12 13:09 No:34289 file:DSE05734-2.jpg

小さくするのを忘れました。(^^;)

α7W+FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS+1.4X テレコン

 
■今日のお散歩写真3
Name:うら 25/11/12 13:08 No:34288 file:DSE05590-2_2.JPG

エナガは今の時期が美しい。(^^)

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/11/12 13:08 No:34287 file:DSE05501-2_2.JPG

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/11/12 13:07 No:34286 file:DSE05474-2_2.JPG

金沢健民海浜公園

 
■re α7Vは4K60pで依然としてクロップされるようだ
Name:うら 25/11/12 07:17 No:34285 file:

これは某うわさサイトに上がった情報ですが、私にはそれほど深刻な話ではない。
なぜなら、60pはクロップされるが30pはクロップされないから。
私は今までα7Wで60p設定では録ったことがない。
そりゃあクロップなしのほうがいいに決まっているけど。(^^;)

ついでにいうと、
今度のα7Vでは鳥瞳認識だけではなく鳥頭認識があるとすごくありがたい。
※OM-1にはある
※鳥瞳枠がすばやく出てくれれば鳥頭認識はなくてもいいが(^^;)とにかく枠を表示するまでに時間がかかるのはいただけない。

 
■カメラ中級機のAF性能差
Name:うら 25/11/11 20:35 No:34284 file:

人を撮る時のAF性能はキヤノン、ソニーはそれほど差がないかも。参考までに。

 
■バイクで片手運転は
Name:おたけ 25/11/11 20:16 No:34283 file:

バイクのメーターに細工しないで、ヘルメットに細工すれば改造車にならないかも?
近い未来なのかバイクで実現できるのかわからないけど、戦闘機のF35などはヘルメットが多機能になってて、ヘルメット内蔵ディスプレイから後ろや真下が見ることができるそうです、計器類もヘルメット内デスプレイ上で片手を前に出して直接計器を触らずとも仮想インパネでタッチスクリーンのように操作できる。

以下リンク
https://flyteam.jp/news/article/40641

 
■re 森林公園にて
Name:うら 25/11/11 07:20 No:34282 file:

クマ騒動のせいか、来園者がめっきり減りました。(^^;)

ついでに、

おたけさん>

>道交法を改正しないと無理

そうかもしれませんね。
とにかく今は中途半端なんですよ。(^^;)
けど、今は車で走りながらでもナビの操作していますよね。
※出来るようになっている
ま、でも、バイクは車以上に片手運転は危険度が増すのは間違いありませんけど。(^^;)

 
■Re:いいかげんやりましょうよ>
Name:おたけ 25/11/11 07:04 No:34281 file:

これ道交法を改正しないと無理なのと違うかな(;;)
ナビなど運転中に注視する機器は「スマホ注視禁止」の道交法に接触して「ながら運転」になるのではないですか?
メーターパネルに必要以上の機能をもたせる事の足かせになっているように思います。
テスラ車のような大きなディスプレイは何も制約無いのでしょうか?これナビですね。
昔のナビなんかサイドブレーキ掛けないと触れなかったです。
それから、昨日のニュースで渋滞中バイクが自動車の横や車線にはみ出てすり抜け行為が罰則となったみたいですね。

 
■コーナリングABS
Name:うら 25/11/10 20:23 No:34280 file:

ついでに最新のバイク制御についてお話ししましょう。

最近のスポーツバイクにはコーナリングABS(アンチロック・ブレーキ・システム)を搭載されたものが出てきています。
コーナリングABSとは、コーナリングの最中にブレーキをかけても前後のタイヤはロックせずに安全にスピードを落とす機能のこと。
これまでのABSは直立走行時のみで、コーナリングで乱暴なブレーキ操作をするとタイヤがロックすることがあります。※すなわち転倒に繋がることもあるということ

ところが、コーナリングABS搭載車ではコーナリングの最中で乱暴なブレーキ操作をしてもタイヤはロックされず転倒に繋がることは少ないという。
だから初心者は安心してコーナリング最中でもブレーキをかけることができる。
※絶対に転倒しないというわけではない

私のXL750 TRANSALPは普通のABSであってコーナリングABSではありません。(^^;)
※ただし、コーナリング中でもABSは効くとは思うが転倒しない保証はない。

 
■レトロバイクは丸型2連メーターか?
Name:うら 25/11/10 19:56 No:34279 file:

丸山さんがスズキの開発者の前で丸型2連メーターではないことを少し残念がっていいましたが、私はそこはデジタルTFTでもかまいません。(^^;)
それを論じるときはまずデジタルかアナログかという議論になりますが、私はもうデジタルでいいとおもう。
ただ、エンジン回転計に関してはアナログがいい。
となるとXL750 TRANSALPのあのメーターになってしまうってことでしょうか。(^^;)

そして欲を言うとナビの問題を解決してほしい。
早い話、6インチ液晶パネルでスピードメーター、回転計、ナビ画面を同居させてほしい。
今時、ナビを同居させないというのは屁理屈にすぎない。
一画面で常時スピードとナビ同時表示は技術的にもまったく問題はないはず。
いいかげん本腰を入れてやりましょうよ>バイクメーカーさん
(^^)
さらにいうと、後方カメラ(もしくは前後カメラ)を標準で取り付けてドラレコも当たり前にしてほしい。『ウインカーが出っぱなしです』『後方追い越し車線で車両が近づいています』ぐらいのアナウンスも欲しい。

 
■re エンジンもフレームと同じく強度を保つのに使うらしいですね?
Name:うら 25/11/10 19:38 No:34278 file:

おたけさん>

エンジンをフレームの一部として使う、それをダイヤモンドフレームと言います。
私のXL750 TRANSALPもそれです。
そして下のエリミネータもそうなんですが、シリンダーヘッド上部になんかパイプが走っている。あれって普通はありません。(^^;)

スペックの燃費を見るとなんと750tのXL750 TRANSALPよりも悪い。
どうしてなのでしょうか?(^^;)
XL750 TRANSALPの燃費はよくて実燃費29km/Lぐらい走りますから。

ですが、このエリミネータは軽いですねー。※178kg XL750は210kg
実にうらやましい。(^^;) ※軽いバイクは風に弱いが

 
■今日のお散歩写真4
Name:うら 25/11/10 13:44 No:34277 file:DSE05419_2.JPG

アトリ

α7W+FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS+1.4X テレコン

この木はモミの木でしょうか。
アトリは一心不乱に木の実(球果)を食べていました。

 
■今日のお散歩写真3
Name:うら 25/11/10 13:44 No:34276 file:DSE05301_2.JPG

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/11/10 13:43 No:34275 file:DSE05124_2.JPG

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/11/10 13:43 No:34274 file:DSE05061_2.JPG

アトリがやってきました。※冬鳥

森林公園にて

 
■Re:軽量化したいためにパイプを細くした。
Name:おたけ 25/11/10 12:28 No:34273 file:

うらさん>
このフレーム構造以下に詳しい情報がありました
エンジンもフレームと同じく強度を保つのに使うらしいですね?

https://bike-lineage.org/etc/question/frame.html

 
■カワサキ ELIMINATOR SE
Name:うら 25/11/10 10:34 No:34272 file:KAWASAKI ELIMINATOR SE.jpg

ここ数年売り上げランキングのベスト10に入っています。
400ccで2気筒、スタイルはネオレトロとまではいきませんがそれ風の味は出ています。

中型免許しか持っていない人も大勢いるので売れているのも納得です。(^^)

ただねー、エンジンの上のパイプ、どうにかならなかったのでしょうか。
軽量化したいためにパイプを細くした。
その結果、剛性不足になってあとからエンジン上部にパイプを付けたした?(^^;)
もうちょっと工夫が欲しかった。
※重量はたしかに軽い。178kg。これなら女性でも乗れる。

これくらいの排気量がツーリングではちょうどいいと思う。(^^)
※250ccでは高速走行は少々しんどい

 
■re ムギマキのオレンジ色
Name:うら 25/11/09 17:14 No:34271 file:

これだけ色が濃かったらわかるかもしれない。(^^;)
それに胴体もキビタキよりだいぶでかそう。

 
■整理中
Name:はりー 25/11/09 11:58 No:34270 file:7C_07106_jaxa.jpg

やっぱこれかな?

内之浦宇宙空間観測所
34メートルパラボラ

※F5.6ですが、結構解像している


α7c + Tamron 20-40mmF2.8

 
■り;ムギマキ
Name:はりー 25/11/09 10:02 No:34269 file:R7A_9434.jpg

これがムギマキなのがわかるかなぁ(笑)

 
■ムギマキのオレンジ色
Name:はりー 25/11/09 08:55 No:34268 file:mugimaki.jpg

うらさん
キビタキとムギマキは、色が違うので間違えません

画像は、上が成鳥、下が若ですが
キビタキのレモン色とは明らかに違います
成鳥は、背中の黒さが違いますね

カラスザンショウや、アカメガシワの実を食べに来るので、木が無いと見かけません
まぁ、ツルマサキ、ゴシュユ、ミズキとかにも来るみたいですが(webより)
木の実なので、木を探す方が早いかも?

ムギマキは人気の野鳥で、遠くからでも探しに来られます。


 
■石川と福井の県境は紅葉真っ盛り
Name:うら 25/11/09 08:39 No:34267 file:秋ツーリング05.jpg

こんな感じでした。(^^)

アスファルトがかなり荒れている。
なのであまり無茶はできません。

 
■丸山さんの視点は私と同じだった?(^^)
Name:うら 25/11/09 08:08 No:34266 file:

私がホンダさんにいいたかったこと、それは丸山さんの今回の話と同じだと思いました。(^^)
ただ、日本とヨーロッパでは好みは多少違うのかもしれませんね。日本はもっともっとレトロな感じでいいと思う。何度もいいますが、プラスチックのハリボテやめましょうよ。(^^;)

 
■この視線に耐えられなければここにはこれない(^^;)
Name:うら 25/11/09 07:00 No:34265 file:秋ツーリング04.jpg

白山麓にあるセナ道の駅です。
ここを出るときのワンカットですが、ご覧のように古株のこの視線。
『おまえ、どこのもんじゃあ?』
そんな感じですね。(^^;)

XL750 TRANSALP、あまり売れていないので珍しいんです。(^^;)

だいだい、バイクをこちら向きで止めていることに違和感を感じる。
皆さん、ちょっと自意識過剰では?失礼(^^;)

 
■ムギマキ、メジロガモ、どちらも見たことない
Name:うら 25/11/09 06:56 No:34264 file:

ムギマキはキビタキと、メジロガモはハジロ系と間違い安いですね。
見ても気づいていないのかもしれません。(^^;)
今度からよく注意して見てみましょう。

 
■メジロガモ
Name:はりー 25/11/08 19:28 No:34263 file:R7A_0070_mejiro.jpg

先日、ムギマキを探しに行った時に
知人が居て、メジロガモ見に行った?と言うので「知らない」と答えたら
「公園のお堀に居るやろ、携帯でも撮れるで!」
と言うので、自転車に乗って、100-400mmを付けて見に行って来ました。

メジロガモ
実は珍しいです。

 
■今日はふらっと180q
Name:うら 25/11/08 18:50 No:34262 file:秋ツーリング02.jpg

今年も残すところ50日ほど。
今日は天気が良かったのでふらっと福井県勝山市まで紅葉を見がてらにいってきました。

気温は走り始めは5度。相当寒い。
そう思ってモモヒキ、長袖アンダーシャツを着こんだのですがまだ足りないほど。
帰りの気温は16度でした。

写真を見ると5速3000rpmで70km/h。
ということは、6000rpmで140km/h、レッドの9000rpmでは210km/hということか。
※180km/hでリミッターが働く
吹き上がりが速いのであっというまに制限速度オーバーとなる。(^^;)

今日はMOTTO GOのトラブルはありませんでした。(^^;)
もう大丈夫なのかな?

 
■FE 50mm F1.4 GM は17万8千円
Name:うら 25/11/08 15:04 No:34261 file:

それを考えるとRF45mmF1.2STMの7万円弱はとんでもない破格値です。
そりゃあ画質の違いもあるでしょうけどね。

7万円弱なら買ってみようかという気にもなる。
※17万8千円なら私は死んでも買わない(^^;)

ちなみFE50mmF1.8は3万5千円ほどで購入可能。
私はカメラ本体購入時に同時に購入したがそれは薄暗い時の撮影用として購入した。
画質は端から期待しなかった。(^^;)

 
■り;RF45mmF1.2STM
Name:はりー 25/11/07 23:46 No:34260 file:spec-lens-construction.jpg

うらさん
RF45mm は最短が0.45m
FE50mm F1.8 と同じです。
RF50mmF1.8は、最短が 0.3mなので使い勝手が良いです。
CanonはAPS-Cしか持って無いので、換算80mmなんですけどね。

軽くて安いのは、プラスチックモールド非球面レンズのおかげかな?
SONYはGMレンズとかで、ガラスモールド非球面レンズを使いますが
廉価なレンズでプラスチックモールド非球面レンズを使い慣れたCanonならではだと思いますよ。
一時良く使った EF-S10-18mm IS STM には、プラスチックモールド非球面レンズが使われてましたね。

 
■RF45mmF1.2STM
Name:うら 25/11/07 18:27 No:34259 file:RF45F1_2.jpg

これはソニーも真似してほしいレンズですね。
価格が安いのがいい。
45mmというのは意外に思うかもしれないけど、フルサイズ動画でクロップされる機種があることを考えると妥当な焦点距離だと思う。
50mmにしたらとてもこの価格では収まらないでしょう。

私はFE50mm F1.8で充分かな。正直言うと出番が非常に少ない。
※あくまでも私の場合ですが(^^;)

 
■私はやっぱりα7V?
Name:うら 25/11/07 15:02 No:34258 file:

某うわさサイトにこれまで以上の情報がアップされました。
内容は、

**********
- 33MPセンサー(α7IVと同じか、部分積層の新型かは不明)
- 連写速度の向上(15コマ/秒?)
- 8段分の効果のボディ内手ブレ補正
- α1IIの同じような新しいAIチップ
- 4方向フル可動モニタ
**********

私が最低でも欲しいと言っていた『秒間15枚』が実現されそうです。
そしてうれしいのは8段手振れ補正。
これは野鳥撮影するものにとってはかなりうれしい機能アップです。
AIチップの搭載も『α1 IIと同じような』か??
逆に、AIチップが機種ごとに違うというのも無理がありますからかなり期待できます。
参考までに言うと、今度のα1 IIはAIチップ搭載でα1初期型から50%以上認識力がアップしたと言われています。

ということで、私はα7Vで行くことになりそうです。(^^)
※鳥AI認識力はおそらくキヤノンが上手でしょうけど(^^;)
レンズに関しては現行のFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSでまったく不満はありませんし、これまで購入したレンズ(24-105F4、70-200F4、85mmF1.4、50mmF1.8)が全部使えるし。(^^)

 
■り;車が駐車のラインを無視して曲がったまま、時には隣のスペースにはみ出したまま
Name:はりー 25/11/07 12:44 No:34257 file:パノラミックビューモニター.jpg

うらさん、おたけさん
僕には、パノラミックビューモニターがある(笑)
と言うか、もう無いと真っすぐ止められない体になってしまいました💦

りかゆんのプリウスを買い替える時にも、パノラミックビューモニターの付いた車にしよう。

 
■り;Affinity
Name:はりー 25/11/07 12:39 No:34256 file:wb.jpg

山下さんご無沙汰
raw現像ソフトを考えたのは、使用中のα7c が時々オートWBを外すんですよ
日陰とかが多いですが、明らかに色がおかしい
で、7cはそれほど枚数を押さないので(一日2-300以下)rawでも撮って保険にしてますが、どうもSONY純正のraw現像ソフト(Imaging Edge Desktop)が使いにくくて投げ出した記憶があるのです。
αを買い替えるのは、とりあえず無しです(タムロンの20-40mmが使えればいいので、機能は困ってません)

SONY、FUJI、CANON、Pentax、Pana (:主に、SONY)とあるので、汎用ソフトがいいかな?と
鳥は枚数が多いので、今のところ jpeg 撮りですが、ノイズが我慢ならなくなったら、DxO PureRAW に行こうと思ってます(2段は増感可能か?)

たいした編集はしませんが、レベル補正とか、遠近補正とかは、買い切りのPhotoshopELで困りませんので(一枚10-20秒ぐらい)
raw 現像ソフト買っても場合によっては TIFFで保存してPhotoshopで仕上げるかもしれません。
増感はやはりrawからでないと無理がありますね。
Affinity は統合ソフトみたいなので、ワンストップですが、adobe に課金してる訳ではないので、まるっと乗り換えはどうかと思ったりします。
いまのところ候補は、SILKYPIX かなぁ?
と言うほど知らないのですが。

上がAutoWB で、下がマニュアルで変えた分で下が見た目に近い

 
■Re:私は絶対にああなりたくはない。(^^;)
Name:おたけ 25/11/07 12:36 No:34255 file:

うらさん>
これ自分自身も経験しました、軽トラに藪を刈った雑木を積んでごみ焼却センターへ行ったとき
投入ピットに真直ぐにバックでつけなきゃいけないので室内から後が見えないと後ろ向きに
窓から顔出して後進すると、「あちゃー^(;;)」何度かやり直しました。
バックモニター無しだとこうなっちゃいます。

 
■老人はなぜ駐車場できちんと停められないのだろうか
Name:うら 25/11/07 11:19 No:34254 file:

ショッピングの駐車場でよく目にする光景です。
車が駐車のラインを無視して曲がったまま、時には隣のスペースにはみ出したまま停まっています。
そしてそれはたいていは老人の車。
きっと枠内に真っすぐ停めることがめんどくさいのでしょうが、
私は絶対にああなりたくはない。(^^;)
でも・・・いつかああなるのかなー・・・。

 
■音楽は生活の一部
Name:うら 25/11/07 10:12 No:34253 file:DSE05056_2.JPG

写真は私の愛器、フェンダーのストラトキャスターとヤマハアンプ。
今でも1日1時間ほどは弾いています。(^^)

指先を激しく動かすので老化防止にもなる?(^^;)

ギターを始めた頃はギタリストがなんであのフレットからあのメロディーを弾くのかがわからなかったが今は少しづつその理由が分かってきた。
理由はよりいい音色を出すため、より弾きやすくするためだったのです。
(^^)

 
■私がよく聴くミュージシャン ベスト5
Name:うら 25/11/07 09:50 No:34252 file:DSC05922-4.jpg

音楽は毎日聴いています。
平均すると1日2時間以上でしょうか。
あるときは音量を小さくしBGM、あるときは音量をめいっぱい上げて。
オーディオを再開して4年以上ですが音質に関してはほとんど気にしていません。
いいも悪いもこの機器は買い替えません。(^^;)
それよりも大事なのは『音楽を楽しむ』ということ。
そういう点では私は毎日楽しみつくしています。(^^)

ということで、今日は私がよく聴くミュージシャンベスト5をご紹介します。
順位はつけません。日によって変わりますから。(^^;)

●フォー・プレイ
●ボブ・ジェイムス
●ピーター・ホワイト
●ブライアン・カルバートソン
●クリス・ボッティ

フォープレイは4人グループ。音楽はスムーズジャズカテゴリーに入るのでしょうか。
ただ、時にはそれほどスムーズではないこともあります。今はギタリスト不在で休止状態。
ボブ・ジェームスはフォー・プレイのリーダー。キーボードを担当。
彼が演奏する音楽は聴きやすく私の感覚に非常にマッチしています。
フォー・プレイとは別のメンバーでトリオを組んで演奏することもある。
ピーター・ホワイトはこの中で唯一のギタリスト。
私はギターを弾きますがよくいう『すごいギタリスト』の曲はそれほど聴かない。(^^;)
ブライアン・カルバートソンはキーボード奏者。
なぜかわからないが最近よく聴く。
クリス・ボッティはトランペット奏者。この人の曲を初めて聴いた時にマイルス・デイビスを感じたが調べたらやはり関係があった。

Youtubeに彼らの楽曲が山ほどありますのでお暇なときに是非聴いてみてください。(^^)

 
■山ちゃん、久しぶり
Name:うら 25/11/07 08:26 No:34251 file:

病気でもしたのかと心配していましたが元気そうでなにより。(^^)

 
■re EOS R6 Mark III
Name:うら 25/11/07 08:24 No:34250 file:

はりーさん>

少なくともR7よりは鳥認識性能は高いでしょうね。
行きましょう、フルサイズの世界へ。(^^;)

 
■孫正義との自動運転ドライブ
Name:うら 25/11/07 08:17 No:34249 file:

普通の車に1000ドルのアタッチメントを取り付けるだけで自動運転が可能になるのだという。おおお、それほんとか??(^^;)
PS;私、孫さんの回し者ではありません。(^^;)
これまでのようにレーダーとかライダーとかは必要なく、人間と同じように映像だけで自動運転が行われているという。

 
■re:それより、raw現像ソフトを買おうかと思案中
Name:山下 25/11/07 05:31 No:34248 file:

Adobe対抗「Affinity」が無料に デザイン、写真編集、レイアウトツール統合「本当に無料です」
ということらしいです
Adobe CCが解約祭りに発展するほどのことみたいです


https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2510/31/news099.html

 
■EOS R6 Mark III
Name:はりー 25/11/07 00:55 No:34247 file:canon_R6MarkIII_of_001.jpg

EOS R6 Mark III が出ましたね。
40万超?という値段を考えると、それならもう少し頑張って、R5 Mark II を考えてしまう人もあるでしょう。
なんせ「裏面照射積層CMOSセンサー」やし「DIGIC Accelerator」あるし
カメラ内アップスケーリング+トリミングと言うのも使える
もしくは、いっそ 25万で買えてしまう R6 Mark II でいいか?とかね。

3250万画素は良いとして、
Neural network Image Processing Tool はサブスクやしね。それならDxoのが良いか?
動画はわからんし、連写もそこまで求めないし。CFexpress も特に必要無いし

高感度に強い、FF機は興味が有りますが、どうしてもEOSは鳥用と言う事なので
最新のAF が気になります。
型遅れ(旧型)では意味がないかなぁ?とも

まぁ、R7II の仕様を見てからだろうなぁ
鳥以外は、ほぼ α7cで足りてるので
鳥も、ほぼR7で足りてますが。


それより、raw現像ソフトを買おうかと思案中

 
■re 旅行や家庭内イベントでの動画撮影ならスマホで充分
Name:うら 25/11/06 12:57 No:34246 file:

カメラはスマホで充分ですが、簡単な動画編集ソフトでいいですから習得したほうがいいと思います。
動画ってだらだら長いのは結局見ないんです。
だから録る時も長くならないように注意が必要。
旅行の記録なら1シーン10秒以内を心がけるとよいでしょう。

動画編集ソフトは安いものなら1万円前後でもあります。
私はCorel VideoStudio 2023を使用しています。※今なら9000円ほど

 
■動画撮影はスマホで充分です(^^)
Name:うら 25/11/05 20:25 No:34245 file:

念のために言っときますが、旅行や家庭内イベントでの動画撮影ならスマホで充分。
スマホでの動画撮影をもっともっと活用しましょう。(^^)

私がAction 5 Proを多用するのは両手が使えないから。
登山、バイク運転、どちらも両手が塞がっていますので。(^^;)
あと、水平維持や強烈な手振れ補正などもAction 5 Proはスマホより優れています。

 
■Action 6 いよいよ発売か
Name:うら 25/11/05 20:14 No:34244 file:action 6.jpg

いよいよですね。
私はこれ少しだけ気になっています。(^^;)
ただ、私の用途(登山とツーリング)ではAction 5 Proで充分間に合っているんです。
※動画と静止画撮影の比率は1:3ほど。動画撮影はほとんどAction 5 Pro。

今度の目玉はセンサーが大きくなったことと8K30pが可能になったこと。
絞りも可変可能(2.0-4.0)となるそうです。
バッテリーの持ちもさらにアップするのだとか。

ま、これに関しては今のAction 5 Proが壊れない限りは買い替えはありません。(^^;)

 
■高崎観音
Name:うら 25/11/05 19:32 No:34243 file:高崎観音.jpg

今日のこころ旅の目的地は高崎観音。

なんか懐かしいですねー。

20歳ぐらいのとき、祖父母を乗せて石川から東京へ車で行きましたが、そのときは高速道路はいっさい使わずに下道で12時間ぐらいかけて行きました。
たしかそのとき、国道を走っていると突然この高崎観音が現れた気がします。
当時の観音様は今よりもっと白かったような・・・。

今ほどGoogleMapsで高崎観音と国道18号の位置関係を確認したのですが随分と離れていました。
あの時はかなり近くに感じられたのですが、ひょっとして国道の位置が変わったんでしょうか。
それともあれは別の観音様だったのかな?

 
■OM-1は返却処理進行中となっているが
Name:うら 25/11/05 11:19 No:34242 file:

OM-1が返却処理進行中となって6日ほどになりますがまだ届きません。
頭に来てキタムラに問い合わせたら、『お手元に届くには10日ほどかかります。』ですと。
どうなってるの??(^^;)

 
■なんと、スズキからビッグツインがぁ
Name:うら 25/11/05 06:28 No:34241 file:

つい先日、ホンダとスズキにはクラシカルツインがない、と言っていたらその矢先、それを意識したビッグツインが発表されました。(^^;)
一応、ネオレトロを標榜しているようです。
ですが、これはよくみるとアドベンチャーバイクVストロームと同じエンジン。ま、でも許します。
ひとこと言わせていただくと、『おしい!』ですね。(^^;)
もう少し所有する喜びが感じられるようなバイクにしてほしかった。
さらに分かりやすく言うなら、エンジンの造形美が欲しい。
これも私のXL750 TRANSALPもどちらかというとエンジンは黒子ですよね。
ラジエーターの後ろのデザインにどこの会社も苦労しているみたいですが、いっそのことラジエータむき出しでいいんじゃないかと。(^^)
エンジン下部の外装品も必要なし。あるとなんだかチャラい。失礼(^^;)

 
■Re:今年は登山者が熊にやられる
Name:おたけ 25/11/04 20:57 No:34240 file:

乗鞍岳クマ襲撃事件が2009年にありましたね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%97%E9%9E%8D%E5%B2%B3%E3%82%AF%E3%83%9E%E8%A5%B2%E6%92%83%E4%BA%8B%E4%BB%B6

グマを後退させたのは「泡消化器」だったのですが、これでも建屋内での散布ですからうまく機能できたのでしょうね?
外を歩いてる時に消化器は無理だし、ハチ駆除用のスプレーは飛距離が出るけどこのスプレーではクマに対して無理でしょうね。
20連発花火だと効果はあっても山が火事になります、ゴムパチンコにパチンコ玉だと急にクマ出てきたら役に立たない、爆竹で撃退なんて取り出して火が付けられるのか、それとも陸上競技用スターターピストルだと音大きいし銃刀法に接触しないし価格手頃ですが、リックにぶらされてたら怖がられますね。

10人以上も亡くなってるのですから行政に頑張ってもらうしかないですね。

 
■今年は登山者が熊にやられる
Name:うら 25/11/04 17:22 No:34239 file:

先日、登山者が熊に襲われるのは少ないと言いましたが、今年はすごく多いですね。
これは他人ごとではありません。
私達もなにか対応しなければなりません。

 
■EOS R6 Mark III、6日午後3時発表か?
Name:うら 25/11/04 15:50 No:34238 file:

テザー広告が出ましたね。
いよいよですか。
これまでとなにが違うのか?
画素数の増加はもうわかっている。
気になる、気になる。(^^;)

 
■ドジャース、優勝パレード
Name:うら 25/11/04 08:29 No:34237 file:

なんで通訳さんまでもが?(^^;)

 
■ホンダはなぜクラシカルツインを出さないのか
Name:うら 25/11/03 17:04 No:34236 file:

ホンダとスズキになくて他社にあるもの、それはクラシカルツインだ。
ヤマハにはボルトというVツイン、カワサキにはW800がある。
ホンダにはアフリカツインやレブル1100があるがクラシカルとは言えない。
ビデオのタイトルはモダンクラシック。ここでホンダのCB1100が紹介されいるというのも微妙だ。
バイク購入者の内訳には次のようなものがある。
**********
バイク購入者の平均年齢: 日本自動車工業会の調査によると、二輪車購入者の平均年齢は上昇傾向にあり、2021年度の調査では54.2歳となっています。
中心となる年代: 購入者を年代別に見ると、50代が最も多く(31%)、次いで60代(25%)、40代(19%)となっており、中高年層が市場の中心であることがわかります。
**********
メーカーは若者よりも50代60代を狙った方が数値は見込める。
だとしたらやはり大型ツインではないだろうか。
私らの年代はスピードやパワーはいらない。
欲しいのは味があって長く乗れる相棒なのだ。
ホンダさん、そういうバイクを是非とも作ってください!(^^)

PS;プラスチックの外装品を見ると『なんだかなー』と思う。(^^;)
トライアンフ、いいよなー。(^^)

 
■re 類似品では効果無いかも?
Name:うら 25/11/02 19:29 No:34235 file:

高いのも知っています。(^^;)
ま、まだ買うと決めたわけでもないので。

でも2万円はちょっとねー。(^^;)

 
■り;熊スプレー
Name:はりー 25/11/02 17:55 No:34234 file:61ehtvjdOfL._AC_SL1200_.jpg

うらさん
類似品では効果無いかも?

>現在、国内では10種類以上のクマスプレーが販売されている。自治体や国立公園管理団体、警察、自衛隊などでも採用実績があるのが米国製の「カウンターアソールト」だ。価格は2万円前後(CA230)。カプサイシン1.73%。噴射距離は約9.6メートル。連続噴射時間は約7秒。

 クマスプレーの主成分は、唐辛子に含まれるカプサイシンで、人や動物の体内に入っても害はない。しかし、ガス状になったカプサイシンを浴びると、目や鼻、口、のどなどの粘膜に焼けるような痛みが出て、呼吸が困難になる。

「私が知る限り、クマの研究者の多くが30年以上前から国内販売されてきたカウンターアソールトを使用しています。国内でクマの撃退に成功した事例の多くは、アソールトによるものでしょう。私自身、クマ撃退に成功したのは全てこの製品です」

現在、COUNTER ASSAULT CA290 はamazonで売り切れみたい
他製品が効果があるのか疑問だそうですが...


 
■Re:クマ関連のニュースが多すぎる
Name:おたけ 25/11/02 15:58 No:34233 file:

季節が少しずれてるのか、キンモクセイの匂いが今頃香ってきました(^o^)
暑い夏が長く続いて一気に冬が来るような季節の進み方なので、実ができる木などもおかしくなって山で食べ物が不足してるのかな?
山里の樹木はたくさんの実がなってると獣は降りてきますよね、柿なんか近所では出来すぎて枝が折れてます、ニュース読んでたら警察官が持っている拳銃ではクマに向けて撃っても皮膚の奥までは入らないようなこと言ってました、クマの頭にでも付けて打たないと無理みたいです。
猟師の人に聞くと猟銃とライフルでは散弾銃資格を取って10年以上しないとライフル所持許可が取れないようですね。
住宅街では絶対と言っていいぐらい打てない場所だらけなのでアミなどで捕獲か捕獲箱で捕まえるかです。

 
■山本由伸、最高!!\(^o^)/
Name:うら 25/11/02 13:42 No:34232 file:

ドジャース、おめでとう!(^^)

9回、山本選手が出たところまで見て外出。
帰ったら優勝していた。(^^)

 
■高いレンズを購入したらやるべきこと
Name:うら 25/11/02 08:46 No:34231 file:

やるべきこと、それは購入直後にレンズの不具合を見極めるために撮影場所を決めてをじっくりと撮影しておくということ。絞りも開放からf22ぐらいまで変えて撮影しておくこと。
特に超望遠レンズではこの作業は必須です。

実は私、たまたまですがそれをしていました。(^^;)
なので、私は購入直後(5年前)と今を比べることができたのです。
※まったく同じ画角ではなかったが

あなたがプロだとしたら年に一度はその画を比べてみることをお勧めします。(^^)
ただ、今回の不具合はあの写真を見た瞬間に『あれっ、おかしい』と思ったのですが。(^^;)

 
■M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの修理について
Name:うら 25/11/02 08:24 No:34230 file:

レンズは修理からまだ届いていません。

報告によると、なにかを交換し調整を行ったらしい。
うーむ、私には心当たりがまったくありません。
どこかに強くぶつけたとかはまったくないし、どこかを損傷させたような覚えがない。
なのに、なにかを交換しなければならなかった。

思うに、それはどこかの消耗品ではなかったのかと思うわけです。
だとしたら、同品ユーザーには非常にお気の毒としかいいようがない。
なにしろフォーカスが微妙にずれていることに気が付かないのですから。
写真を20年ほどやっていますが、この手のレンズ修理と言うのは2度目。
一度目はタムロンの24-70で、現象は映像の一部だけが焦点が合っていないというもの。
販売店に修理に出したら、新品の新型レンズに交換してくれたのでした。
そして今回が二度目。修理代金は4万5千円(前の報告は間違っていた(^^;))
高いとは思うけど、念入りな調整をやってくれると思えばしかたがないのかなーとは思う。

だがこれで100%このレンズの性能を発揮できると思うとうれしさもある。(^^;)

 
■クマ関連のニュースが多すぎる
Name:うら 25/11/02 07:26 No:34229 file:tozan 20251102.jpg

連日、熊が人を襲ったというニュースが放送されていますが、あれを見るたびに胸を締め付けられます。
先日の白根山登山でも熊が出たらどうしようかとあれこれ考えながら登りました。
もちろん二人とも熊鈴は付けています。
が、正直なところこれが効くかどうかはイマイチ不明です。

登山者が熊にでくわすことはよくありますが、実際に熊に襲われることはほとんどありません。
あったとしても年に2、3件ではないでしょうか。
ですからそれほど心配する必要はないのではとも言えますが、それでも心配は心配です。

熊スプレー、買おうか買うまいか思案中です。(^^;)
※7千円ほど

PS;女房が手袋をしていますが、私は忘れてきました。(^^;)こういった岩場では手袋は必須。特に気温が下がる岩場ではなおさら必要です。手袋がないとどうなるのか。この時期(早朝は気温0度近い)、手がかじかんで岩をしっかりと掴めなくなり危険度が増します。

 
■セナから格安ヘルメットインカム発売
Name:うら 25/11/01 19:05 No:34228 file:sena j30.jpg

それはJ30という日本限定インカム。
安いけど連続15時間通話可能。
私もセナの商品を長く使ってきた。
1万円前後の安い中華品(私も二度使った(^^;))はあるけど信頼性がイマイチ。
だけどセナなら心配ない。

もしも今使っているサインハウスのB+COM SB6XRが壊れたらこれにする、かも。(^^;)
※B+COM SB6XRは音がすごくいい

 
■CB1000Fのルーツはこれだ!CB750F
Name:うら 25/11/01 12:06 No:34227 file:

当時の私の年齢で言うと24歳ぐらいだろうと思う。
当時このバイク、相当売れました。(^^)
私は当時もう一つのナナハン、CB750Kに乗っていた。
エンジンは静かなことこの上なく、走っていてもチェーンの音しかしなかった。(^^;)

 
■だんだんCB1000Fがよく思えてきた(^^;)
Name:うら 25/11/01 10:29 No:34226 file:

どのレビューも『え?これってリッターバイク??』要するに軽いということ。
それもそのはず、私のXL750 TRANSALPとは6sしか違わない。
それとこのビデオ、非常に参考になりました。というのは、360度カメラの取り付け位置。そっか、この位置が一番いいのか。(^^;)
フラッグシップ?これは意味不明。だれもこれがフラッグシップだとは思っていない。(^^;)
今回ドライブモードの『レインモード』が試されています。そっか、私も今度試してみよう!(^^)

 
■カメラの修理はキ〇ムラに頼まない方がいいと思う
Name:うら 25/11/01 08:15 No:34225 file:

たぶん今日あたりに修理完了の電話が入るだろうと思っています。

さて、今回私はキ〇ムラに修理をお願いしましたが、なんと半月以上も時間を要しました。
遅い!
キ〇ムラではカメラの修理を受け付けていますが、実は販売店からメーカー直に修理品が発送されるのではなくいったんキ〇ムラの修理専門店に集められてるようです。
今回は2週間以上もかかっていますが自分で直接送れば半分とまではいかないかもしれませんが10日ほどで修理が完了するのではないかと思っています。
※保証はできませんが(^^;)

もちろん、費用もたぶん安くなると思います。
以上、参考までに。

 
■re 「EOS R7 Mark II」は現行型から大きく進化して
Name:うら 25/11/01 07:35 No:34224 file:

↑これは某うわさサイトにアップされた情報です。

うーむ、気になる。(^^;)
現行品を使うはりーさんの話とこのうわさとから想像すると今度のEOS R7 Mark IIは野鳥撮影者にとって相当いい製品になりそうです。
価格はEOS R6 Mark IIIよりは安くなるでしょうから30万円をわずかに切るぐらいか。
レンズを合わせると60万円ほどか。

α7V単独でも40万円近くはするだろうから、その差は20万円。
自分の棺桶のグレードを一段落せばなんとかなるかもしれない。(^^;)
いずれにしてもα7VのYoutubeレビューを見てからですね。

 
■re ショップの方は「売る気がなかった」
Name:うら 25/10/31 19:50 No:34223 file:

おたけさん>

それは半分正解。(^^)
なにしろWの納期は3〜6カ月先でしたからね。
※すぐお金にならないということ
実はあのとき横にいた奥さんらしき人物が社長のその言いぐさに『ああ、また始まったかぁ』とばかりに制止に入った。(^^;)
『お客さまのバイクを悪く言うもんじゃない』とはっきり言葉を発した。(^^;)

最近はこの手の職人(その社長のこと)は少ないんですけどねー。(^^;)

 
■Re:乗っていてそれを下取りに出したい
Name:おたけ 25/10/31 19:02 No:34222 file:

うらさん>

そのバイクショップ「下取りできない。」これを言えなかったので悪口に置き換えたのかな?
製品販売する時に下取りすると利益が下取りに化けちゃうし、他社製バイクだと査定評価がそこのお店でできないから、他所に相談して買取価格から下取り価格を決めないとけないし、ショップの方は「売る気がなかった」のでしょうね。
漫画の話ですが、
こち亀に出てくる本田巡査の家業はバイク屋でそれも「カワサキ」製品のみで両さんが原付きバイク買いに行ったら本田輪業の親方に追い返されてた(^^)

 
■W60周年
Name:うら 25/10/31 15:50 No:34221 file:

今から2年半前、XL750 TRANSALPを買う直前、ほんとうは私Wを買うつもりだった。そう思って金沢市内のとあるカワサキのショップに行ったのだが、そこの店主がとんでもない大馬鹿だったので買うのをやめにした。私が今スーパーテネレに乗っていてそれを下取りに出したいと言ったらあろうことかスーパーテネレの悪口を言い出したのだ。(^^;)
ああ、こんなバイク乗りの気持ちをわからないやつからバイクは買いたくない。そう思った私はその時点でW800を買うのをやめた。そしてその足でホンダのショップに向かった。
だけど、あのとき私は間違いなくWが欲しかった。(^^;)

 
■なんでユニカムが必要だったのか?!
Name:うら 25/10/31 06:58 No:34220 file:ユニカム20251031.jpg

絶好調のXL750 TRANSALPです。(^^)
XL750 TRANSALPはユニカムエンジンです。※図参照
なんでわざわざ今まで見たこともないようなエンジンを作らねばならなかったのか。
もう一度整理してみよう。

●ユニカムエンジンの特長

・イン側バルブはDOHCと同じようにカムシャフトで直接駆動
・OUT側バルブはこのようにイン側カムシャフトを利用して駆動

簡単に言うとこういうことです。
さて、なぜこれが必要だったのかそこが問題です。
高性能エンジンが欲しければDOHCでいいじゃないか、そう思うのが普通。
現に、大排気量高性能エンジンはみなDOHC。
だがホンダは『軽くて小さくて高性能エンジン』が欲しかった。(^^)
このようなエンジンはオフロード車には不可欠。
オフロード車は軽ければ軽いほど扱いやすいし運動性能に優れる。

DOHCはカムシャフトが2本。ユニカムは1本。実はこの差が大きいようだ。
だったらこれまでのOHCでいいんじゃない?
そうなんです。だからユニカムエンジンというのはOHCの変形ともいえるものなんです。
排気バルブシャフトをなくすことでシリンダーヘッドを小さくできる。
小さくすると軽くなる。小さくした分だけエンジン上部の空間が活かせる。
今回ホンダは吸気の空気の流れを渦巻き状としてよりパワーを得ることに成功。
より高回転、高出力のエンジンに仕上げた。

これまで乗っていたヤマハスーパーテネレXT1200もアドベンチャーバイク。
バイクの出力はXL750 TRANSALPよりはるかに大きい。
※スーパーテネレは112PS/7,250rpm、XL750 TRANSALPは91PS
だが、加速の鋭さは圧倒的にXL750 TRANSALPが上だ。(^^)

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/10/30 19:30 No:34219 file:DSE04581_2.JPG

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/10/30 19:29 No:34218 file:DSE04295_2.JPG

河北潟、水辺公園にて

ぼちぼち渡り鳥達が来だしました。
このシジュウカラは関係なし。

 
■今EOSR6mark2がでたらめに安い(^^;)
Name:うら 25/10/30 19:18 No:34217 file:

新製品が来月にも出そうなので現行品のたたき売りとなっています。
25万円を切るところもあり。
なんと、OM-1 mark2よりも安い。(^^;)

 
■OMDSから修理見積が来た
Name:うら 25/10/30 17:11 No:34216 file:

今回は野鳥撮影で画像がどうもぼけていると思い修理に出したのですが、やはり故障していました。
故障していたのはレンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO)。
※カメラとテレコンは問題なし
部品交換、調整等で費用はざっと41000円。
少々高いとは思いましたがやめるわけにもいかずしぶしぶ了承しました。

数日中に戻ってくると思います。
やはり私の見立ては間違いではなかった。(^^)

PS;思わぬ出費で、ますますα7Vの可能性が高くなった。(^^;)

 
■α1 II ファームウエアアップデート
Name:うら 25/10/30 16:03 No:34215 file:

>人物の検出能力や追随性を従来より改善した「リアルタイム認識AF+」に対応しました!

なるほど、少しはよくなったかな。(^^;)

https://x.com/i/status/1983779457786900563

α7Vでも対応してくれるとありがたい。(^^)

 
■来年はタイヤ交換か
Name:うら 25/10/30 08:39 No:34214 file:P6010141_2.JPG

12000km走りました。
たぶん20000qほどでタイヤ交換となりそうです。
この手のバイクとしてはまあまあの減り具合だろうと思う。

XL750 TRANSALPのタイヤはご覧のようにロードより。
本格的な林道走行には向いていません。
林道をある程度走りこみたいのなら出っ張り感のあるブロックパターンがいい。
どんなタイヤを選ぶかは人それぞれ。
林道を毎週走る人なら購入と同時にタイヤを交換することもある。

私はというと林道走行はほとんどしません。(^^;)
ですがだからといってロード専用タイヤは履きたくない。
そう考えると次回も今と同じタイヤでいいのかもしれない。
だけどもうちょっと冒険したいなー。(^^;)

PS;ブロックパターンタイヤは走行時に音がする。アスファルトバンクや雨天時で滑りやすい。と、林道走行以外はあまりいいことがない。(^^;)

 
■フロントが浮いた!
Name:うら 25/10/30 08:17 No:34213 file:P6010168_8.JPG

昨日、調子を見がてらにXL750 TRANSALPで一っ走り。

うーん、快調です。
アクセル全開と同時に今日はフロントホイールが浮き始めました。(^^;)
私の運転モードはスタンダード。
だからエンジンの急激な回転上昇をある程度コンピュータが抑えているのでフロントホイールの上りはないものと思っていたのですが今日は確かに上がってきました。
ギアは3速。スピードメーターに目をやると120qぐらいか。
んん??3速で上がるか??
地面のアンジュレーションによってはあり得るとは思うが・・・。
慌てることなくゆっくりとアクセルを戻す。

うーん、恐るべしXL750 TRANSALP!(^^;)
まさにXL750 TRANSALPはヒツジの皮を被ったオオカミなのだ。

 
■ヤマハからTRICERA proto
Name:うら 25/10/29 18:18 No:34212 file:

運転してみたい。けど、それほど安くはならないだろうな。(^^;)
やっぱり70歳の私はリーズナブルな軽四EVにいきそう。(^^;)

 
■【優勝 小川毅士 選手】2025 全日本トライアル選手権第7戦和歌山・湯浅
Name:うら 25/10/29 14:03 No:34211 file:

実は私、小川毅士選手が中学生ぐらいのとき鈴鹿の大会で生の走りを見ています。探せば動画もあると思います。
優勝が11年ぶりだとか。えらく時間があきましたねー。(^^;)
黒山選手、第一セクションでいきなり5点。うーん、今回は優勝しようという気がないと見ました。

 
■り;EOS R6 Mark III
Name:はりー 25/10/29 10:53 No:34210 file:7C_07388_Takachiho.jpg

うらさん
RF200-800を持っていながら、R6IIIは買わないんじゃないかな?と思うこの頃
鳥用には、R7II は有効だと思います(電子シャッターの読み出し速度は上がるのは間違いない)R7にはほぼ200-800つけっぱなしです。
実は、家の文鳥を撮るのにR7が有効なんですが、レンズがRF50ぐらいしか無いけど、それでもいいかな?と(割と寄れるし)
夕方とか、森の暗い所の鳥はFFのR6系が有効とは思いますが、標準もしくは広角レンズにこれは!と言うのが無いのが買わないもう一つの要因
まち歩きのお供は、タムロンの20-40mmがとにかく快適です。
20mmは外せないですし、暗い水族館とかでもF2.8は有効です。
この度、20-200mmが出ましたが、長くて取り回しが悪いし、まち歩きではあまり望遠は要らないので、明るい20-40でいいかなと思ってます。
使い勝手に慣れませんが、X-M5 に今度出る XC13-33が換算20-50になるので、荷物を少なくしたい時に有効かな?と思います。
夜景とか、暗い所でなければAPS-Cでも問題ありません
どうも、電動ズームはいまいち直観的に操作できません(XC15-45PZ)

20-40の為だけに買った α7cですが、さすがに暗い所でも安心して撮れます
トリミングもあまりしないので、2400万画素で十分です
AIAFも不要なんで不満はありません
なんか色(WBか?)は時々不満ですが、その辺は後から何とでもなります。

皆さん、撮るスタイルが違うし、主に撮るものも違うので、いろいろですね。
Nikonも使い勝手が良いレンズがいろいろありますが、マウントを増やすと出費が増えるので、自重してます。
SIGMAの500mmF5.6なんかいいなぁと思うけど、EマウントかLマウントなのよね
現状では、鳥瞳AFはCanonの圧勝ですから。
SONYが巻き返せるか?
まず APS-Cでは無理だろうなぁ


高千穂峡


 
■re 奈良美智(男です)のYourDog
Name:うら 25/10/29 10:26 No:34209 file:

おお、洋犬のようですね。(^^)
由布院は数年前に女房が行って、低山を登ってきました。
私もいつだったか一度行ったことがある気がする。(^^;)

 
■由布院か湯布院か
Name:はりー 25/10/29 09:42 No:34208 file:7C_07720_yuhuinn.jpg

湯布院に行くのは二度目なんですが
今回は昼間に回れました(前回は夕方)
紅葉がもう少し早かったですが、ツインピークスの由布岳をバックに
隈研吾設計の建物も、奈良美智(男です)のYourDog 良かったです。

今回は、
・宮崎カーフェリーで宮崎上陸→霧島神宮→霧島アートの森→蒲生の大楠→霧島泊
・大隅半島を南下→神川大滝→JAXA 内之浦宇宙空間観測所→鵜戸神宮→西米良温泉泊
・日向岬 願いが叶うクルスの海→高千穂峡→大分泊
・大分マリーンパレス水族館 「うみたまご」→湯布院散策(湯布院フローラルヴィレッジ・COMICO ART MUSEUM YUFUIN・由布院駅)→大分港(さんふらわあ乗船)
今整理中です。

画像は、COMICO ART MUSEUM YUFUIN での由布岳と奈良美智のYourDog

「由布院」が元々の地名であり、「湯布院」は1955年の合併によって生まれた町名なんですね。「湯布院」は観光地のブランド名として使うそうです。
固有名詞(由布院駅とか)は、由布院を使うみたい

 
■EOS R6 Mark IIIの最終スペック?
Name:うら 25/10/29 07:03 No:34207 file:

**********
- 3420万画素 / 3200万画素( Cinema EOS C50と同じ )
- 複数の被写体を検出できるデュアルピクセルCMOS AF II
- AF認識用に最大100人の顔を保存可能
- IBIS: 6.5段
- 576万ドットEVF(0.76倍)(未確認)
- プリキャプチャ
- 最大フレームレート: 40コマ/秒 電子シャッター
**********
※某うわさサイトから貼り付け

画素数はこれまでのうわさ通りです。
やっぱりこう来ましたか。(^^;)
ファインダーの画素数も上がりましたね。
最大フレームレート40コマは十分でしょう。
おそらくローリングシャッタースピードも十分速くなっているものと思われます。

AI被写体認識に関してはまったく心配していません。

さて、どうしようか?(^^;)
私としてはまだEOS R6 Mark IIIの芽はあります。(^^;)

 
■宮崎から鹿児島へ行ってました
Name:はりー 25/10/28 18:58 No:34206 file:7C_07121_jaxa.jpg

某cad 交流会で、宮崎カーフェリーに乗って宮崎へ
前入りで宮崎入りしたので、鹿児島へ向かって、JAXA 内之浦宇宙空間観測所へ行きました。

最後は、大分湯布院をめぐって、サンフラワーで神戸まで帰って来ました
船中2泊+3泊
今朝、六甲へ着きましたので、タマちゃんと別れて帰路へ
1000キロほど走りました。
九州は広いです。


30mパラボラです

 
■日光白根山
Name:うら 25/10/28 17:10 No:34205 file:PA240324-2_2.JPG

山から下りてきて後ろを見るとこのように堂々とした山容が見えました。
まるで絵に描いたような山ではありませんか?(^^)

私たちは左から登ってこのシルエットをなぞるように右に下りていきました。(^^)

足は昨日までまともに二階から降りられない状態でしたが今日はほぼ復活しました。(^^;)

 
■2025 全日本トライアル第7戦公式リザルトが出ない理由
Name:うら 25/10/28 12:45 No:34204 file:

実はMFJの公式ページではIASのリザルトがまだ出ていない。
優勝したのは小川毅士選手でどうも間違いないらしいが、黒山健一選手(今回暫定3位)の点数がどうも問題だったようです。

というのも、スペシャルステージ(観客サービスの特別セクション)第一セクションで誰もが減点1となると認識していたところがパンチカードミスで減点ゼロにしてしまったらしい。
ルールでは間違えたとしてもパンチカードの結果が優先される。
ところが見ていた観客も選手も納得がいかない。
今回は1点差で3位と4位が入れ替わる可能性もあるのだという。
※今の時代、このルールが問題なのかもしれないが(^^;)
※野球やサッカーではビデオ判定で判定が覆る

オブザーバーのミスで順位が入れ替わる事態になったのです。
実のところ、こういったケースは初めてではなく過去にもあったのだとか。
だとしてもルールはルールで行かなければならないのだろうと私は思う。
※これは黒山健一選手だからそういっているわけではない
※仮に黒山選手が4位になったとしても年間チャンピオンはほぼ確定する

詳しくは自然山通信のホームページをご覧ください。
※MFJの公式見解ではないのでご注意を
https://www.shizenyama.com/news/43555/

★表彰台の順位で選手の(メーカーからの)報奨金が違う。

 
■Re: おたけさん、どうでしたか?(^^)
Name:おたけ 25/10/27 17:18 No:34203 file:

結果
       703票が当選ラインで697票が落選でした、1000票超える人が何人出るかで
       変わってきますね。
 Aiはすごいですね。

 
■re Ai判定はどこまで正確か楽しみです
Name:うら 25/10/27 13:58 No:34202 file:

おたけさん、どうでしたか?(^^)

 
■Aiで予想は如何に?
Name:おたけ 25/10/26 22:50 No:34201 file:

自分の地域で行われている市議会議員選挙が任期満了に伴い今日投票日でした
定員18名に対して25名の候補者が選挙戦を戦ってたのですが、このデーターを入力してChatGptに聞いたら、
----------------------------------
投票者数 投票率     計 投票率計
男 10,485人 59.78%   
女 11,960人 62.59%   22,445人   61.24%



18位:約780票 → 当選(ギリギリ)
19位:約740票 → 落選
25位:約400〜600票 → 落選
----------------------------------
こんなデーターを吐き出しました、1回め開票速報が流れたのでもう2時間位で結果が出るでしょう、Ai判定はどこまで正確か楽しみです。

 
■白根山から男体山
Name:うら 25/10/26 15:22 No:34200 file:PA240291-2_3.JPG

ドローン撮影ではありません。私が撮ったものです。
うーむ、なかなか力強い。

3日目は中禅寺湖は小雨。野鳥撮影は中止となりました。

 
■MOTTO GO、やっと直った!(^^;)
Name:うら 25/10/26 14:26 No:34199 file:スクリーンショット 2025-10-26 14.16.00.jpeg

私が早くから指摘していた縮尺誤表示の問題がやっと解決しました。
ただ、地図がうまく表示されないという現象は一部に残っているようです。

今までとは別に昨日、オートリルートに関する問題を報告しました。
MOTTO GOはルート上に渋滞が発生するとリルートすることができます。
デフォルトはオートリルートがオン。
これはうまくいけば便利なのですが、昨日中善寺湖から帰る際にこれが実行されうまくいきませんでした。
本来なら降りるべきはずのインター以後のルート(どこかわからない)で渋滞が発生したためその次のインターまで行けというのです。私はこの案内を無視して当初から降りるインターで降りたのですが問題はありませんでした。
問題は二つ。
まず、どこで渋滞が発生しているのかがまったくわからないということ。5q先か100km先かがまったく不明。運転者としてはそのたびにリルートされてはたまったものではないのです。
次に、どの程度の渋滞が発生しているのかもわからないということ。たとえば、軽い(5分ぐらい)渋滞ならいくらでもそのまま進みたいとする人もいるわけですがMOTTO GOではどの程度の渋滞かがまったくわからないのです。
ということで、デフォルトのリルートを先ほどオフに変更したしだいです。
オンのほうがいいという人も少なからずいるだろうとは思いますが・・・。

 
■リージェントハウスの接待係
Name:うら 25/10/26 11:40 No:34197 file:リージェントハウス04.jpg

普通、接待係は私たちが到着したときに現れるものですが、ここでは食事が澄んだ後での登場でした。(^^;)

 
■素晴らしいリージェントハウスの食事
Name:うら 25/10/26 11:38 No:34196 file:リージェントハウス05.jpg

リージェントハウスの食事はとてもおいしかった。(^^)
これは声を大にして皆さんにいいたい。

私たちは二泊したのですが食事は朝も夕もその都度違うものが出ました。
あらかじめ申し込めば別のメニューもあるとのこと。
それだけ料理に関しては自信がおありなのでしょう。(^^)

写真は二日目に出たエビ料理。
あまりにおいしかったので私はエビの足と尻尾を全部たべてしまいました。(^^;)
※シェフへのお礼という意味で
※帽子をかぶっているのはオーナー。食事は息子さんが作っているそうです。

 
■re それでも朝一番から捜索ヘリが飛んでいました
Name:うら 25/10/26 11:11 No:34195 file:

近年、高齢者の救助要請が増えています。
そう、ちょうど私たちの年代が一番あやしい。

気持ちは若い時のままでも体力は確実に衰える。
その衰えの度合いが自分が思っている以上にひどい。

今年これまでに私は昨年以上に歩きました。
スマホのデータによると1日平均200歩多く歩いています。
ですが今回も下山時は右足付け根に痛みが来ました。
女房は私よりひどく両足にダメージが来ました。
登りのスピードはほぼ標準でしたが下山時は標準の2割増しの時間を要していたようです。

今回はヒザは持ちこたえました。
これはひょっとしたら日ごろのトレーニングのお陰かもしれません。(^^)

 
■ゴジュウカラはお初でした(^^;)
Name:うら 25/10/26 08:35 No:34194 file:PA250168_2.JPG

なんと、ゴジュウカラはお初だったのです。(^^;)

ちょっと反則気味の写真ですがお許しを。(^^;)
リージェントハウス、食堂から撮影。

E-M1 MarkII+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

OM-1使いがE-M1 MarkIIをまた使ったということですが、うん、やっぱりOM-1がよくなっていますねー。あらためて感じました。(^^;)
特に、野鳥撮影ではE-M1 MarkIIは使いにくい。
小さな野鳥撮影ではある程度距離があるとAFエリアを最小にしても頭だけにフォーカスを合わせることができないのです。
※AF枠が大きいということ
ですから写真の出来は運しだい。頭にフォーカスが来ているものもあればそうでないものもある。
やっぱりOM-1は進化していました。(^^;)

 
■皆さんにおすすめの宿泊施設、片品村リージェントハウス
Name:うら 25/10/26 08:21 No:34193 file:リージェントハウス.jpg

今回私たちはリージェントハウスという小さなホテルに宿泊しました。
宿泊費用はそれほど高くはない。
特筆すべきは食事。
あとで画像を順次ご紹介しますが、二日間とてもおいしい食事をいただきました。

ぶっちゃけ、今回の宿泊費は1泊1万2千円。※もちろん一人
ですが、料理は名高いレストランに負けていません。
レストランなら朝夕の食事で6千円ぐらい出してもいいと思えるほどのクオリティでした。

機会があればまた行きたいと思える素晴らしいホテルでした。(^^)
※わんちゃんOK(^^)
※白根山ロープウエイすぐ近くの場所

 
■re 男体山は知っていたけど白根山は知らなかったなー
Name:うら 25/10/26 07:51 No:34192 file:

じゃあなんで男体山に登らなかったのか?
はい、あちらは難易度が高かったからです。(^^;)
高さは2484mでほぼ同じ。ですが、見た目のとおり斜度がけっこうきついんです。
白根山は最後の最後は斜度がけっこうあるんですがほかはそうでもない。

今回の白根山登山ルートは時計回りルートとしました。
多くの人は反時計回りルート。
どうやらそのほうが簡単そうに見えるからなのですが、実際に全部回った印象で言えば『それほど変わらない』です。(^^)
簡単そうに見えるルートですがそれでも朝一番から捜索ヘリが飛んでいました。
おそらくこの周辺で救助要請があったのでしょう。
朝一番ということは昨日にその連絡があったということになりますね。

年配者の方は無理をせず気を付けましょう!(^^)

 
■CB1000試乗レポート
Name:うら 25/10/26 07:31 No:34191 file:

最初は『これじゃない!』と感じたCB1000でしたが、各部の変更で『うん、これならいけるかも?』に変ってきました。(^^;)
でもねー、70歳が乗るバイクかとは思いますよね。(^^;)

 
■私はこれまで全然知らなかった日光白根山
Name:うら 25/10/25 20:21 No:34190 file:日光白根山20251025.jpg

失礼ながら私はまったく知りませんでした。(^^;)
ですが、今回中禅寺湖の旅を計画していて目に入りました。
調べたらなんと百名山だとか。
男体山は知っていたけど白根山は知らなかったなー。(^^;)
高さは2577m。登山ルートは往復で6.5kmほど。

私たちは今回日光白根山ロープウエイを利用して標高2000mの地点まで行き、そこからの登山となりました。

一番の目的は日光白根山に登ること。
二番目の目的はそこから男体山、中禅寺湖を眺めること。
それが目的でしたが、正直なところ二人とも頂上にはたどり着けないかもしれないと思っていたのでした。(^^;)

今回の写真をあらためてご覧ください。
私はこれまで4年間登山をやってきて、登山口から山頂を眺めたことは一度もありませんでしたが今回はそれが実現しました。それも雲一つない快晴で。

こういうところもあるんですねー。(^^;)
ということでえらく感動しました。
と同時に、山頂がえらく遠くにあるのだと知って心が若干萎えてしまったのも事実ですが。(^^;)

 
■宿泊施設のゴジュウカラ(^^;)
Name:うら 25/10/24 17:22 No:34189 file:PA240006-2_2.JPG

聞けば宿のオーナーが10年以上前からこうやって冬の間野鳥にひまわりの種を与えているのだとか。
ヤマガラ、ゴジュウカラ、コガラが代わるがわるやってきます。

明日はもう一度戦場ヶ原へいき野鳥撮影を行います。
お楽しみに。(^^)

 
■日光白根山、登ってきました3
Name:うら 25/10/24 17:18 No:34188 file:PA240271-2_2.JPG

向こうに見えるのは男体山とその右中禅寺湖

 
■日光白根山、登ってきました2
Name:うら 25/10/24 17:16 No:34187 file:PA240320-2_2.JPG

 
■日光白根山、登ってきました。\(^o^)/
Name:うら 25/10/24 17:15 No:34186 file:PA240284-2_2.JPG

予定の下山より1時間遅くなりましたが午後3時過ぎに無事下山できました。
私も女房もぎりぎりのとこでした。(^^;)

 
■宮崎へ
Name:はりー 25/10/23 21:58 No:34184 file:IMG_2759.jpeg

神戸からフェリーで宮崎へ向かってます。
なぜか2000GTが5-6台まとまって乗り込んで行きました。
なんかイベントかな?

月曜に帰ります

 
■これは珍しい、コガラとエナガの昆群
Name:うら 25/10/23 19:29 No:34183 file:PA230058_2.JPG

明日は登山。あさっては野鳥撮影を予定しています。

写真は戦場ヶ原で撮影しました。

 
■明日は日光白根山
Name:うら 25/10/23 16:50 No:34182 file:PA230037-2_2.JPG

明日は日光白根山に登るぞ。

でも体の調子が・・・あまり良くない。(^^;)
途中でまた引き返すかもしれない。

 
■片品村到着
Name:うら 25/10/23 16:48 No:34181 file:PA230015-2_2.JPG

まずは宿から近い男体山を

 
■り;でも、持ってるということがすごい。(^^;)
Name:はりー 25/10/23 00:19 No:34180 file:A6606588tam35.jpg

うらさん
SONY 用のレンズは
E18-135、FE28-60、FE50mmF1.8
Tamron20-40mm、28-200mm、35mmF2.8
SIGMA 70mmMacro、90mmDGDN
意外と持ってましたね。

35mmと90mm は軽くて良いです

 
■明日から中禅寺湖周辺を回ってきます。
Name:うら 25/10/22 18:11 No:34179 file:

金曜は日光白根山(百名山)を登山します。
パソコンは持ってきますので旅の報告は順次できるのではと思います。(^^)

全行程で900qほど。
天候は今のところまあまあかなーと。(^^)

 
■re タムロンの28-200mmは持ってますが
Name:うら 25/10/22 17:22 No:34178 file:

おおおお!
はりーさんも持ってましたか?!

>私は20-40mmF2.8が常用で、28-200mmはあんまり持ち出さないです

人によって違いますからねー。
でも、持ってるということがすごい。(^^;)

 
■り;タムロン25-200mm
Name:はりー 25/10/22 14:54 No:34177 file:

タムロンの28-200mmは持ってますが
SIGMA 20-200mm F3.5-6.3 DG が発売になり、
タムロンの28-200mmを遥かに上回る解像性能と言うレビューがありました。
手元にタムロンの28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD があり、575 g とそこそこ軽いが、20-200mmは、540 g とむしろ軽いのでびっくりした(もちろん暗いが)
ちなみに、25-200mmも575g です。(画質は向上しているのでしょうね)

両方発売されれば、比較記事が出ると思うが、注目している人が多いと思う。
値段もほぼ同じぐらい。重さも大きさもそんなに変わらない

ちなみに、私は20-40mmF2.8が常用で、28-200mmはあんまり持ち出さないです。
25-200なら持ち出すかと言われると、多分同じなんで(20-200mmでも同様かな?)
どちらもスルーです。
個人の意見としておいてください。
皆さん、撮影スタイルがあるので。

 
■タムロン25-200mm
Name:うら 25/10/22 13:28 No:34175 file:タムロン25-200.jpg

ちょっと気になっています。

私はOM-1で24-200mm(35mm換算)を使っているんですがこれがすごく使い勝手がいい。
だから『知る人ぞ知る焦点距離』といったところでしょうか。(^^;)

今持っている24-105mmより90gほど軽い!

 
■今年もやってきたジョウビタキ2
Name:うら 25/10/22 10:05 No:34174 file:PA220008_2.JPG

ガラス戸が2枚入っているのでちょっと白っぽい。

このこはえらくまん丸ですねー。(^^;)

ジョウビタキ 雄

 
■今年もやってきたジョウビタキ
Name:うら 25/10/22 10:05 No:34173 file:PA220003_2.JPG

先ほど我が家で撮影
今日のカメラはなんとE-M1 Mark II(^^;)
※OM-1は修理に出しているので

 
■re SS 1/125 ISO12800
Name:うら 25/10/22 06:46 No:34171 file:DSE04051_2.JPG

今回、FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS+1.4X テレコンでははじめて1/80や1/125のシャッター速度を使いましたが、意外と使えるものだなーと思いました。
おっと、これは一脚使用であるということも付け加えなければなりません。
三脚だったらもっと安定するでしょうね。
手持ちの人は1人2人いたかと思います。

あの暗い中でこのような画が撮れたことは忘れられない自信となりました。
もちろんカメラが助けてくれたのは言うまでもありません。
α7Wの手振れ補正はほかに比べて特にいいわけではないのですが。
※手振れ補正5.5段
被写体までの距離が近かったということも影響しています。
今回は10mほど。いつもなら20〜30m離れていますから同じ手振れでも影響は何倍もあります。
と考えるとカメラの手振れ補正は野鳥撮影するものにとってはすごく重要だということになりますね。(^^)
うーむ、今度のα7Vはどれくらいよくなっているだろうか・・・。(^^;)

 
■梅花藻
Name:はりー 25/10/21 17:17 No:34170 file:mishima01.jpg

三島(静岡県)は富士の伏流水で、まちのあちこちに湧水があり
清流が流れている土地柄です。
源兵衛川は、川の中を歩ける散歩道があり、すぐ脇に生えている梅花藻を見ることができます。
梅花藻は、初夏から初秋にかけてウメの花のような白い花を水中につけ、静水では育たない水草だそうです。

 
■やっとMOTTO GOサポートページが更新された
Name:うら 25/10/21 15:25 No:34169 file:mottogo 20251021.jpg

うーむ、ここまでに至るために随分と時間を要しました。

おそらくまだ問題を抱えているという認識が御有りなのでしょう。
ま、いずれにしても一段落ついてよかった。

今回追加された機能はバイク乗りとしてはうれしいもの。
**********
機能追加/調整:観光スポット情報を地図上で確認できるスポットマップ機能を追加しました
機能追加/調整:地図画面に検索バーとMOTTO GOボタンを追加しました
機能追加/調整:お気に入り登録地点のタグ分けをできるようにしました
機能追加/調整:お気に入り登録件数が100件まで登録できるようにしました
**********

私が報告したスマートモニターから目的地指定直後の縮尺誤表記の問題はまだ解決していません。
所要時間がほかのナビアプリより随分と多く表示される件もそのままです。

 
■今日のお散歩写真3
Name:うら 25/10/20 17:26 No:34168 file:DSE04159_2.JPG

ヤマガラはどこかユーモラスですね。(^^)

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/10/20 17:25 No:34167 file:DSE04151-2.jpg

エゴノキはほかの鳥は食べないそうです。

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/10/20 17:25 No:34166 file:DSE04078_2.JPG

森にヤマガラが返ってきた。
それには理由がありました。
この木はエゴノキ。
食べるとえぐいのですがヤマガラはこれがお好き。(^^)

 
■re APS-Cの6400なら、FFぼiso12800 の方がノイズ少ないかな?
Name:うら 25/10/20 15:06 No:34165 file:DSE03160_2.JPG

フルサイズはさすがに暗所に強いですねー。
私も今回驚きました。

SS 1/125 ISO12800

ノイズはあるはあるんですが気にならない。
これなら十分実用的です。(^^)

 
■り;ファインダー内の映像は実は暗い
Name:はりー 25/10/20 11:29 No:34164 file:KP1_0990komado.jpg

うらさん
このコマドリは、PENTAX のKP で撮ってます。(HD560mmF5.6:重さ3キロ)
KPは、APS-Cでは高感度に強い方ですが、iso6400はあまり使いたくないです。
何をするかと言うと、-1〜-1.7EV ぐらいマイナス補正します。
で、帰ってから少し明るく加工します。
そうすると、iso1600とかぐらいまで下げられます。
もちろん、三脚使用とはいえ、SSは 1/125〜1/200 程度
連写して、止まったのが有ればいいかな?方式
HD560mm はテレコンも付くけど、位相差AFなんで、暗いとAF遅くなるので使ってません(換算840mm)

今は、EOS R7のデュアルピクセルAFなんで、開放F9ですがAFでは困りません。
暗い時でも、1/200 秒以上で撮るようにしてますが、iso6400でもまぁ何とかみられる時もあります。
APS-Cの6400なら、FFぼiso12800 の方がノイズ少ないかな?

明るい所で、1/1000秒でとかで撮る時の、高iso(12800とか)は結構綺麗なんですが、−2EV とかで、1/125秒で撮るような明るさだと、iso6400でも結構ノイズがひどいですね。
大砲レンズは重いので資金が有っても買わないと思います。
三脚も雲台も重くなるから

普段、普通の明るさの時は、1/250〜1/320秒ぐらい(明ると1/500秒)
暗い時でも、1/200秒では撮るようにしてます。
確かに、1/800秒ぐらいだと枚数的な歩留まりは上がって、いいポーズのが撮れる時がありますが、どれもこれも「塗り絵」的になってしまうので、いい絵が撮れる、低iso(気持ちは1600以下)で撮ることが多いです。
それでも暗い時は容赦なく上げますけど

-0.3〜0.6 EVぐらいに露出補正するのが基本です。
白飛びは救済不能ですが、黒つぶれは結構何とかなります。


足が長いコマドリ(笑)

 
■re プラスチックごりごりの意味不明バイク
Name:うら 25/10/20 08:00 No:34163 file:

なにいってるんだ、XL750 TRANSALPだって前方がプラスチックでできているじゃないか?!

と、思われている人もいらっしゃるのではないかと。(^^;)
はい、その人に解説しましょう。

あれは『シュラウド』と言うんです。
ラジエーターの冷却効率を上げるのが目的です。
もちろんデザイン上でもある程度は貢献しています。
大型車になると大きなタンク、フロントスクリーンと相まって風よけにもなります。

 
■XL750 TRANSALPは売れていない(^^;)
Name:うら 25/10/20 07:23 No:34162 file:IMG_3534-5.JPG

先ほどYoutubeで上半期のバイク販売台数ランキングを見ていたのですが、XL750 TRANSALPなんてまったくどこにもありませんでした。(^^;)
おそらく半年で300台未満なのではと思っています。

ちなみに、
2025年度上半期売上台数ランキング上位5位は

1位 ホンダRebel250 4266台
2位 ホンダPCX160 3310台(スクーター)
3位 カワサキW230 2966台
4位 ホンダGB350
5位 ホンダADV160(スクーター)

以上となっています。
ヤマハが元気ないですねー。(^^;)
ランキング10位内に入ったのは10位のYZF-R25(カウル250ccマシン)のみ。
私の感想で言うと、ヤマハの開発陣はなにか勘違いしているだろうと思う。(^^;)
あんなプラスチックごりごりの意味不明バイクは売れるはずがない。(^^;)
あれに長く乗ろうなどとは絶対に思わない。いや、私などはむしろ恥ずかしくさえ思う。
今まだ売れているのはむしろクラシックデザインのバイクなんですよ。

 
■ファインダー内の映像は実は暗いんです
Name:うら 25/10/20 05:56 No:34161 file:DSE01940_2.JPG

こんな感じかな?
いや、もうちょっと暗かったかもしれない。(^^;)

ノートリミング

ん?自動的に明るく見えるのでは?
そう思われる人もいるでしょうね。
ですが、私の場合ISO上限は12800とし、シャッタースピード優先。
シャッタースピード優先と言うことは明るさに応じて絞りが自動的に変化するということ。
はい、そうなるのですがこのレンズは絞り開放でF8。
それ以上はどうにもならないのです。

なのである程度までは自動的に一定の明るさを保つのですが、それ以下の暗いところになるとどうすることもできないのです。(^^;)

今回分かったことが一つ。
それはオートフォーカスは相当暗くてもちゃんと働くということ。
鳥瞳枠もずっと出ていました。(^^)
※もっと暗くなるとダメでしょうけど(^^;)

 
■はりーさんのコマドリ、足長!
Name:うら 25/10/20 05:49 No:34160 file:

コマドリって足が長いですね。
たぶんそれは川に入って虫を取るからなのでしょう。

それにしてもはりーさんのは足が長い!(^^;)

写真部の写真、楽しみにしていますよ。(^^)

 
■コマドリおめでとうございます
Name:はりー 25/10/19 21:21 No:34159 file:KP1_0827komado.jpg

うらさん
兼六園にコマドリが出たのね
それはおめでとうございます。

僕は5年ほど会えてません


三島(静岡)に行ってました
大学時代の友人との写真部合宿でした。

 
■今日のお散歩写真6
Name:うら 25/10/19 16:10 No:34158 file:DSE03959_2.JPG

尾羽がちゃんと見えているものもアップ。

橙(だいだい)の色合いがそれぞれ違って見えるのは、空の雲合いが違っているから。
写真ではそこそこ明るく写っているが実際はとても暗い。

800mmの焦点距離でSS 1/80 1/125で撮影したのはたしかはじめて。
ですが、ちゃんと撮れるものなのですねー。(^^;)
ま、被写体までの距離が近いからというのもありますが。
ISO12800でこれだけの写真が撮れるのだということもあらためてわかりました。

 
■今日のお散歩写真5
Name:うら 25/10/19 13:30 No:34157 file:DSE03998_2.JPG

見返り美人ならぬ見返りコマドリ。(^^;)

今日は昨日よりもカメラマンが多かった。
日曜なので観光客も多い。
私の隣では600of4の大砲を持った人が撮影している。
ここではほかに2人、別のところではさらに4、5人のカメラマンが同じコマドリを狙っていたが残念ながら今回は私らに女神がほほ笑んだ。(^^)

5分以上同じ場所でポーズをとってくれた。
私も含めてカメラマン全員が撮影終わって『ああぁ、疲れたー!(^^;)』
無理もない。シャッタースピードが遅いので呼吸をできるだけ小さくしていたのだ。(^^;)

今回はずっと鳥瞳認識枠が出ていた。(^^)

 
■今日のお散歩写真4
Name:うら 25/10/19 13:25 No:34156 file:DSE03690_2.JPG

シャッター速度は1/80も試しました。(^^)
1/80だとやはり手振れが多い。

距離は10mほどか。

途中、観光客が私達が何を撮っているのかと立ち止まります。
なので、カメラのモニターで撮ったコマドリをお見せしました。
皆さん、『わあ、キレイ!』を連呼。

 
■今日のお散歩写真3
Name:うら 25/10/19 13:22 No:34155 file:DSE02815_2.JPG

等倍表示するとやはり荒さが目立ちます。

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/10/19 13:21 No:34154 file:DSE02903_2.JPG

SS 1/125

これくらいが安定するかもしれません。

※1/80だとやはり手振れするという意味

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/10/19 13:20 No:34153 file:DSE01869_2.JPG

お天気がそれほどよくなかったのですが行ってきました。

今回は大ラッキーでした。\(^o^)/
昨日の反省もあって写真はまあまあかと。(^^;)

α7W+FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS+1.4X テレコン

 
■今のところα7Vが最有力
Name:うら 25/10/19 08:05 No:34152 file:

私の次期主力カメラをどうするか、いろいろと考えています。

今度のα7VはAIチップを搭載するのだとか。
だとしたら鳥瞳認識はだいぶ良くなるのではないかと思っています。
その根拠は、OM-1もAIチップを搭載しているから。
これまで報告してきましたようにOM-1の鳥瞳認識は『モニター上では非常に機敏に動く』
ただし、レンズとの連携が今一つとれていないのかAFの信頼性に欠ける。

これがもっと信頼性が高かったら・・・。
α7Vに期待するのはそこです。(^^)
これまでのα7Wでも鳥瞳被写体認識はあったのですがレスポンスが非常に悪かった。
ターゲットにレンズを向けても鳥瞳認識枠が表示するまでに2、3秒、いやひどい時はそれ以上かかった。
だがいったん瞳枠が出ると枠は瞳に追従する。なかなか消えない。
出来上がった写真もAFの信頼性は非常に高かった。

このあたりがOM-1とα7Wとでは開発陣の考え方の差があるのかもしれない。
α7W開発者は『信頼性がないAF合焦マークならやめておいたほうがいい』そう思ったに違いない。
私もどちらかと言えばそう思う。
だからこそ、そういう開発陣が作ったAIチップ搭載の鳥瞳認識は期待できる。
Eマウント資産がけっこうあるというのもα7Vが一歩リードしているという理由です。(^^;)

α1 iiの比較レポートを見ているとやはりEOS R5 iiなどにはかなわないという気がする。
だけど追い越せなくてもいい。そこそこ近くに来てくれているだけで私は充分だ。(^^;)

 
■re コマドリ 初
Name:うら 25/10/19 05:35 No:34151 file:

コマドリの撮影風景をもう少し書いておきます。

コマドリは不思議と人をあまり恐れません。
昨日もコマドリの周辺にはカメラマンと観光客で7、8人いたと思います。
しかもカメラマンの一人がコマドリをガイドするんです。(^^;)

『コマドリは3羽いるときもありますよ。』
『我々がじっとしているとコマドリが足元ちかく(5m先)まで来ることがあります。』

コマドリがなぜこの場所でうろうろするのか。
それは餌を食べているから。
図鑑で調べると虫(昆虫類、クモ類、ミミズ類などが主食)を食べるとのこと。
コマドリは食事にあきると河原の石の上に上がりじっとポーズをとる。
※私の写真はそのときのもの。
たぶん濡れた羽を乾かしているだろう。

場所が薄暗かったので次回はもっとシャッタースピードを落として撮ろう。(^^;)
手振れが心配だがけっこう近いので1/125ぐらいも試しておきたい。

今日も撮影に行こうと思っていたけど、天気が急変して雨が降ってきたので中止とした。(^^;)
※三脚を使用している人が数人いたが兼六園は人気の公園なので使用は極力控えるべきと思う

 
■MOTTO GOでわかったこと
Name:うら 25/10/18 17:07 No:34150 file:DSD01717_2.JPG

これはAIO-5 Playで目的地検索を行い次に表示された画像。
AIO-5 Playとスマホ両方を見ると、
スマホの縮尺(横棒)は正しくAIO-5 Playが間違っています。

なんだ、そういうことだったのか。

ならば、間違ったAIO-5 Playの縮尺表示をいっそのことやめてしまったらどうかと先ほどサポートに連絡しました。

 
■今日のお散歩写真4
Name:うら 25/10/18 12:20 No:34149 file:DSD01630_2.JPG

暗い所にいたのは間違いないのですが、肉眼ではなんとか見えていました。
だから写真は問題なく撮れると思ったのですが・・・それが間違いでした。
毎回勉強ですね。(^^;)

この場所はあの有名な兼六園の徽軫灯籠(ことじとうろう)近く。
※みんなが記念撮影するあの場所
ただし、コマドリのことを見ている観光客はほとんどいません。

池の水が周辺に流れ出る狭い水路です。
コマドリは水路に下りて虫を取っている様子でした。
私らはかれこれ30分ほどここにいました。

 
■今日のお散歩写真3
Name:うら 25/10/18 12:19 No:34148 file:DSD01094_2.JPG

ISO12800

いくらフルサイズでもこれで満足できる写真が撮れるわけがない。(^^;)

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/10/18 12:17 No:34147 file:DSD00801_3.JPG

近かったんですが私シャッタースピードを1/500で撮ってしまいまして、全体的に暗いんです。(^^;)

もう一段落すべきでした。(^^;)

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/10/18 12:15 No:34146 file:DSD00752_2.JPG

昨日、夕方のニュースで兼六園のコマドリが紹介されましたので私たちはさっそく今日来てみました。
そしたらある場所で三脚を据えたカメラマンと遭遇。
コマドリを撮っているとのこと。

で、周辺をうろうろすること20分。
やりました!撮れました!(^^)

コマドリ お初です(^^)

 
■Re:要するに125cc
Name:おたけ 25/10/18 08:24 No:34145 file:

農家が使っている汎用エンジンにもこの排ガス規制が始まってから、空冷ガソリンエンジンを製造するメーカーが激減、排ガス対応するなら撤退という形で今空冷ガソリンエンジンの製造メーカーは、三菱、ホンダ、ヤマハで草刈り機のエンジンなんかは100cc未満なので三菱、ホンダ、ゼノア、丸山、やまびこ等と中華エンジンメーカーが数社、これも規制が厳しくなれば消えていくでしょうね。
ジーゼルなどでは尿素を使って排ガスを中和させる大型エンジンと、触媒のみの小排気量エンジンの2種類次の規制が始まれば、小排気量にして電動化しかないでしょうね。
完全電動化は草刈り機で実現してますが、作業時間が電池パック一つで30分以内です。
素晴らしい電源ユニットが開発されれば大きな変化があるのかな?

 
■re IBIS: 6.5段
Name:うら 25/10/18 06:47 No:34144 file:

先のEOS R6 Mark iii情報で、

> IBIS: 6.5段

手振れ補正が6.5段というのが気になる。
なんかEOS R5 ii(8.5段)に遠慮したみたいに感じる。(^^;)
同じになると確かにあちらが売れなくなる可能性はあるか。(^^;)
AF性能はR5iiとほぼ変わらないのではないだろうか・・・。

 
■ついに普通自動車免許で乗れる125tバイクをホンダが販売
Name:うら 25/10/17 16:47 No:34143 file:


これまでも自動車免許で50tバイクが乗れていましたが、それが今度は125ccバイクまで乗れてしまうというもの。
制限速度は30km/hでこれまでと同じ。
※トルクはこれまで以上だが馬力は制限されている
※要するに125cc車両はこれまでのものと新基準のものと2種類あるということ

排気量が増えてどうなるのか?
まずトルクがアップするので乗りやすくなる、らしい。
詳しくは動画でご確認を。

車は馬力で走るのではなくトルクで走る!(^^)
同じ車重でもトルクがより大きい方が加速はいい。

 
■Re:たんなる一ユーザーなんだから
Name:おたけ 25/10/17 08:44 No:34142 file:

単なるユーザーの中にネット上で桐のデーター構造を解析した人がいて、ついでに閲覧ソフト「nasu」「konasu]を作りそのソースコードまで公開してた時代がありました。
知人でcr/lfと言うハンドル名を持つ方が、Seldcと言うファイル管理ソフト FDのようなソフトですがそれより古い開発履歴があります。
その方に、seldc操作中にshiftキーとTABキーで選択ファイルを閲覧したいので、環境ファイルにそのオプション設定を追加してくれるよう頼んだら、あっさりできたので便利に使ってた記憶があります。
WIndows95が出たときに桐ファイルを閲覧できる機能が一時期あったように思いますがアクセスが出たころにこの機能はなくなったように思います(たぶん)

 
■OM-1の画像が悪いと感じたのには理由がある
Name:うら 25/10/17 08:31 No:34141 file:202203月比較データ.jpg

これは2022年2月23日の比較画像。

左α7III+FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS+1.4X テレコン
右E-M1 Mark II+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+1.4X テレコン

どうですか?それほど違いは感じられませんよね。
E-M1 Mark IIの画素は2000万画素、α7IIIは2400万画素です。
左右をじっくり見るとやはり左の方が画素数の差もあってより解像感があります。

E-M1 Mark IIの画像は先日撮ったものよりシャキッとしている印象です。

OM-1を修理にだしましたが、OMDSの修理センターから『異常ありませんでした』と返答がありそうな気もします。(^^;)
それならそれで諦めます。

 
■旧グッゲンハイム邸
Name:はりー 25/10/16 19:00 No:34140 file:7C_06490_Guggenheim.jpg

今日は、旧グッゲンハイム邸を見に、塩屋(神戸市垂水区)に行きました。
だいぶ前ですが、本を読んで、外観は見に行った事があるのですが
公開日は月に一回、しかも木曜日なので、今まで行けずにきました

ついでに、やはり日曜休みの、台湾カフェ RyuCafe にも行けました。
RyuCafe では、豆花(トウファ)が美味しかったです



旧グッゲンハイム邸物語
https://book.pia.co.jp/book/b499229.html

 
■そういえば昔、桐開発担当者とメールで喧嘩したな(^^;)
Name:うら 25/10/16 06:10 No:34139 file:

それを思い出しました。
※この話、30年間で2度か3度目(^^;)

今から35年ほど前。
相手はデータベース桐開発担当のIです。※わかる人にはわかる(^^;)
後で知ったのですが年齢は私とほぼ同じ。
ものすごい変わり者でした。

桐を使っていてあそこが悪いここがダメとさんざんダメ出しをしていたら、あっちがとうとうブチギレしてしまいました。
おお?
そっちがそうならこっちももっと言うぞ!
とばかりに私もさらにエスカレート。(^^;)
そんなことを何度かしているうちに、あっちは突然詫びのメールを送ってきたのです。
ありがとう、うれしい、とか書いて来たのです。(^^;)

たんなる一ユーザーなんだからほっておけばいい。
だけどあっちも一生懸命一人のユーザーに付き合ってくれた。
しまいにはメールで喧嘩にもなった。
でも最後には分かり合えた。

最後には私も『よし、今から飲みに行こう!っていう気分だな(^^)』と書いたことを覚えています。(^^)
※今ならカスハラで私が訴えられたかも(^^;)

 
■MOTTO GO担当者は頑張っていた(^^;)
Name:うら 25/10/16 05:55 No:34138 file:

昨日、サポート担当からメールが届きました。

ご迷惑をおかけしているにもかかわらず、貴重なフィードバックをくれてありがとうございます、てなふうな内容でした。
謝罪のコメントもありました。

うん、それならわかりました。
もう少し待ちましょう。(^^;)

というかこっちは年金生活者なので時間はいくらでもあるし(^^;)

だれでも失敗することはある。
だけど窮地に追いやられたときこそ人間の差がすごく出る。

まじめにいっしょうけんめいやれば敵も味方になってくれるときもある。
だが、だまっていたら相手にそれは伝わらない。
わかってもらうテクニックが必要なのだ。(^^;)

頑張れ!MOTTO GO!(^^)

 
■MOTTO GOはまだ本格利用はしていない
Name:うら 25/10/15 15:29 No:34137 file:スクリーンショット 2025-10-15 15.08.29.jpg

まだ自宅で使用しているに過ぎない。そこんとこよろしく。(^^;)

今回のバージョンアップ(4.0.0)でいくつかの機能が追加されました。
たとえば、書籍ツーリングマップルとマップル観光ガイドにあった情報がいつでも表示可能となりました。
ツーリング前、あるいはツーリング途中で近くのおすすめ情報を見ることができます。

画は金沢市内兼六園周辺の情報表示。
アイコンをクリックするとそれぞれの内容が確認できる。
[ナイフとフォーク]は食べ物に関する情報、[カメラ]は建物や場所の説明
これらのアイコンがこのようにたくさん表示される。というか、あり過ぎかも。(^^;)

 
■MOTTO GOが少しよくなった(^^;)
Name:うら 25/10/15 08:23 No:34136 file:

MOTTO GOはバイク用スマホナビアプリ。※Carplay対応
現在のバージョン番号は4.0.0

まだ実走行で使っていませんので断言できませんが(^^;)
使い勝手はよくなっています。

一番目につくところでは、
お気に入り地点登録でタグ付け(分類分け)できるようになったこと。
タグ付けは5種類。※無印を入れると6種類
タグ名称は自由に設定出来て、たとえば私の場合は

1:観光名所
2:おいしい所
3:推奨ルート
4:林道

などとしました。
※GoogleMapsでは同様の機能あり
要するにツーリングで役立つ地点を事前にMOTTO GOに登録しておくという機能です。
MOTTO GOではこの地点に知らずに近づくと、音声でアナウンスしてくれます。(^^)

 
■OM-1は修理(検査)に出しました
Name:うら 25/10/14 12:45 No:34135 file:

画像が以前に比べてなんかぼやーっとしていると思ったので。(^^;)
キタムラ受付時に2200円支払わねばなりません。
もちろん修理代は別途。

カメラ本体+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+1.4X テレコンをセットで出しました。

 
■先日のコサメビタキ
Name:はりー 25/10/13 21:47 No:34134 file:002.jpg

等倍表示を挿入してみました

 
■MOTTO GOがバージョンアップした!
Name:うら 25/10/13 16:43 No:34133 file:

これまでのバージョン番号は3.3.1 
最新のバージョンは4.0.0

さて、どういう風になったかこれから確認してみます。

 
■今日のお散歩写真3
Name:うら 25/10/13 12:56 No:34131 file:PA133922_2.JPG

OM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+1.4X テレコン
鳥被写体認識オン

α7Wは被写体検出はよくないが1点AFはOM-1より信頼できる。
※フォーカスが正確だということ

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/10/13 12:55 No:34130 file:PA133813_2.JPG

けっこう近かったので私としてはもうちょっとカチッと写って欲しかった。(^^;)

PS;どうもレンズがしっかり止まっていない感じ。早い話、鳥被写体認識の結果がころころ変わるのでレンズが常に後追い状態となっているのではと感じます。
追従感度はデフォルトの値としているのですが・・・。

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/10/13 12:55 No:34129 file:PA133714_2.JPG

いまいちな写真はこれ。(^^;)

エナガ、シジュウカラ、コゲラの昆群

先ほど森林公園で久々にOM-1の鳥瞳認識をオンにして撮影しました。
撮っている最中は枠が軽快に出て『おっ?これは期待できるのかな?』と思ったのですが、帰ってから画像を見るとどれも期待したものではなかったですね。

それならやはり最初から1点AFのほうがよっぽど歩留まりは高い。
ということで、設定は元に戻しました。

 
■re OM-1の点数は70点、α7Wは60点ぐらいかなーと思います
Name:うら 25/10/13 12:52 No:34128 file:

訂正します。
点数が甘すぎました。(^^;)
OM-1は60点、α7Wは55点とします。

 
■久しぶりの鳥取砂丘
Name:はりー 25/10/13 11:09 No:34127 file:XM5X1883_sakyuu.jpg

最初眺めるだけのつもりだったのですが
歩きだしたら、やっぱりあの丘に登らねばと思ってしまったのが間違いで
えらい目に遇いました
集合時間あるし、行ったら帰らないといけないし。

絶景だったのは間違いないのですが。


XC15-45 の広角端はなかなか良いです。

 
■り;鳥取砂丘 砂の美術館
Name:はりー 25/10/13 11:04 No:34126 file:XM5X1985_suna.jpg

うらさん
ここは、行こうと思ってたところでした。
たまたま自治会のバス旅行があったので、とりあえず便乗
今年の会期は
2025年4月25日(金)〜2026年1月4日(日)
来年も同じぐらいだと思いますが、テーマはまだ発表されてません。
16年やっているらしく
過去の作品は
https://www.sand-museum.jp/works/ で少し見られます。

けっこう良いです。
鳥取砂丘から近いので、砂丘も行きましょう

中国人は、あんまり目立たなかったかな?
居たとは思いますが

 
■re 鳥取砂丘 砂の美術館
Name:うら 25/10/13 09:28 No:34125 file:

おおお、こんなのがあるんですか?
なかなか見ごたえがあります。

お客様の半分以上が中国の人??(^^;)

 
■鳥取砂丘 砂の美術館 静止画
Name:はりー 25/10/12 20:58 No:34124 file:XM5X1940_suna.jpg

静止画です
これを毎年作り変えるのね
砂と水だけだそうですが...


 
■鳥取砂丘 砂の美術館
Name:はりー 25/10/12 20:08 No:34123 file:XM5X1998.MOV


ちょっと動画
慣れないなぁ

 
■今日はお祭りだった2
Name:うら 25/10/12 20:00 No:34122 file:DSD00385_2.JPG

 
■今日はお祭りだった
Name:うら 25/10/12 20:00 No:34121 file:DSD00382_2.JPG

α7Wでちょっと遊んでみた。(^^;)

 
■だがα7Wの鳥瞳認識が使い物にならないとは思わない
Name:うら 25/10/12 19:41 No:34120 file:

私が考える鳥瞳認識が100点満点だとして、
OM-1の点数は70点、α7Wは60点ぐらいかなーと思います。

だけど使い物にならないとは思いません。
たとえば、被写体がそこそこ大きい時はけっこう使えます。
池に浮かぶカモ類などでは鳥瞳被写体認識枠は素早く出ます。

なかなかでないのは被写体が小さい時、手前に枝がかぶっているときなどです。
そしてもう一つ言うと、瞳枠が出るまでに時間がかかる時がある。
4、5秒待ってやっとというときがあります。
そういう時に限って私は待てない。(^^;)
だから通常の一点AFでいってしまうんです。
枠表示の待ち時間が1秒以内ならあと5点あげてもいい。(^^;)

ついでにいいますけど、(^^;)
α7Wの人瞳認識はとてもいい。
素早いし精度も高い。
これなら80点はあげられます!(^^)
たぶんモデル撮影会でも十分使ええると思う。

OM-1のように全体枠、頭枠、瞳枠と3段階になっているのは非常に合理的。
被写体が遠い時(30m以上離れている)は頭枠で充分で、瞳枠が出なくても私は問題ない。
α7Vでこれを真似てくれるといいんだけどねー。(^^;)

 
■戦争のその先
Name:うら 25/10/12 15:48 No:34119 file:

おたけさん>

もうすぐそこにAI同士の戦争が待っているように思います。
そしてその先にはなにがあるのか。

ばからしいから戦争はお互いにやめましょう、と敵対するAI同士が一人の命も落とさずに決着してくれることを願うばかりです。
真に賢いAIなら絶対そうなる、と私は信じたい。

 
■MOTTO GOはまったくダメだった
Name:うら 25/10/12 15:42 No:34118 file:

今日は270qの日帰りツーリングに行ってきました。
MOTTO GO、やっぱりダメでした。
地図が白くなってなにも表示しなくなった。

ツーリングに行くたびに必ずこの現象がでます。
これはちょっと深刻ですね。
もうそろそろ返金騒動が起きそうです。

 
■Re:それはカメラの被写体認識とまったく同じ技術
Name:おたけ 25/10/12 12:01 No:34117 file:

うらさん>
戦闘機などのシーン見るとターゲットスコープ画面に敵機が表示され〇枠や□枠などが敵機を追いかけてる画面がよく出ますね、レーザーを照射して敵機に当てその反射光が固定されると迎撃なんかのミサイルが対象機にロックされて逃げることが出来ないぐらいレーザー追尾されるので、敵機のパイロットは「ロックされた!」こう認識するセンサーが相手からレーザー照射を感知して回避行動を始めるようです、花火のようなフレアーをたくさん出して逃げたり、回転しながら照射を避ける行動しますね。
カメラセンサーが熱源を感知してるのか画像認識で判断しているなら、戦闘機やドローンに搭載されると狙われているという認識ができないから、回避行動も攻撃もタイミングを失う感じですが、最近の航空機にはネットワーク化されてミサイルでも航空機でもドローンでも画像とレーダー情報、または衛星や早期警戒機から出されている情報などで、どう攻撃するか回避かすべて情報共有されているそうで、次の一手がすぐに指示されるそうです。
攻撃機1番が狙った目標を2番機などがその情報ですぐにターゲットとしてミサイル発射できるそうです。
ただ迎撃技術も進化してミサイルをミサイルで撃ち落とすこの迎撃技術がすごい進化なので、永遠に矛盾を繰り返していくでしょうね。

 
■鳥被写体認識技術はあの軍事製品と同じか
Name:うら 25/10/12 07:15 No:34116 file:

今も某所では戦闘が繰り返されていますが、それはカメラの被写体認識とまったく同じ技術。
瞬時に目的の物体を検出し、次にポイントとなる瞳を見つけ追いかける。
そしてそのポイントをめがけてレンズを動かす。
被写体が動いていてもずっと正確に追いかけ続けAFを実行し続ける。
最後にはシャッターボタンが押される。

次なるドローンは操縦者と無線でつながらなくとも自律飛行しドローン自身で敵か味方かを判断して事を成し遂げるのだとか・・・

なんだかなー。

 
■re 鳥瞳枠
Name:うら 25/10/12 06:46 No:34115 file:

はりーさん、テスト参加ありがとうございます。

>モニタに全体表示(上4,下8画像表示)の大きさだと
>中央にAFポイントがあると鳥を認識しません

なるほど。
それはα7Wと同じですね。
OM-1はそのときでも3つ4つに鳥認識枠が表示されます。

>普段はだいたい鳥に、中央に置いたAF枠を合わせて「半押し」する

たしかにそうですね。
ファインダー内には通常は中央に1羽という構図が多い。
だからページ全体をファインダーに治めた時などはやろうと思えばできるかもしれないけどあえてやっていない可能性もある。

>AF枠を移動させて、鳥の体の上に当てれば、どの鳥も瞬時に認識して、
>ほぼ鳥瞳枠を表示します。

OM-1も1つ1つをズーミングするとすべての鳥に認識枠が出ました。

>大き目のAF枠でも、鳥にあわせれば、だいたい瞬時に鳥を認識して、
>鳥瞳枠まで出ます。背景とのコントラストがはっきりしていると鳥として認識しやすい
>のでしょう(当然か)

それはそうだろうと思います。
暗がりだと人間でも見つけにくいですからね。(^^;)

概ね、OM-1と同じといったところでしょうか。
もちろん、これだけで鳥被写体認識の精度がすべてわかるとは思いません。
今回のテストでは被写体が動きませんからね。
動き回るとレスポンスなどの精度がさらに問われますから。
※レンズを含めてのAF俊敏性や精度が問われる
それともう一つ、枝かぶりの時の精度、これが非常に大事です。

が、α7Wはやはりここでも差が出ました。
今度のα7Vではよくなっていることを期待したいものです。(^^;)

 
■鳥瞳枠
Name:はりー 25/10/11 21:51 No:34114 file:DPP1011.jpg

うらさん
今日は出かけてましたので、帰ってからやってますが
毎回同じとはいかないですね、角度とかが角とか違うので

さて、RF50mmF1.8を付けて実験です

モニタに全体表示(上4,下8画像表示)の大きさだと
中央にAFポイントがあると鳥を認識しません(半押ししても無反応)
ここで、ふと考える

普段はだいたい鳥に、中央に置いたAF枠を合わせて「半押し」する
そうすると鳥を認識して鳥瞳枠まで出るのですが、
ファインダー内に鳥が居れば、鳥を認識せねばならないのかな?と

半押ししなくても、しばし待機していると、分かりやすい鳥を見つけて鳥瞳枠を出します(合従時の緑四角ではなくて、カギカッコで四方を囲まれた黒い枠です、ただし一個だけ)
鳥の位置がカメラのAF枠を外れている場合、そのまま「半押し」しても合従しません
たまたま、AF枠内に鳥が居れば合従します

AF枠を移動させて、鳥の体の上に当てれば、どの鳥も瞬時に認識して、ほぼ鳥瞳枠を表示します。
鳥画像一枚だけをファインダーいっぱいに収めていると、
ほぼ瞬時に認識し鳥瞳枠を表示します。(AF枠は鳥の体に当たっているから?)
歩いている鳥(ミユビかな?)は鳥が小さいからか、多いからか、たまにしか鳥認識しません
鳥を認識(長方形とかの枠が出る)すれば、瞬時に「瞳フォーカス枠を表示」へ移行
鳥を認識すれば、だいたい瞬時に鳥瞳枠を表示(合従)するようです

認識しやすい鳥は上だとオオルリ。下だと、ツグミ、ハクセキレイ、ムクドリ等
角度とか、画面上の大きさ、AF枠との位置関係等で変化します

大き目のAF枠でも、鳥にあわせれば、だいたい瞬時に鳥を認識して、鳥瞳枠まで出ます
背景とのコントラストがはっきりしていると鳥として認識しやすいのでしょう(当然か)



 
■OM-1とα7Wで鳥被写体認識はどれくらい違うのか2
Name:うら 25/10/11 12:47 No:34112 file:

このテストであらためて思うのは、『OM-1のAI被写体認識はけっこういい』ということ。
ですから今度のα7VでAIチップが積まれたとしてもAI被写体認識に関してはOM-1と同じ程度なのかもしれませんね。(^^;)

OM-1の被写体認識枠は3つ。
鳥として認識された場合、さらに鳥の頭が認識された場合、鳥の瞳が認識された場合の3種類です。

 
■Re:淡路島には何羽ぐらいいるんでしょうか?
Name:おたけ 25/10/11 12:45 No:34111 file:

うらさん>

一カ所繁殖を手伝っている地区があってそこには巣を作るための電柱ぐらい高さがある塔あります
https://www.kobe-np.co.jp/news/awaji/202406/0017744193.shtml

ここで生まれて巣立ってるのですが、地元に居つくかわからないです?
鳴門市にも繁殖している巣があるので、行き来してるのでしょうね。
今は稲作が終わって池の水が減ってるので鳥たちが食べ放題です、なので4羽以上は居る、でも10羽も居ないでしょう。

 
■OM-1とα7Wで鳥被写体認識はどれくらい違うのか
Name:うら 25/10/11 08:00 No:34110 file:AI被写体認識比較.jpg

図はあるところの1ページ。
これにカメラを向けるとファインダー内はどうなるのかというと

・OM-1
OM-1は被写体認識のためのAIチップ搭載です。
このページ全体にカメラを向けると瞬時にいくつかの鳥被写体枠が表示されます。
カメラの角度をゆっくりかえて部分的に拡大表示すると12の写真のうち10に枠が表示されます。
中には鳥瞳枠までもが表示されるものもあります。
※OM-1はファインダー内に1つの瞳枠しか表示されない

・α7W
ページ全体をファインダーに表示したときは残念ながら左上のスズメだけに認識枠が表示され、ほかはいくら待っても表示されません。
※このカメラも瞳枠はファインダー内に1つしか表示されない仕様なのかもしれない

写真を少し拡大して鳥を順にみて行くといくつかの鳥に瞳枠が表示されます。
どうやらα7Wは小さな被写体では枠は表示されにくいようです。
結局1つ1つをゆっくりみていっても7枚の写真でまったく枠が表示されませんでした。
静止画像でこれなんですから動いている映像ならさらにこの差は大きくなるでしょう。

実験結果は以上です。

はりーさん、お手数ですがこの画を使ってR7で同様の実験をお願いできませんか。(^^;)

 
■re EOS R6iii
Name:うら 25/10/11 07:12 No:34109 file:

あのうわさサイトによると

EOS R6 Mark III のスペック
- 3200万画素(Cinema EOS C50と同じ)
- IBIS: 6.5段
- プリキャプチャ
- 最大フレームレート: 電子シャッターで40コマ/秒
- 最大ISO感度: 64000
- オープンゲート
- 価格は2899ユーロ

だそうですね。※あくまでもうわさ
手振れ補正がちょっと期待外れですが(^^;)
それ以外は期待通りなのかなと。
AI被写体認識ではキヤノンはソニーより一歩リードか。(^^;)

今持っているソニー資産をぜんぶ処分すればなんとかなるかな。(^^;)

 
■re 電柱4本にすべてコウノトリが居る
Name:うら 25/10/11 06:50 No:34108 file:

それは面白い。(^^)
おたけさんからコウノトリの話を時々聞きますか、淡路島には何羽ぐらいいるんでしょうか?

コウノトリには声帯がないというのは知りませんでした。
似たようなツルはちゃんと鳴きますから声帯があるということなんでしょうか。

 
■り;くちばしを「カタカタ」
Name:はりー 25/10/10 21:24 No:34107 file:R7A_0112kou.jpg

おたけさん
コウノトリは声帯が無いそうで、声が出ません
なので、くちばしをカタカタ言わせて意思の疎通を図るそうです
クラッタリングと言うそうな
結構遠くまで聞こえます

 
■電柱に(^o^)
Name:おたけ 25/10/10 20:02 No:34106 file:2025101001.jpeg

今朝、職場に以前担当してた農家のおじさんから「ちょっと来てくれないか」
こんな連絡があって伺ったら、おじさん曰く「あれ見てご覧」
電柱4本にすべてコウノトリが居る、驚き\(^o^)/

スマホしか持ってなかったけど、パチリ
くちばしを「カタカタ」こんな音が聞こえるんですね。

 
■黒山選手の走り
Name:うら 25/10/10 13:42 No:34105 file:

ホンダもヤマハも電動トライアル車を出したわけですが、それに乗るライダーの話によるとバイクとしての完成度はエンジン車の70〜80%だといいます。

 
■re MOTTO GO不具合
Name:うら 25/10/09 20:14 No:34104 file:

どうやらサイバー攻撃ではなかったようです。
私のiPhone13でたまーに利用する限りはそれほど問題は起きていませんが、アンドロイドでは問題が大ありみたいのようです。(^^;)

いずれにしてもメーカーからのアナウンスはまだありません。
問題が起きてから明日で10日になるんですけど・・・。(^^;)

※アンドロイドでは数か月前から動きが異常だったらしい

 
■り;1200oという焦点距離
Name:はりー 25/10/09 18:36 No:34103 file:R7A_4647_kosame.jpg

うらさん
今の主力はRF200-800 なんで、EOS R7 だと換算1280mmでいつも撮ってます
実は、手振れ補正はoffです
もちろん三脚使用なので、たまーに手持ちで撮る時は、IS:ONですけど


EOS R7 + RF200-800mm F6.3-9 IS USM 換算:1280mm
コサメビタキ:トリミング+リサイズ

 
■念のためにレンズを素で比較
Name:うら 25/10/09 15:26 No:34102 file:比較20251009 01.jpg

左α7W+FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
右OM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

焦点距離は600mm
※どちらもテレコン使用せず

印象から言うと互角といったところ。
OM-1は色の抜けがいいと感じるが色味はα7Wのほうが正しい。

 
■念のために画質比較
Name:うら 25/10/09 14:53 No:34101 file:比較20251009.jpg

画角でほぼ揃えました。
左がα7W+FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS+1.4X テレコン
右はOM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+2倍テレコン

右はほぼ見えたまま。
左は右より画角が広くなるので右側に合わせてトリミング。

2倍テレコンを使用するとでっかく写るんですが解像度が低下している。
やっぱり勝負あったという感じですね。(^^;)

 
■今日のお散歩写真5
Name:うら 25/10/09 12:24 No:34100 file:PA093495-2.jpg

 
■今日のお散歩写真4
Name:うら 25/10/09 12:20 No:34099 file:PA093425-2.jpg

胴体の羽の上にある水滴をみると、今回の撮影ではこれが一番写りがいいのではないかと思われます。

1200oという焦点距離では手振れの影響が非常に大きい。
私はこの時一脚を使用したが、手持ちで1200mmは難しいと思う。

 
■今日のお散歩写真3
Name:うら 25/10/09 12:20 No:34098 file:PA093476-2.jpg

 
■今日のお散歩写真2
Name:うら 25/10/09 12:19 No:34097 file:PA093071_2.JPG

 
■今日のお散歩写真
Name:うら 25/10/09 12:18 No:34096 file:PA092564_2.JPG

今日はめずらしくOM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROに2倍テレコンを付けて撮影。

このレンズ、2倍のテレコンを付けて絞りはF8。
これがマイクロフォーサーズの強みか。(^^)

これから何枚かアップしますが思ってたよりいけてますね。(^^;)

 
■re MOTTO GOがたいへんなこっちゃ
Name:うら 25/10/08 07:21 No:34095 file:

パイオニアもサイバー攻撃を受けている可能性ありか。

地図の描画速度が極端に遅くなっている(今現在は問題ないが)というのがそれに該当する可能性がある。

 
■他人の趣味を笑うな(笑)
Name:はりー 25/10/07 23:53 No:34094 file:DPP1007.jpg

食うためだけに生きているわけでは無いので
何かしら満足感とか、承認欲求とか、優越感とか、人それぞれ
いろんなモノを感じながら生きていますので
何がその人に価値があるかは、まったくそれぞれ
他人の大切なモノが、自分にとって何の価値もない事は多々ある訳です。

で、野鳥撮影(観察)ですが
毎回、何万円もかかる訳では無いのと、季節ごとにやって来る鳥が変わるので、ほぼ年中楽しめる健康的な趣味です。
歩けないとかだとちょっと苦しいですが。
もちろん、綺麗に撮れたら嬉しい訳で、綺麗な写真の第一歩はピントが合った写真だったりします
なので、鳥瞳認識で、素早く正確にピントを合わせてくれるカメラが良いカメラです。(画質はそんなに差が無いと思います)

で、ネットで、SONY、Canon、Nikon、OM 等の鳥瞳認識の速さや精度の比較記事を探すのですが、あまり無いです
あっても、明確にどれが優れているかはわかりませんでした
そんなにたくさんの機材を使い込んで比較している人は少ないでしょうし

明らかなのは、α6600やα7cの鳥瞳認識は「全然」使い物になりませんでした
α6700や、α7iv あるいは今度出るα7v は知らないのですし
Nikonにマウント変えはハードルが高いのですが
α7vの鳥瞳認識の進化は気になるところではあります
同等ならマウント変えはしませんが
EOS R7ii は近日中に出るようなので、AFの進化と、ローリングシャッター歪みの改善には期待してます。(メカシャッターが無くなってもいいかなと思っている)

いまだに、中央一点AFで撮ってる、りかゆんの機材(LUMIX G9pro)を
R7 に交代したらもっと撮りやすいかな?と思ったりします
その場合は、レンズが問題なんですが(RF800F11 は有るけど、手持ちにはちょっと長すぎかなぁ?)


先日撮ったコサメビタキ
瞬時に瞳を見つけてロックしてくれるので
飛んでる鳥以外は満足な精度です
15コマ/秒(電子シャッター)JPEG で撮ってます

 
■Re:『そんなにお金かけて
Name:おたけ 25/10/07 20:18 No:34093 file:

この言葉よく聞きます
農機具をたくさん買い換える老人、工具をたくさん持つサービスマン
宝石をたくさん持っている人、スーツを毎年仕立てるサラリーマン(オーダーでないとね!)こう話すのって、本人には確たる理由が有るからそうするので
理解してもらわなくても、この事で満足しているのだから人から言われても返す言葉は「趣味です」としか返事していない、
小学生の頃切手発売日に朝から郵便局に並んで買ってました、それもシートじゃなくて「5枚」ばっかり買ってストックブックに入れてました。
この理由を聞かれると、「切手集めてるねん!」「手紙なんかほとんど書いたことないよ」(^^)

 
■シャッター速度1/4だとこうなる
Name:うら 25/10/07 19:46 No:34092 file:PA072494_2.JPG

OM-1もなかなかだ。(^^)

先月ファームアップがあったんですが、気のせいか鳥被写体認識が良くなったような気がする。(^^;)

 
■re SS1秒の長時間シャッタースピードでもすごい解像度の写真
Name:うら 25/10/07 19:39 No:34091 file:PA072502_2.JPG

手振れ補正8.5段のα1 IIではSS1秒でもいい写真が撮れるというので、手振れ補正7段のOM-1で試してみたくなりました。(^^;)

画はシャッター速度1秒。

うん、まあまあといったところでしょうか。

シャッター速度1秒というのはめったに、いや、生まれて初めて使ったかもしれない。
だって、1秒なんてダメに決まっているとハナから思っていましたからね。(^^;)

 
■re キヤノンが11月16日・26日に「EOS R6 Mark III」と4本の交換レンズを発表
Name:うら 25/10/07 18:18 No:34090 file:

某うわさサイトに情報が上がりましたね。

EOS R6 Mark IIIはずばりα7Vの対抗馬となるでしょうから、年内に発表発売は当然でしょう。
画素数がうわさ通りに3000万画素を超えるのなら私としては意識せざるを得ません。(^^;)
ただ、値段もお高くなるのではと危惧しております。
どちらも実売価格で36、37万円ぐらいではないかと・・・。

 
■re これはそんな撮影をやっているものでしかわからない話
Name:うら 25/10/07 14:01 No:34089 file:

カメラ初心者から言われそうです。

『そんなにお金かけて鳥の写真撮って、それでどうするの?』

と。
返す言葉がない。(^^;)

PS;私自身も時々そう思います。(^^;)

 
■2025 全日本トライアル選手権第6戦 宮城・SUGO大会
Name:うら 25/10/07 11:36 No:34088 file:

黒山選手、今回は2位に大差で優勝です。実は前回大会のビデオをほとんど見ませんでした。というのも黒山健一選手が優勝できなかったから。ライバル小川選手がケガで出場できなくなってはじめての大会でしたが残念ながら私の予想が当たってしまいました。
ですが、今回はいつものようにビデオ全部見ています。(^^;)
PS;野崎選手(優勝)が調子がよかったというのも影響していますが
トライアル競技ってメンタルもけっこう影響するんです。(^^;)

 
■ぶっちゃけた話
Name:うら 25/10/07 07:55 No:34087 file:

今度のα7Vで撮った写真とα7Wで撮ったものとを二つ並べて見たとして、
どっちがどっちか気づく人はまずいないと思う。(^^;)
※だがα7VとOM-1では私は分かる自信はある。

それくらいの話を私はしているのだと思っていただければと思います。>カメラ初心者様
だから気にしなくてもいいといえばいい。>カメラ初心者様

α7Wの鳥瞳認識性能はたしかによくない。
だけど従来の一点AFで鳥が撮れないわけでは決してない。
撮った写真もキヤノンに比べて劣っているわけでもない。
要はいい写真の歩留まりが上がる、それだけの話。

でも私たちからするとその差は大きいんですよ。(^^;)
これはそんな撮影をやっているものでしかわからない話なのですよ。(^^;)

****** End Of Data ******




★お友達サイト★
はりーさん FA43mmF1.9Limited
くりまんじゅうさん YUME-NO-NAKADE
hiroさん お散歩写真 横浜
あるさん 菊美台だより
おたけさん 魚釣りのホームページ